SOOサンの航空通受験体験記
(よもやま話)その6
呟き11:法規が…
1月後半を費やし、2回ほど「法規」の「講習内容」を読み返す
。
試験までひと月を切り、週末は過去問題を使った試験対策を行う
。
試験までは 週末が3回…土曜・日曜と1日3回程度、「過去問題
に取り組み」その結果による「おさらい」…
「無線工学」はほぼ合格圏内に達する点数を取る事が出来るよう
になった。
但し点数の取り方にはちょっと注意が必要と感じる。
A問題で4問以上間違うと合格点に達するにはかなりしんどい…
A問題を確実にモノに出来なければ…それに引き換え「法規が…
」
合格圏達成度は2分の1…「法規」のテキストの「読み込み」、
「マーキング」、「メモ貼付」で、おさらい。
…と共に問題文を読む時のコツのようなモノ…俗にいう「ひっか
け」の表現など…にも注意。
平日は、講習内容の履修、おさらい…週末は過去問題…というス
ケジュールをこなし、気が付けば試験前最後の週末…次の土曜日
は試験日…25日…
年度末を来月に控え、徐々に仕事が忙しくなってきた。
平日のスケジュールがちょっと崩れ始めたが「焦り」を感じる事
もなく…但し、仕事の「バタバタ感」を試験当日に引きずりたく
なかったので、試験前日の「有給休暇」を申請…特に業務には緊
急要件もなく「休暇」を取得。会社の上司、同僚に感謝…
試験前日の「休暇」は特に何をすることもなく「まったり」と過
ごす…
「心を落ち着ける」べく…近くの神社の境内をうろうろ、本屋の
はしご…夕方、早めに明日の準備を済ませる。
呟き12:やっぱ、法規が…
いよいよ試験当日…いつもと同じように起床、入浴後試験会場へ
向かう。
あいにくの雨で寒い…試験会場へ向かう途中ハンバーガショップ
で朝食セットを注文…思いのほかコーヒーが旨かった。
試験開始の30分ほど前に会場に到着したにも関わらず、もうす
でにかなりの受験者が…
一番前の席…試験官のすぐ目の前…を陣取る。
かなり長めの説明の後、解答用紙(マークシート)が配布されそ
の後問題も配布。
…いよいよ試験開始…
「無線工学」…ざーっと全体を眺める…「これは行けそうだ」と
いう感触…
じっくりと時間をかけA-1から取り組む。
解きながら、最初に問題用紙に計算式の記述や解答のマーキング
を行い、その後解答用紙へ記述。
これが意外と…思い知らされた。
2回の「問題と解答の見直し」を含め合計3回問題を解いたが、
1問だけであったが2回目に解答番号のうつし間違いを見つける
。
「落とし穴はどこにでもある」と肝に銘じ3度目は更に慎重に見
直す。
まずは1科目終了…
続いて「法規」…実は今回の試験で一番苦戦した科目である。「
無線工学」の履修ほど時間をかけなかったので、「うる覚え」や
「こんなのあったか?」状態の問題も…
実際に想定されるイメージを浮かべながら取り組むが…解答用紙
への記入間違いのチェックを含め都合3回…「やっぱ、法規が…
」の思い…
昼食後「英語」と「電気通信術」…
「電気通信術」の「受話」は、有難くもネットでトレーニング用
のソフトウェアが公開されていたので、それを利用させて頂き5
回程トレーニング…結構早めのスピード…気は抜けない。
「送話」は「フォネティックコードの暗記」と 日常で見かける英
単語を「フォネティックコードで表現」(COPY…Charlie Oscar
Papa Yankee)
また、どこかのサイトで送話の注意点は、開始前には 「始めます
、本文」、終了には「終わり」を告げる事とあり…
「英語」は…正直殆ど何もせず…試験前週の日曜に 1度だけ過去
問題に取り組む。
午後の「英語」…ヒアリングから始まる。
最初の1問目が「ちょっと聞き取りにくい…」と思いつつも、 各
設問を聞き取り解答…なんとか最後までこなす。
引き続き筆記…こちらは特に抵抗なく出来たと思うが、 念のため
見直しは忘れず…
残るは「電気通信術」のみ…
このようなタイプの試験は未経験であるが、 「受話」に関しては、
なんとかスピードに取り残されず、
書き取りが出来た…但し 「何文字かは走り書きのようで書き直し
たい」という思いが…
「送話」は 一人ひとり試験官と対面でのテストのため、順番待ち
があり待たされる。
いよいよ「試験」…試験官は 同室の試験官だったので気安さはあ
ったが、それでも「緊張」…
「滑らかに送話出来たか?」不安だったが、 「緊張」か「安堵」
か、最後の「終わり」を「おしまい」 と言ってしまい指摘を受け
る。また滑舌の悪さが影響か 「SIERRAの発音が不明瞭」とも…
「これで何点減点なのだろうか?」 と考えつつ試験官へ挨拶をし
て離席…
すべて終わった…「やれる事はやった」の思い …気がかりな「法
規」を除いて…
---次回に続く---
最終回の記事を読む
訪問された方は、左のバナーをクリックして下さい。