goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルゴ13の謎 Mystery of G

ちょっと辻褄が合いません、という程度の謎の考察だよ。

アーリィ・オータム

2014年03月05日 | 1971年~1975年
SPコミックス第19巻、第2話。1973年8月作品

自分のやるべき仕事を別の男に回された殺し屋が、その男・・・・ゴルゴ13を追う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
PART タイトル
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 1 シーツを地に染めて
 2 大物オーガスタの死
 3 ビル・マグダネル
 4 A級か!? B級か!?
 5 その名はゴルゴ13
 6 グッバイ アイリーン
 7 追って来た男
 8 最上階2207号
 9 〝確かな奴〟は居た
10 街はずれの決闘
11 早朝の舗道で・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
登場人物
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ジョニー・オーガスタ
ニューヨーク芸能界のボス。物語の冒頭でゴルゴに頭と心臓を撃たれる。

■キャンデイ・ウエスト
新進女性歌手。オーガスタと一緒にベッドに入っていてゴルゴに撃たれる。

■ビル・マクダネル
ルカお抱えの老練な殺し屋。

■アイリーン
ビルの女。お腹にベビーがいる。

■チャールズ・ルカ
オーガスタの後釜を狙いゴルゴに仕事を依頼。

■天使のアニー
ラスベガスで一番高い女

■ギルバート
ルカの子分。

■ゴルゴ13
ルカの依頼でオーガスタを始末する。現場にいたキャンディも容赦なく殺す非情の男。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
珈琲タイム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
殺しのタイミング
本作の主人公は殺し屋ビル。もういい年だ。オーガスタ殺しの仕事をルカが他の奴に回したのが気にいらない。ルカに直談判。「俺なら巻き添えに女性歌手を殺したりしない」



標的でもない女を、顔を見られたから殺すなんて、ほんとのプロじゃねえ。仕事のタイミングをつかむことがプロの条件だ。ナニの最中を襲って女もろともやってしまうなんてチンピラのやることだ。

実はビルも少女を巻き添えで殺してしまう過去を持つ。以来、モルヒネ常習者となり下がった。


国境線の5人

2014年02月25日 | 1971年~1975年
SPコミックス第11巻、第3話。1971年11月作品。

吹雪の中、スイス国境近くの山小屋に集まった6人。追われる者たち5人は〝跳ばせ屋ボルマン〟を待っていた。しかし、ひとりは・・・・



~~~~~~~~~~~~~~~~~
PART タイトル
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 1 〝死せる魂〟という男
 2 フランクとシンシア
 3 黒いオーバーのふたり
 4 山小屋の中の5人
 5 そして・・・・その男がやって来た
 6 迎えは朝日とともに
 7 国境に近い町にて

~~~~~~~~~~~~~~
登場人物
~~~~~~~~~~~~~~
■ニコライ・ザーコフ
ブラウダの特派員と名のっているが、KGB工作員か。暗号名〝死せる魂〟。スイス官憲に追われている。

■フランクとシンシア
フランクはアメリカ人旅行者。シンシアはジュネーブ屈指の富豪のひとり娘。二人は駆け落ちしたため、親父に追われている。

■クレメンティとマーティ
ウラ稼業をなりわいとする者たち。大金を持って組織から逃げている。

■ボルマン
跳ばせ屋。正規ルートでは国境を越えられない者を相手に金を稼いでいる男。

■東郷
6人目の男。スキー客。

~~~~~~~~~~~~~~~~
珈琲タイム
~~~~~~~~~~~~~~~~
■後日談
山小屋で一泊する者たちの人間模様。ゴルゴにしては易しい仕事だったかな。跳ばせ屋たちが始末されたあと、残された5人はどうなったのかが心配だ。ヘリのパイロットは別にいたのか? ゴルゴがヘリを飛ばしたのか? いやいや、そんな仕事はうけてないだろうし、そこまでお人よしじゃない。基本的にゴルゴは仕事以外で他人に関わることはない。木枯らし紋次郎なのだ。

残された5人の中でヘリの運転ができる人物がいるとは思えないので、山小屋のあるアルプスのベルニナ山系から国境を超えるには、近くの町まで降りて鉄道かクルマしかない。ザーコフはスイス官憲に捕まるかその前に自死。フランクとシンシアは親父の放った追手に捕まり、ヘタすると男の方は殺される。組織を裏切ったクレメンティとマーティは間違いなくあの世行きだ。

そうすると、生きて帰れるのはシンシアひとり。まあ、シンシアもフランクの後を追って生きていないかもしれないか。

結局、みんな死んでしまうという結果になりそう。



芹沢家殺人事件

2014年02月22日 | 1971年~1975年
SPコミックス第27巻、第1話。1975年11月作品。

戦後の混乱期に起こった芹沢一家5人惨殺事件。生存者の一人で現場に居合わせた8歳の五郎を追跡する刑事。事件は時効となり五郎も海外に飛んで行方不明。しかし刑事は執念で五郎の正体を暴く。五郎は顔を変えプロの暗殺者になったと。その名はゴルゴ13・・・・


時効の日、五郎が引き取られた家を訪れる刑事

~~~~~~~~~~~~~~~~~
PART タイトル
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 1 安井修記郎
 2 惨殺の家
 3 生存者 芹沢五郎
 4 星条旗下の焦り
 5 時効成立の日
 6 芹沢一族の謎
 7 芹沢ひろ子の出現
 8 ひろ子の依頼
 9 兄弟の再会
10  消えたひろ子
11  糸口をつかめ!
12  佐久間茂造の死
13  〝ぼ、ぼっちゃん!〟
14  修記郎の執念
15  〝おれはイヌだ!!〟
16  芹沢五郎を追って
17  修記郎の推理
18  そして、ひろ子は消えた
19  重なったふたつの顔
20  PM7:00ジャスト

~~~~~~~~~~~~
登場人物
~~~~~~~~~~~~
■後藤(下の名前は不明)
防衛庁副長官。元刑事。刑事時代に同僚の安井修記郎と芹沢家殺人事件を捜査。

■安井修記郎
刑事。芹沢家殺人事件の時効後も執念深く芹沢五郎のあとを追って日本を離れ行方知れずとなる。何年ぶりかで後藤の前に現れ、自分の推理した事件の真相と五郎の正体を話す。

■芹沢家一族
父、母、子供6人。男子5人、女子は末っ子で1人。母親は事件の一週間前に水死体となって発見される。父親と年上の男子4人は何者かに射殺される。一番年下の男子五郎は現場に居合わせていたが生存。末っ子のひろ子は使用人のばあやと共に行方不明。

■芹沢五郎
一家殺人事件での生存者。事件について何もしゃべらず。遠縁にあたる佐久間氏に引き取られる。時効後のひろ子失踪やばあや、佐久間氏二人の殺人容疑で調べられるが証拠不十分。その後、海外へ飛び行方をくらます。

■芹沢ひろ子
行方不明だったが、事件が時効となったあとで現れ、五郎との再会を警察に申し入れる。しかし、兄弟が再会したホテルの部屋から失踪。

■ばあやのくめ
芹沢家のただ一人の使用人。ひろ子とともに姿を隠し、時効後にひろ子とともに現れる。何者かに頭を撃ち抜かれる。

■佐久間茂造
事件後孤児となった芹沢五郎を引き取り育てる。事件時効後に何者かに頭を撃ち抜かれる。

~~~~~~~~~~~~~~
珈琲タイム
~~~~~~~~~~~~~~
■真犯人は誰か?
シリーズの中でも大長編の146ページ。ビックコミックなら4回分かな。ゴルゴ出生の秘密がテーマのようだが、一つの傑作ミステリーとして読んでも断然面白い。横溝正史作品のようなおどろおどろしさと謎解きの魅力が山盛りだ。

さて、では芹沢家5人殺人事件の犯人は誰か? 安井修記郎説は現場にいた芹沢五郎8歳。8歳といえば小学2年か3年。その子供が父親と兄貴4人の計5人を一度に射殺できるのか。凶器は裏庭の井戸から発見されたリボルバー拳銃。いくら訓練していたといえ、5人の頭や心臓をそれぞれ1発で仕留めている。芹沢家が暗殺集団としたら、当然だが、やられたオヤジや兄貴たちは五郎よりもっと腕は立つだろうし凶暴なはずだ。やすやすと小学3年生の子供に5人まとめて撃ち殺されるなんてありうるか。

ばあやが危険を感じて事件発生の1時間前にひろ子を連れて逃走しているのも不思議だ。五郎が家族を皆殺しにするとなぜ感づいたのか? 五郎がひろ子だけは逃がさせたのか?

五郎が家族みなごろしを図った動機は、母親が政府高官の暗殺に失敗したので、掟により家族によって始末された。その現場を見ていた五郎は訳が分からず、母親が家族に殺されたと思い込み母親の仇をとった。暗殺集団の掟を理解していない、ということは、五郎はそこまでまだ仕込まれていない、修練されていない、ということではないか。そんな子供が拳銃の腕はプロ級というのはこれいかに?

母親が政府高官を狙撃した、という話も信じがたい。父、母は暗殺集団家族ならボスだ。なぜ、鍛錬させた息子たちの誰かにやらせない。母というのはこういう子だくさんの家族構成では一番強い存在。末っ子に6つの娘もいる。子供を育てるには必須の存在だ。やすやすと暗殺実行者に選ばれ、失敗したら掟だと言って、寄ってたかって殺してしまう、とは。

事件の起こった昭和21年2月といえば終戦から半年。連合国軍(実質はアメリカ軍)の占領統治下にあったわけだ。陸・海軍は解体され、公職追放で内閣や閣僚は壊滅状態。この時期に政府高官暗殺未遂? 芹沢家暗殺集団に誰が暗殺の指示をしたのか? 

以上、小学3年生、芹沢五郎の一家5人射殺犯人説は非常に根拠が薄い、と思うが・・・・




残光

2014年02月19日 | 1971年~1975年
SPコミックス第15巻、第2話。1973年6月作品。

シカゴの大物マフィアがワイキキ・ビーチで射殺された。6年前の経験から、犯人はゴルゴと確信したFBI捜査官が向かったところは?

PARTタイトル
①太陽の下の死
②刑事部屋
③暖かいスープの味
④早朝の体育館にて
⑤私を忘れはしまい
⑥平和を乱す者
⑦夕やけに映えて・・・・

登場人物
■ワイキキ警察署に駐在するFBI捜査官

私は、6年前、サンフランシスコのある事件で奴を勾留した。しかしペンタゴンに邪魔され奴を電気椅子送りにすることはできなかった。そのあと、私は上官に楯突いたことでハワイに左遷となった。それが今回、はからずもまた奴と再会することとなった。ビーチでのマフィア狙撃は間違いなく奴だ。私は奴が必ずトレーニングで汗を流すはずと思い、早朝の体育館に向かった。奴はいたよ。それも地元のベトナム帰りの若い者と喧嘩だ。ふふふ、彼らが束になってかかっても奴にはかなわない。私は若い者たちを帰らせ、奴と話をした。どうせ奴は今回も証拠を残していないだろう。それに私もあと2年で定年だ。若い妻もいる。もう奴と関わることもなかろう。しかし、ここハワイにいてもらっても困る。また騒ぎを起こすに違いない。私は奴に見逃してやるから此処を出て行ってくれないか、と頼んだ。それが一番いい方法だ。

ある1コマ

釣りの帰りか。年配の二人が車内で話している。
前方に道を塞いで車が止まっているので
「しょうがないなあ! こんな所へ車を止めて!」
後部座席に紙袋があって〝BenTo〟と書かれている。弁当?
これは物語とは全く関係がありません。

読後のCoffee
■左遷されたFBI捜査官?
本作は2008年のアニメ版の中にも入っている。それをネットで鑑賞した。中国語の字幕があったので海賊版だろう。アニメの方は物語が劇画より膨らんでいる。FBI捜査官の名前も出ている。レオン・ゴールドマン。レオンはライオンだから、ライオンのたてがみを持った黄金の男?勇ましい名前だ。アメリカの警察のことはよく分からないが、FBI捜査官というのは連邦捜査局に勤めていて州で解決できない事件があれば地方警察に派遣される、というしくみではないのかな。左遷されてハワイのワイキキ警察署に勤務とは、どういう待遇だろうか。

■なぜハワイに居続けるのか?
マフィアのボスは始末した。仕事は終わった。いつものゴルゴならサッサとおさらば。なんで今回に限りハワイで居座ってるのか。朝早くから現地の体育館に行って筋トレ? 冗談じゃないよ。別にハワイで骨休めすることないんだ。保養地なら世界中いいとこはいくらでもある。別荘もたくさん持ってるはずだし、お金も使い切れないほどあるんだ。サラリーマンみたいに仕事先でのんびり休養することはない。プロなんだよ。

■捜査官をなぜ殺したのか?
本作では名前が出ないのでアニメのレオンにしとくが、レオンを殺したのは誰か? まあゴルゴだろうが何故ゴルゴがレオンを殺したのか? アニメでは車の中でレオンが拳銃に手をかけてハンドルに倒れ込んでいるのが最後。多分、ゴルゴが帰宅するレオンを待ち伏せしていてぶち抜いたのだろう。前方に止まった車からゴルゴが拳銃を構えてるのが目に入り、とっさに脇の拳銃に手が行った。しかしゴルゴのほうが先に火を吹いた。では殺しの動機は?やはりゴルゴにとってレオンは驚異だったのか。あるいは、俺にハワイを出て行けなどと指図しやがって気に食わん奴だ。あるいは俺を見逃してやるとは片腹痛い、死ね!などなど。

ここではアニメの筋書でなく劇画としての本作で考える。狙撃の翌朝、ゴルゴは体育館でレオンと会う。そして近くのヨットハーバに場所を移してレオンはゴルゴに見逃すから出て行ってくれと頼む。レオンはゴルゴを睨みつけてその場を去る。これが朝の出来事だ。次のシーンは夕方、釣り帰りの男二人が道を塞いでいる車に文句を言う場面。止まっていた車のドアからは上体を投げ出して死んでいる男が。それは頭を撃ち抜かれたレオンだ。そして次のシーンではレオンの帰りを待つ若き妻の傍をクルマで通りすぎるゴルゴ。まあドラマみたい。劇画だから当然か。しかし良く考えれば疑問だらけ。

まずレオンの死に方。開いたドアから上体を投げ出し頭は地面に付きそうな。銃弾は運転席のフロントガラスを貫通。ここから推理できるのは、まず車の前方からフロントガラス越しにレオンの頭を撃つ。どんな恰好か分からんがレオンは車内で倒れる。ゴルゴがクルマに近づきドアを開ける。レオンの死を確認する。ドアを開けた途端に外に倒れ込むかもしれないし、ハンドルに突っ伏していたら上体を起こして手前に引き倒す。どう考えても不自然。それでアニメではハンドルに突っ伏したままにした。

それにFBI捜査官を殺せば、その後の犯人捜査は半端じゃないよ。レオンの行動が調べられ朝から体育館に行ったのはすぐ判明する。けちょんけちょんにやられたベトナム帰りの若い奴らはゴルゴの人相風体をしゃべりまくる。その男が、レオンが左遷された事件の人物だったこともすぐに分かるだろう。非常線が張られ空港でも検問がある。簡単には逃げ出せないよ。

もともとマフィア暗殺も証拠はないんだ。レオンがゴルゴの仕業と思っても別にゴルゴにとって何ほどのこともない。見逃してやるから出て行ってくれと、言われたら、お前の言ってることは何のことかわからんが、ここも飽きたので俺は俺で好きなところへ行くさ。これでいいと思うよ。

殺しのプロがハワイなんかで休養することない。回りが太平洋で出ていくには飛行機しかないし、クルマもレンタカーだし。だいたい、レオンの家がどうやってわかったのか。昼間に調べていたのかな。FBI捜査官の自宅なんてそう簡単には聞け出せないよ。まあゴルゴの情報網ならた易いか。

■残光とは?
消え残っている光。多く、日没後なお空に残っている光をいう。ネットにはゴルゴ13関連の情報が溢れるほどたくさんある。このブログもその一つだろうけど、まあ、いろんな人が解釈しているので面白い。別れぎわにゴルゴを睨んだ捜査官レオンの眼が残光のように光っているので、これを見たゴルゴが生かしておいてはヤバいと殺した、というのは頷ける。だが殺すことはない。FBI捜査官を殺すことによる新たな危険のほうが大きい。残っている光も遠からず消えていくのだから・・・


モスクワ人形(ドール)

2014年02月18日 | 1971年~1975年
SPコミックス第15巻、第1話。1972年11月作品。

一市民だったミーナは雪原の養成所でKGBのスパイに変貌していく。
そこで彼女が出遭った謎の男とは!?


え、アメリカへ!?

PARTタイトル一覧
第一部 モスクワ・ドール 
①12ルーブルあれば・・・・
②呼び止めたKGB
③ミーナ・ソロコフ・21歳
④雪原の養成所
⑤カモメは南へ・・・・
⑥一本のアンテナ
⑦名前はアンジー
⑧吹雪の中からやってきた男
第二部 ヘル・ダイバー 
①KGBスパイ養成所
②A組訓練生の死
③きずあと
④さようなら同志
⑤〝伝説〟
⑥死亡4名
⑦アメリカ人旅行者
⑧2次試験合格
第三部 シャドー・ハンター 
①発見された4名
②健闘を祈る!!
③〝奴〟は消えていた
④― 網(ドラグネット)―
⑤小鳥は静かに・・・・
⑥人形計画プロジェクト・ドール
⑦枯れ葉舞う下で・・・・
⑧A地点にて・・・・