リバーは昨日から浜松遠征中。
ピッチには10人しかおらず、痛みに耐える選手も何人かいる状況でも、頑張って戦ってるようなので、最後の試合だけ観戦に向かった。
会場は浜名湖畔の亀崎総合公園。トキワ関係者には雄踏カップといった方がわかりやすい、懐かしい会場。
相手のバンフォーレ八ヶ岳は、Jリーグのバンフォーレ甲府の下部組織なのだけど、バンフォーレJユースに何度も勝っていた
町の強豪チームがルーツだそう。
つまり、マジにJユースレベル。
試合が始まると、相手の全ての選手の足元の技術がハンパない。しかも、ボールを持ったらまずは1対1をしっかり仕掛けてくる。チーム全員、これが徹底されていた。
こういうチームに組織的にボールを回されたら、多分、ボールを触る機会すらなく、次から次にゴールを奪われて、何も残らず終わってしまうと思うが、敢えて個人技で勝負してくれる事に、とても好感が持てた。
イメージ的にはharuのテクに(か)のフィジカルが加わった選手が何人もいる感じ。
もちろん、特に前半は失点の山を築いたが、リバーの選手が互角に渡り合うシーンも幾度もあり、最後まで見ていて心地良い試合だった。こういうのは珍しい。
(か)も何度も相手のドリブルをはね返し、気合いの入った良いプレーをしていた。
後半にはリバーも1点返したし、早いパス回しから、何度かゴールチャンスも作れていた。
あんなサッカーが出来る選手、チームになれるといいね。今日の経験をどう活かして、明日から何を変えていくと良いのか、選手全員が考えられるなら少しは近づくんじゃないかな。今までと同じじゃあ、距離は縮まらない。

最後はおまけで昨日の(け)の写真を。
お陰様でいい背番号をつけさせてもらってます。
ピッチには10人しかおらず、痛みに耐える選手も何人かいる状況でも、頑張って戦ってるようなので、最後の試合だけ観戦に向かった。
会場は浜名湖畔の亀崎総合公園。トキワ関係者には雄踏カップといった方がわかりやすい、懐かしい会場。
相手のバンフォーレ八ヶ岳は、Jリーグのバンフォーレ甲府の下部組織なのだけど、バンフォーレJユースに何度も勝っていた
町の強豪チームがルーツだそう。
つまり、マジにJユースレベル。
試合が始まると、相手の全ての選手の足元の技術がハンパない。しかも、ボールを持ったらまずは1対1をしっかり仕掛けてくる。チーム全員、これが徹底されていた。
こういうチームに組織的にボールを回されたら、多分、ボールを触る機会すらなく、次から次にゴールを奪われて、何も残らず終わってしまうと思うが、敢えて個人技で勝負してくれる事に、とても好感が持てた。
イメージ的にはharuのテクに(か)のフィジカルが加わった選手が何人もいる感じ。
もちろん、特に前半は失点の山を築いたが、リバーの選手が互角に渡り合うシーンも幾度もあり、最後まで見ていて心地良い試合だった。こういうのは珍しい。
(か)も何度も相手のドリブルをはね返し、気合いの入った良いプレーをしていた。
後半にはリバーも1点返したし、早いパス回しから、何度かゴールチャンスも作れていた。
あんなサッカーが出来る選手、チームになれるといいね。今日の経験をどう活かして、明日から何を変えていくと良いのか、選手全員が考えられるなら少しは近づくんじゃないかな。今までと同じじゃあ、距離は縮まらない。

最後はおまけで昨日の(け)の写真を。
お陰様でいい背番号をつけさせてもらってます。
