goo blog サービス終了のお知らせ 

ウ、ウマ~な生活

「ウマ~い」グルメや岡山・倉敷のお店の食べ歩き、旅先でのフォト、低予算で競馬のG1無料予想もしちゃったりするブログです

エロカワイイ!? 牧家(ぼっか)の白いプリン

2009-04-13 18:44:11 | カフェ&スイーツ
 こちらは、先日、購入した、見た目の面白さと、濃厚なミルク味で「もちもちっ」とした食感が大人気の「牧家(ぼっか)の白いプリン」。 この色づかいは、あまりにセクシーです。  このプリン、お皿の上に載せて、風船を”ぷちっ”と割って食べるプリンなんです。  こちらの、先ちょを、やさしくつまんで、爪楊枝で、「プチッ」とやります。  すると、「プルン」と、まんまるの白いプリンが出てきます。 . . . 本文を読む

2009クラシック第一弾 桜花賞予想!

2009-04-11 23:08:14 | G1レース予想
 いよいよ、待ちに待ったG1春競馬 が開催ですね~。  しかも、今回の桜花賞は、まさに、ブエナビスタの桜花賞って感じです。うら若き牝馬だけに、そこまで信頼していいのか?って思うのですが、終わってみれば、杞憂に終わってそうです・・。   ◎ブエナビスタ ○レディルージュ ▲ダノンべルベール △ヴィーヴァヴォドカ △ルージュバンブー ×ジェルミナル です。  3 . . . 本文を読む

さくら、お花見、2009 その2

2009-04-09 17:24:29 | お出かけ
 昨日に、引き続き、お花見のフォトです。    昨日は、平日だったこともあり、比較的、空いていたので、いい場所で、お花見ができました。   このあたりは、一面桜の木で、写真より、遙かに綺麗なんですけどね。          いや~今年の桜は、ホント、綺麗でした~。大満足。  この桜の姿に、まさに「絶景 . . . 本文を読む

桜、お花見 2009 IN 種松山公園西園地

2009-04-08 23:05:51 | お出かけ
 本日、お花見に行ってまいりました。行ったのは、「種松山公園西園地」  初めて行ったのですが、こんなに綺麗にたくさんの桜があるとは知りませんでした。いつもは、専ら、酒津公園ばかりでしたから、昨年のみやま公園もそうでしたが、まだまだ自分の知らない桜の名所はあるんだなぁ・・と改めて感じました。  それにしても、今年の桜は、例年にも増して綺麗だと思いませんか?  天候がいいのと、風があまりないので . . . 本文を読む

麺屋 一会 (めんや いちえ)

2009-04-06 20:51:41 | ラーメン
  倉敷市水島相生町にある、豚骨ラーメンのお店「岡山ラーメン 麺家 一会」さんに行ってきました。こちらがお店。   以前、喫茶店をされていた建物で、一見、ラーメン屋とは、見えません・・・。  ここのオススメは、何と言っても、豚骨ラーメン  最初のフォトは、ここのおススメの逸品、気合いで炊きだした九州味、「豚骨ラーメン こってり」です。  濃厚でクリーミー。ちょっと、トンコツの . . . 本文を読む

白十字  樹輪 抹茶バウムクーヘン

2009-04-04 13:33:45 | カフェ&スイーツ
 毎度、お馴染み「白十字 HAKUJUJI 」のスイーツです。今回は、「樹輪 抹茶バウムクーヘン」です。って、最近、この手の、「抹茶スイーツ」ばっか載せてる気もするのですが・・・。  京都宇治産の碾茶(てんちゃ)を石臼で、じっくり挽き上げた上質なお抹茶を使用して一層一層ていねいに焼き上げた逸品。抹茶の豊かな香りとしっとりとして上品な食感が特徴です。  側の部分をシュガーコーティン . . . 本文を読む

都市緑化おかやまフェア お気に入りショット

2009-04-02 21:22:24 | お出かけ
 今回の都市緑化フェアで撮ったフォトのお気に入りショットの数々です。  最初のフォトは、よ~く見ていただければ分かるとは、思いますが、洋式トイレを花壇にしているんです。  こんな感じ。    エキセントリックです。  こちらは、とっても「エコ」な花壇です。   その名も「缶カン娘」これなら、庭がなくても、お花が栽培できますね。   観葉植物だけで . . . 本文を読む

都市緑化フェア ひょっとしたら「コレ」 お宝写真になるかも・・!?

2009-04-01 18:39:45 | お出かけ
 最初のフォトは、イベント会場内のキッズガーデンの麦畑の中を蒸気機関車を模した5両編成のミニトレインの先頭車両です。  この「都市緑化フェアおかやま」の目玉の一つになるはずだったアトラクションです。  しかし、先月29日に脱線事故で、怪我をされた方が出たりして、現在は、営業停止中なんです。  これを楽しみに行く予定にされていた方々には、残念なことです。  実際、自分たちが乗った時も、「脱線 . . . 本文を読む