goo blog サービス終了のお知らせ 

受験の力”TOITAの航空無線通信士受験塾” 第36期(2025年8月期向け)受講生受付開始!!

分かるから続けられる航空通受験講座!見本記事だけでは、合格できません。入会して合格を目指しましょう。

SOOサンの航空通受験体験記(よもやま話)その5

2012年03月31日 | SOOサンの航空通受験体験記(よもやま話)

        SOOサンの航空通受験体験記
          (よもやま話)その5

呟き9:最後のヤマだ

いつものように全体を大まかに眺め一言….「最後のヤマだ」….
特に「コイル」と「コンデンサ」を使った発振回路云々は、「交
流回路」の「キモ」…

15日までじっくり時間をかけて履修する事に決める。

今日まで「法規」は全く無頓着…「無線工学が終わってからひた
すら読み込んで覚えよう」と決心。

発振回路は例によって、説明文の図化や計算式の日本語表現等に
て3度繰り返し履修…

いつも通り「説明文の平易で細やかな表現」に助けられる。
共振回路は必ず出題される重要トピック…「確実な理解」が必須

なんとか「最後のヤマ」を超えられたか…試験まで約40日…試
験までの予定を決める。

 ・合格塾の講習内容をリアルタイムで履修
 ・1月の残った半月は「法規」の履修
 ・2月の平日を「無線工学」の「おさらい」…まとめたノート
        を中心に
 ・2月の週末を「無線工学、法規過去問題の取り組み」その結
         果による「おさらい」

1月の残り時間が少ないが「法規」にいよいよ取り掛かる…

呟き10:事象をイメージしながら覚えよう

法規の場合、「法令文」 をすべて暗記してしまえば  きっと良いの
だろうが、それは限りなく不可能…
また単なる「暗記」では「覚えにくい」だろうと思案…

明らかに覚えることが必要な事は 「暗記」するのはもちろんだが
、「法律」 というのは 突き詰めれば、 対象となる事項についての
「義務」、「禁止」、「許可」 を定義しているものであろう…と考え
、具体的な「事象をイメージしながら覚えよう」と試みる。

「読み込み」、「講習内容のマーキング」と「メモ」で進める。
また「メモ」は「付箋紙」を使い 法規のプリントアウトに張り付
ける。
「無線工学」の時のような「達成感」は   感じられないが、「法令
の存在意義」 を感じる部分もあり、「なるほど」  と思わされる部
分も…

---次回に続く---

次回の記事を読む

訪問された方は、左のバナーをクリックし
            て下さい。
 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SOOサンの航空通受験体験記(... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

SOOサンの航空通受験体験記(よもやま話)」カテゴリの最新記事