goo blog サービス終了のお知らせ 

KR川のほとり ~FORZA!サッカーKIDS

岡崎市のクラブチーム「RiverSide FC」とK高校サッカー部の応援日記

U-14クラブカップ(愛知FC庄内)

2015-09-27 12:49:26 | RiverSide FC
いよいよU-14カップが開幕。

Jリーグばりの19時キックオフ、ナイター試合。会場は人工芝のパークアリーナ小牧なのでこれ以上ないロケーション。

相手は昨年のU-13リーグを1部2位で終えた強豪。勝ちはあり得ないだろうけど、何がどこまで通用するか、が楽しみ。



試合開始から相手の寄せが早い。簡単にマイボールを奪われるシーンが見られる。
相手より先にボールを触りながら、アッサリと奪われて、奪いかえす気迫もあまり感じられないのは、ちょっと理解に苦しむ。

そんな状況の中、早々に失点。背の低いGKが前に出ているのをよく見たゴール。同じようなゴールはもう1本あった。

その後も怒涛の攻撃を受けるが、GKの好セーブや、バーを叩くシュートなどもあり、3失点で前半終了。

攻めはharuの個人技くらいしかなく、ワンツーでさえあまり上手く使えてなかった感じ。この試合、(か)がCBに入ったため、中盤がどうしても手薄になっていたように思う。

後半は中盤のポジションチェンジもあり、組織的なパス交換が機能し始めたこと、(か)がときおり攻撃参加して、ミドルシュートを打つなど、数度のゴールチャンスはあったが、ゴールは奪えず。

結局、0-5の敗戦。

昨年のU-13でCBを務めた選手がリバーをやめてしまったので、その1枚が足りないためにボールを保持してゲームを作ることがやりにくくなっているように感じた。
U-13時は10人、今は11人いるのだけど…

岡崎トレセンを見ていてつくづく感じたが、11人が相手に1対1で負けなければ、試合にはまず負けない。さすがにそれは無理だけど、今は負けていても個々人の責任として、負けないように努力している選手が果たして何人いるのかなあ、とついつい思ってしまう。

○○にパスしとけばプレーは終わり、相手が寄ってきたからパスして終わり、では勝てるチームになるわけはない。チームとしてそういう意識を持てているのか、持ててない選手にはっきりと要求しているのか。

それはコーチの仕事じゃない、勝ちたいヤツがやるんだ。そういう厳しさがこのチームからは感じられないのが一番歯がゆい。

何を目指してサッカーしてるのかな?健康作りじゃないよね?

秋のジュニアユースサッカー大会

2015-09-20 22:26:46 | RiverSide FC
久しぶりのブログです。
何か気持ちが乗りませんでした…


さて、今日は市内の部活とリバーの8チームでのサッカー大会。3年生が引退し、新チームの初イベントとして、今年初開催の大会です。

そういう事もあってか、8チームの対戦を1日でしかも1会場で済ます為、時間は短く、ピッチも縦がU-12並に狭いという、超変則マッチ。

まずは4チームでの予選リーグ。

午前中の2試合は都合悪く見れず。新香山中とは内容も伴わないサイテーの試合をしたそうで、あろうことか10失点。どうすればここまでやられるのかね?

3試合目は母校、葵中との対戦であったため、観戦。この試合から監督が駆け付けてくれたお陰で集中力が違ったのか、いつものリバーらしいサッカーでゲームを一方的に支配。

内容からすればスコアは物足りないが、まあこんなものか。

結局、予選リーグは3位に沈み、下位トーナメントへ。

初戦の北中は一方的に、最後の南中とは苦労した感じもあったが、何とか勝って終わった。

来週末からU-14カップ戦が始まるのに、こんなんで大丈夫かな?トップ下で得点力も上がってきたTGが、今日の試合で治ったばかりの足をまた痛めてしまったし、闘う気力、迫力というものが全くと言っていい程、伝わってこないし。

クラブチームは仲良しで楽しくサッカーする場じゃないはずなのだけどね。
そういう姿が見れる日は果たして来るのだろうか?


岡崎トレセン 春日井招待 1位トーナメント

2015-08-09 16:36:58 | RiverSide FC
今日は決戦の日。

会場は春日井市総合体育館横のグランド。(け)のU-12時代に大会で来た事があった、懐かしい。

各ブロックからクラブチームが勝ち上がってくるものと予想していたが、4チーム中3チームがトレセンという、意外な予選結果だった。愛知FCやデューミランもいたのに。

関東、関西の都会ではU-15年代まではクラブチームが主流になっているようだが、愛知はまだ部活が頑張っているということなのかな。

で、準決勝の相手は西春トレセン。
岡トレは知多SC戦とほぼ同じ布陣だったように思う。(か)はボランチ。

相手はFWの速さを活かして、裏への飛び出しや素早いリスタートを仕掛けてくる。シュートがクロスバーを叩き、ヒヤッとすることもあったが、徐々に岡トレも反撃を始める。

そんな中でついに先制点が生まれる。その後は一進一退の攻防が続くが、リード
したまま前半を折り返す。

後半も前半そのままの感じで進むが、中盤でボールを奪われるカウンターから、失点。追いつかれてしまう。

この後は膠着状態のまま、お互いゴールを奪えず後半終了。延長戦は岡トレが押し込むシーンが何度かあったが、GKの好守に阻まれゴールを割れず。PK戦で決着をつけることに。

PK戦は西春先行。岡トレGKのファインセーブで岡トレが優勢に進める。が、岡トレ5人目がGKに止められ、サドンデスへ。

西春は決め、岡トレ6人目は(か)。
左隅を狙ったシュートは無情にも枠を捉えられず、残念ながら敗退が決定。

暑い中、延長戦まで本当によく闘った。今日の負けは間違いなく次につながるはず。部活の選手達のガッツ溢れる、最後まで諦めないプレーは、良い刺激になったと思う。次に岡トレで活動するときに、下手になった?などと言われないよう、チームに欠かせない存在になれるよう、明日から頑張り続けなきゃいけない。たぶん、今朝自分で起きてきたあたり、ちゃんとわかってることの表れだと思う。

この後の名古屋FCとの3位決定戦は、4-0の一方的な内容で勝ち。

監督、コーチの先生方、暑い中ありがとうございました。

岡崎トレセン 春日井招待サッカー大会

2015-08-08 18:44:01 | RiverSide FC
今日の(か)は岡崎トレセンのメンバーとして春日井招待サッカー大会に参加。予選リーグは三好FC、知多SC、愛知朝鮮中と強豪揃い。

怪我療養中に選考会があり、U-13の時の実績?で選んでもらった事もあり、背番号は一番大きい😊

果たして出番はあるのか、全敗で終わるのでは?と思いつつ、会場の春日井の東部中へ向かう。

1試合目はグランパスのサテライトチーム、三好FCと。
(か)はボランチでスタメン出場。Bチームなのかと思ったが、本人曰くAだそうだ。昨日の練習などでしっかりアピール出来たんかな。

試合は意外にも岡トレ主導で進む。そんな中で岡トレが先制。後半、メンバーが入れ替わっても優勢は変わらず、このまま勝利。ボール支配率、シュート数ともに岡トレが勝っていたと思う。

(け)の時の岡トレは部活らしいスピードやフィジカルはあるが、足下の技術が…という印象だったが、今日の選手達はクラブチームに負けない技術も備わっていて正直驚いた。

もちろん、部活らしいフィジカルやガッツは健在で、そういう所が物足りないリバーを見慣れた目には結構新鮮だった。

2試合目は愛知朝鮮中と。
この試合、岡トレは前半Aチーム、相手はBチームだったようで2-0でリードして折り返し。

後半はデカい相手に押し込まれ、終わってみれば2-2の同点。

3試合目は知多SCと。
4年前に全国大会出場した強豪。試合を見るのは始めて。どんなサッカーをするのか楽しみではあった。

試合は知多ペースで進む。サイドからの攻撃を中心としたオーソドックスなスタイルの印象。岡トレは攻め込まれる時間が続く中で、カウンターから何と先制。

これで相手の猛攻が始まり、ベンチからレフェリングへ野次が飛ぶなど、あまり良くない雰囲気のゲームとなるが、後半もAチームのままで猛攻をしのぎ切り、この試合を勝ち切った。

(か)はこの試合フル出場。暑い中、体力的にはキツかったとは思うが、周りの選手の頑張りに引っ張られ、最後まで走り回っていた。

これで2勝1分けのリーグ1位となり、明日は全く予想しなかった1位トーナメントへ。

しっかり休んで明日もベストなプレーを期待したい。

U-15リーグ最終節(名古屋98FC)

2015-07-26 19:57:11 | RiverSide FC
1日遅れてのアップです。

早いもので最終節、つまり三年生にとっては公式戦ラストゲーム。

相手は3部Dリーグ首位の名古屋98。会場は港サッカー場となりの稲永公園G。
雨の水たまりの印象しかないグランドだが、ここのところの気候のとおり灼熱地獄でした。



前半、スタメンは全員三年生。久しぶりの布陣のように思う。

が、ボールを保持する事が出来ず、攻撃の流れがなかなか作れない。そのうち、ミスから失点。悪い流れを作ってしまい、さらに失点を重ねる。

リバーはカウンターからの攻めに頼らざるを得ない状況だったが、相手の強力なCBがこれを防ぐ。前半は0-3で折り返し。

後半から二年生の育成トリオが投入される。ポジションはMFの横一列だったと思う。パスは少しはつながるようになったようで、それに相手DFが引きずり出されたのか、裏への飛び出しが決まり始め、待望のゴール。

その後は一進一退の攻防が続くが、リバーがさらに追加点。あともう少しというところだったが、このまま終了。

(か)は当初、右MFで出場したものの、全くと言っていいくらい機能せず。その後は中央へポジションチェンジ。いずれも明らかに運動量が足りず、特に自分からボールに関わろうとする動きが物足りない。存在感が少なすぎる。

体力が戻りきってないのかもしれないが、とすれば早く戻す工夫をして欲しいと思う。