とくしまぶらぶら鳥見散歩

徳島県内をぶらぶら散歩しながら鳥や花などの写真を撮っています。

ぶらぶら散歩(出島野鳥園ほか)

2021年12月05日 | 散歩
曇り空でしたが予報では午後から晴れてくるとのこと、カモ類、タカ類を期待して出島野鳥園に行きました。
しかし東観察舎には誰もいません。池を覗くと、脇の棒にアオサギが1羽佇んでいるだけでした。


西観察舎からは数羽のカルガモと、


2羽のマガモが見えただけでした。


仕方がないので探鳥会コースを歩いてみました。旧堤防より覗くと中央の池にはマガモ、カルガモ、カイツブリがいました。


途中ミニ88か所巡りがありました。1番から88番まで揃っています。


やっとジョウビタキが見えました。


もう1羽のジョウビタキがいました。


旧堤防沿いにはビナンカズラが沢山実をつけていました。


ナベヅルが来ているようなので、場所を教えていただき帰りに寄りました。ヒバリはビュンビュン飛んでいました。


この川の周辺の田圃にいるとのことでしたが、なかなか見つけられず往復しました。川にはオオバンがいました。


諦めかけた頃、探していた方向と道路を挟んで反対側に黒い塊が見え、ナベヅルだ!と分かりました。


ナベヅルです。


全部で12羽いました。一番手前は幼鳥のようです。


上空をドバトの群れが飛び、一斉に首を上げました。


広い田圃ですが警戒は怠りません。


2番穂が残っているのでしょう。せっせと食べています。


ハシボソガラスが近づいても全く気にしません。


この田圃の中を行ったり来たりしていました。


上空に何かが4羽飛んで来ました。近づいてやっとナベヅルだと分かりました。


近くに下りるようです。


鶴は家族で行動するようなので一家なのでしょう。これで16羽になりました。


後から来た4羽はしばらく採餌して何処かへ飛んで行きました。最初の12羽は延々と採餌をしていました。付き合いきれず後にしました。


@見聞きした鳥♪
アオサギ、カルガモ、マガモ、カイツブリ、ハイタカ、オオバン、ジョウビタキ、ホオジロ、カワラヒワ、ウグイス、メジロ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ダイサギ、カワウ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ヒバリ、ナベヅル、ハシブトガラス、ハシボソガラス(24種)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらぶら散歩(ハス田) | トップ | ぶらぶら散歩(植物園) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事