
「紅宝石」で大満足ランチをいただき、いよいよ、「姫路城」見学に向かいます。実に3年ぶり。そして、「平成の大改修」を終え、美しく生まれ変わった姫路城を見学してまいります。
まずは、「大手門」をくぐり、お城を目指します。
遠目からでも、「真っ白」 まさに「白鷺城」に生まれ変わってます。
まだ、一部、改修中ですが、大天守閣をはじめ、お城自体は、綺麗にお色直しが終わっています。
では、早速、「入城」です。ちなみにこの日は、平日だったこともありますが、天守閣までの待ち時間は、「0分」でした。
こちらの券売機で入城券を購入。
「大人1000円」です。
こちらでパンフレットをゲットして、見学開始です。
まずは、「菱の門」を通り、天守閣に向かうことになります。
門をくぐると、より近くに天守閣を見ることができました。いや~、ホント、「白い」です。綺麗というより神々しい感じ。
順路に従って天守閣を目指します。「お菊井戸」も気になりましたが、こちらは、後で見学することに。
今回は、ちゃんとした?見学コースでまわれるのか、「いの門」から順に天守閣に向かいます。(前回は、「りの門」から逆方向でまわったんで。)
城壁には、△や□の形をした様々な「狭間」が。
ここを抜けて、「にの門」へ。
にの門の先には、前回見た、「十月桜」がまだありました。今回は、花をつけてはいなかったんですけどね。
「水二門」を抜け、いよいよ、天守閣が近づいてきました。見上げると重なり合った屋根も美しいですね。
さぁ、「天守閣入口」にたどり着きました。
城に上がるには、土足厳禁。 こちらのビニール袋に靴を入れて、見学です。
まずは、「地階」から。
外壁だけでなく、場内もリニューアルされて、ライトアップされてます。
「1階」に上がると窓からの日も入り、見学しやすいです。
ただ、階段は、お城ならではの、狭くて急な造りなので、高齢者や、外国人観光客の方には、ちょっと、厳しそう。
時間的に混み合っていなかったので、スムーズに見学できましたが、混雑時には、大変そうですね・・・。
続いて、「2階」
二階の「出格子窓」からは、
姫路駅に続く風景が楽しめます。まぁ、さらに上の階に上がった方が、綺麗に見えるんですけどね。
さらに急な階段を昇り、上の階に進みます。
「3,4階」に昇って行くと、丁度、修復された屋根目地漆喰が綺麗に見えます。
この漆喰が外から見た時に屋根が「白過ぎ」に見える一因なんですよね・・。非常に丁寧に塗られていて、修復作業の大変さが伝わってきますね。
さらに上の階には、以前、見たことのなかった、お城の中にあるのは珍しいスポットもあったのですが、続きは、また明日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます