時のしずく

COCCOのフォトダイアリー

今日の一花 クズ

2014年09月15日 20時49分38秒 | 植物

今日は雲空でそれほど暑くもないサイクリング日和だったので、玉川上水沿いを自転車で走りました。

上水沿いにはセンニンソウの白い花がたくさん咲いていました。野の花でありながら気品を感じる上品な花です。

自転車を止めて、写真を撮っていたら、その白い花に囲まれて、大振りの赤紫の房状の花を見つけました。綺麗なクズの花!クズは空き地などで草むらを作っていて、花が咲いていても普段は見落としてしまうのですが、今日は白い花に囲まれてクズの赤紫の花が特別に美しく見えました。

もともとクズの花は万葉の時代から人々に愛されてきた花です。秋の七草にも入っています。万葉集では山上憶良が秋の七草をこんな風に詠んでいます。


 『秋の野に 咲きたる花を 指折およびおり かき数ふれば 七種ななくさの花』

    意味:秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、

        七種類の花がありました。 

『萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝がほの花』 

   読み方: はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし 

         また ふじばかま あさがおのはな

この二句目の歌で私は秋の七草を覚えました。


(センニンソウはすでに昨年、今日の一花 センニンソウ」で取り上げています。)

【データ】

クズ(葛、学名Pueraria lobata または Pueraria montana var. lobata)は、マメ科クズ属つる性多年草である。日本では、を用いて食材葛粉漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている。

和名は、かつて大和国(現:奈良県吉野川(紀の川)上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。漢字は葛を当てる。

 

地面を這うつるは、他のものに巻きついて10メートル以上に伸び、全体に褐色の細かいが生えている。

根もとは木質化し、地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5メートル、径は20センチに達する

三出複葉小葉は草質で幅広く大きい。葉の裏面は白い毛を密生して白色を帯びている。

は8-9月のに咲き、穂状花序が立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせる。花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ。

花後に剛毛に被われた枝豆に似ている扁平な果実を結ぶ。


今日の一花 ナンバンギセル

2014年09月14日 16時31分08秒 | 植物

先日、野川公園で行なわれた「虫の声を聞く会」に参加したのですが、ちょっと会の予習をしようと思って、早目に秋の虫、カンタンやスズムシが好むスゲの草むらに行ってみました。

まだ、完全に日は暮れていませんでしたが、綺麗な声の虫たちがもうたくさん鳴いていました。でも、昆虫のことはあまり知りません。何が何やら。あとでゆっくり解説をしていただこうと思いながら、草むらの足元を見たら、・・・たくさんナンバンギセルの花が咲いていました!

ススキなどに寄生する寄生植物で、葉緑素(緑の色素)を持たないので、見方によってはちょっと不気味に見えるけど、紫色の花が美しいし、名前の由来にもなったキセルのような形も楽しいレアな花です。うれしいな。種子島の振興計画の現地調査で見て以来です。

虫の声を楽しむ前に、大好きな花を楽しませていただきました。

 

【データ】

ナンバンギセル(南蛮煙管、Aeginetia indica)はハマウツボ科ナンバンギセル属寄生植物

イネ科単子葉植物イネススキサトウキビなど)の寄生する。寄主の根から吸収した栄養分に依存して生育するため、寄主の生長は阻害され、死に至ることもある。葉緑素を持たない。

全長は15-50cm。葉は披卵形、長さ5-10mm、幅3-4mm。花期は7-8月、赤紫色のを1個つける花冠は筒型で、唇形になる。花冠裂片の縁は全縁。果は球状で、種子の大きさは0.04mm。


カンタンとスズムシのコラボ

2014年09月14日 11時58分15秒 | ペット・動物

昨夜、野川ほたる会が主催する「鳴く虫を聞く会」に参加して、秋の虫の声を聴いてきました。

秋の虫の女王と呼ばれるカンタンは想像していたよりも低い声。人間の声に近い高さで規則正しくリューリューと鳴いていました。戦国武将が愛でた虫だそうで、確かに落ち着く魅力的な声でした。

このカンタンと美声のスズムシのコラボにうっとり♪

今までリーンリーンと言う高く透き通った声を聴くと、秋になったと感じていたのですが、この虫は明治30年頃に中国から来たアオマツムシだそう。昆虫の世界も植物といっしょで外来種の勢いが強いようです。他の虫の声をかき消しています。でも実はスズムシも平安時代にはいなかったそうで、やはり昔どこからか日本に来た虫だそうです。

他にエンマコオロギやオカメコウロギ、クツワムシ、ケラなどの鳴き声も聴くことができました。

虫取りの上手な就学前の子供から老人、また視覚障碍者の方もいらして、わいわいととても楽しい秋の夕べでした。今度は一人で優雅に秋の虫の声を聴こうと思います。

ps.「カンタンは簡単じゃなくって難しい。邯鄲って書ける?」というギャグ、忘れません。


●村長(洋画家)が描いた絵を会員が行燈にしたてたそうです。

 野川ほたる会は野川の自然環境の保全活動を28年間行なっています。

 

 

●ISO値を上げましたが、ブレブレでした。雰囲気が分かればと思いますのでダメ写真ですが載せます。

 

●カンタン (私が撮った動画ではないのですが参考までに。実際に聴いた声ととちょっと違う印象です。 )


麗しの島 台湾 その3(朝市)

2014年09月12日 17時25分07秒 | 海外旅行

台北の夜市(ナイトマーケット)は有名で、日本のTV番組でもよく見ます。

でも、今回はホテルからの最寄りの駅のそばに、結構大きな朝市「双連朝市」を見つけて、はまってしまいました。朝ごはんになる簡単な食べ物や野菜、果物、衣類などを売っています。地元の人たちの生活が垣間見られるようでとっても楽しかった。毎日のようにのぞいて、ホテルの朝食を食べずに、ここで朝食をすませたりしたこともありました。(小さな朝市は台北駅のそばなどにもあります。)

魚がとても新鮮で、台の上で口をパクパクさせていたり、薔薇の花が15本くらいで200元(760~790円くらい)と信じられない値段だったり(台北の物価は日本と比べてもそれほど安くはない)、おこわのお握りや肉圓(肉まんの具を透明なお餅のような皮で包んだもの)もすごくおいしかった。

日曜日はいつもよりお店の数も多くて、日曜日だけ出ていた蓮根売りのお兄さんが印象的でした。泥つきの蓮根がうずたかく積まれているのもすごかったけど、蓮の実もあったし、蓮の花も売ってました。本当に蓮根を作っている人だからこそできる売り方です。買えなかったのが残念。それに、たくましいイケメンのお兄さんでした!

朝市の中ほどに立派なお宮があったのですが、市に埋もれている感じです。写真を撮っていたら、地元のおばあちゃんから「日本人か?(お宮の写真を撮ってくれて)ありがとう。」と声をかけられました。台北ではこんなふうに日本語を話したいといった雰囲気で日本語で話しかけられることが少なくありません。日本統治時代に強制的に習わされた人たちだけでなく、日本語を習っているとか、日本企業に勤務しているといった若者や中年の方からも話しかけられました。