goo blog サービス終了のお知らせ 

東海電電旧友会

尾張支部

芋沢健康農園バーベキュー大会開催

2022年06月30日 | 半田地区

 

 6月18日(土)恒例の芋沢農園(美浜町)での「さつま芋の植付け祭&バーベキュー大会」を、感染症対策をしっかり行い、

3年ぶりに小雨のなか、ブルーシート・テントを張り開催することができました。

 お忙しい中、尾張支部役員はじめ・中央地区・春日井地区・岡崎地区からもご参加頂き、総勢29名で開催いたしました。

 芋沢農園と縁のある前東海電電旧友会会長伊藤卓志様のご冥福(4月ご逝去)を祈り黙祷を捧げました。

    

   伊藤様のご冥福を祈り黙祷しました

 

 雨模様の為、前日にさつま芋の植付けを行いました。バーベキュー大会は、ビールを片手に焼肉・野菜などに舌づつみを打ち、

久しぶりの再会で会話も弾み芋沢農園の楽しい一時でした。

お土産は小田農園差入れの、ジャガイモ6種類・玉ネギをいただき笑顔の絶えない有意義な一日でした。

 秋の「収穫祭&バーベキュー大会」は、10月15日(土)の予定です。

多くの皆様の参加をお待ちしています。

  

       則政代表幹事3年ぶりのあいさつ

      

            B B Q 大 会 模 様

  

       さ つ ま 芋 の 植 付 け


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社・仏閣巡り&試食会

2022年06月04日 | 半田地区

 

 5月28日(土)、神社・仏閣巡りと外へ出よう会サークル活動を2年ぶりに開催致しました。

天候に恵まれ聚楽園大仏、東海市立平洲記念館・郷土資料館の見学会に12名の参加者がありました。

 聚楽園大仏は、愛知県東海市に昭和2年(1927年)に完成した日本最初の鉄筋コンクリート造大仏です。高さ18.79Mです。

完成当初は日本最大の大きさを誇りました。大仏を建立したのは山田才吉という実業家で、私財を投じて「昭和天皇御成婚記念行事」

として大正13年(1924年)に工事着工し、3年の月日をかけて完成しました。山田才吉が亡くなった後は企業の所有を経て、

昭和58年(1983年)から宗教法人大仏寺の所有となり、多くの市民の寄付によって大規模の修理が行われた。

聚楽園大仏は、誰でも訪れることができる公共性を持った建造物として市内外から親しまれており、東海市のシンボル的存在となっています。

 ブレークタイムで、茶室「嚶鳴庵(おうめいあん)」で一休み。お抹茶と和菓子をいただき、特に女性メンバーの皆さんに大好評でした。

 

          聚 楽 園 大 仏 集 合 写 真

                        

 吽形   阿形         茶室 嚶鳴庵

 

 平洲記念館は、東海市出身の江戸時代の儒学者・細井平洲先生の記念館です。

平洲先生は、藩政改革で有名な米沢藩士・上杉鷹山の師として活躍し、晩年には、尾張藩士に仕え藩校・明倫堂の初代督学となった人物です。

「学んだことを生かす」という実学が平洲先生の信条で、吉田松陰や西郷隆盛にも影響を与えました。

平洲先生の業績や、書画等の作品を中心に展示しています。

郷土資料館には、知多式製塩土器をはじめとする東海市の考古資料や民具等を展示しています。

最後に昼食会(料理教室試食会)。東海市の歴史について話が盛り上がり和気あいあいとした楽しい一時でした。

 細井平洲先生の教え「先施の心」。先施とは、自分からさきにおこなう、ということです。

 相手から働きかけを待つのではなく自分の方から相手に働きかけていく心持ちが大切ですよ、ということです。

自分から進んで働きかけることによって、相手のこころを動かすのです、と平洲先生は説かれました。

 次回計画時も多くの皆様の参加をお待ちしています。(森川リーダー)

 

        東 海 市 立 平 洲 記 念 館

      

      昼食風景  お食事処 おお田

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする