goo blog サービス終了のお知らせ 

TOKIO探究

数学ほぼ0点なのに合格だったシステム会社がコワくて就職しなかった理系志向の文系です。「心を時空間で解説する」本とか原稿中

にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと押してください!!!

日本企業の内部留保の蓄積は304兆円となり、過去最高…「ブラック」のホントの原因

2014-08-07 11:39:46 | 考えるもの
すでに400兆円を超えるという指摘もある社内留保。 共産党や鳩山首相などが指摘していた頃は、まるで間違いであるかのように言われていた社内留保への批判。 しかし、ROE(株主資本利益率)とROA(総資本利益率)など資産の運用効率を判断することがメインになりつつある現在、 この莫大なムダである社内留保が、当然ですが、ターゲットになってきています。 資本の利用効率では、日本の企業は欧米の企業より . . . 本文を読む

アゴラ「経済 女子大生でも分かる、内部留保と現金の違い。」へのコメントが表示されないので転載!

2013-08-06 10:03:10 | 考えるもの
「アゴラ 言論プラットフォーム」の 「経済 女子大生でも分かる、内部留保と現金の違い。中嶋 よしふみ」に投稿したコメントが表示されないので、こちらに転載しておきます。何らかのエラーかもしれません。        -       -       - 平成25年度「年次経済財政報告(経済財政白書)」が指摘するように…日本企業のROAは米国の4分の1、ドイツの半分程度しかなく、しかも中 . . . 本文を読む

原油が高騰して、逆に物価が下がる…日本のデフレのナゾ

2012-09-11 19:19:38 | 考えるもの
98年から08年の10年間で輸入物価は26.9%上昇し、これは国内物価を3.3%押し上げる要因。しかしGDPデフレーターの国内物価は14.5%下落。つまり何らかの要因で17%以上も物価が下がっている。この激しいデフレ要因は何か?これに見合う数値は賃金デフレがまず第一にあげられます。73年以来上昇を続けている資源価格を前提にすると、高騰する資源コストを価格に転嫁できない中小企業が、80%前後という労 . . . 本文を読む

“合成の誤謬”の解としてのグローバリズム?

2012-07-13 17:11:41 | 考えるもの
経済学で解決できないデッドロックの問題が“合成の誤謬”。コレは絶対に解決できない問題として有名です。政治の役割はこの限界を突破することなのかも?“合成の誤謬は、クラスの混同に過ぎない”と指摘している現象学者か論理学者がいましたが。でも、どうやって解決するのかは書いてありませんでした。~w現実にはWindowsのレイヤーのように2つ以上のクラスが存在す . . . 本文を読む

一対一か3人以上かで異なるアメリカ人の対応の仕方…

2012-07-11 18:38:53 | 考えるもの
日本人、フランス人、アメリカ人の3つの人種がいる10名くらいのグループ。フランス人が日本人を皮肉り、シンガポール人の悪口を言った。すると、すぐにアメリカ人が普通は使わない激しい言葉でフランス人を批判。フランス人はすぐに謝りつつ弁解、その後アメリカ人が普通に世間話をはじめて…一件落着。アメリカ人が怒ったのは、フランス人がアジア人を蔑視した態度をとったから。もしこれが一対一の関係で一方が . . . 本文を読む

確率のナゾ<あたり・はずれ>繰り返すとどちらが増える?

2012-06-07 19:37:48 | 考えるもの
確率には、ナゾがある。相反する2つの傾向があるけど、どちらが正しいのか?1つは、繰り返せば繰り返すほど平均値に近似していく…、コインの表裏であれば50%に近づいていく…というもの。2つめは、繰り返せば<当たる確率>が高くなる…というもの。…なので、いつか当たるかも…と思って買い続けるのが宝くじだったりロトだったりする。いろいろな . . . 本文を読む