goo blog サービス終了のお知らせ 

受験の力”TOITAの航空無線通信士受験塾” 第36期(2025年8月期向け)受講生受付開始!!

分かるから続けられる航空通受験講座!見本記事だけでは、合格できません。入会して合格を目指しましょう。

SOOサンの航空通受験体験記(よもやま話)その4

2012年03月30日 | SOOサンの航空通受験体験記(よもやま話)

        SOOサンの航空通受験体験記
         (よもやま話)その4

呟き7:試験当日、これは勘弁だよぁ~

人間と言うのはおかしな生き物で…長年生きていれば取り立てて
ジタバタする事は無いと思うのだが、毎年12月も中旬となると
「気持ち」ばかりが先走る。

……とは言うものの…「坊主も走る…」と言う事らしいので(見
た事は無いが)「凡人」なら、尚更の事かも知れない。
時間を要したが 「やり遂げた感」を感じた 「第2章」を終えて、
引き続き「第3章」…

「信号を搬送波に乗せる」…つまり変調についてだ…
第2章を終え、「第3章は どのような内容か?」と大まかにチェ
ックすると「非常によく練られたカリキュラム編成」だと改めて
思い知らされる。
「前章」は「大きなハードル」だったが、その後のこのような比
較的軽めの内容…例えるならば、上り坂で若干バテ気味のマラソ
ンランナーが緩い下り坂を走りながらペースを戻していく…と言
ったものだろうか…

いつものようにすべてのページを印刷しざっと目を通す…「比較
的取り組みやすい内容と思われるので、取りこぼしに気を付けれ
ばサクサクっと進められるだろう」と言う感触。
基本的なメカニズムと特徴や重要ポイントを押さえつつ「ちょっ
とだけダッシュ」…

引き続き、「第4章」へ突入…

「航法支援施設」…「航空通」ならではの内容…「VOR」に始ま
り、「ILS」、各種「レーダー」…  機器のメカニズム等を「理解」
した上で働きを考えると知識に対する奥行きを得たように感じる

「これはこういうものです」、  「それは何々をするものです」と
言った程度の説明は、ネット検索ですぐにヒットするが…

引き続き「第5章:FM送受信機」、 「第6章:DSB送受信機」と
進む。
祝日(天皇誕生日)を含む3連休で比較的時間があったのだが、
「FM送受信機」の計算式の理解に時間がかかるだろうとペースダ
ウンを覚悟…3日で2章の履修を目指し取り組む。

計算式の理解やちょっと混み入った内容は、 「オペアンプ」の時
と同じ方法で履修…

「FM送受信機」の計算がらみは2回繰り返し履修。
更に周波数等の値に実数を当てはめて理解を試み。
3連休の最終日…履修を始めて1時間ほど後…  シャープペンの先
端の軸が曲がってしまったようで、きちんと芯が出てこない…「
筆圧は確かに強い」、「安もののペン」…こんなカンタンに壊れる
か?と思いつつ…「試験当日、これは勘弁だよぁ~」

…クリスマスと重なった3連休も穏やかに過ぎ行く…今年もあと
1週間を残すのみ…木曜日からは年末休暇だ…

 

呟き8:誰が考えたか解らないが凄い仕組みだ

3連休の最終日の午後…比較的早めの時間…新年まであと1週間
…最初に履修した部分の復習を兼ねて「試験会場のお供」を そろ
そろ作ろうかと思いつつ …「残っている章の内容」と「1月から
の履修」をどうしようかと言う事も気にしている状態… 木曜日か
らはまとまった時間を作る事が出来る。

明日からこのまま「第7章:SSB送受信機」を始めても、  木曜ま
でに終えるには無理そうなボリューム&内容…

先に「第8章:電源」を…ここは以前(最初の週のスケジュールを
立てる前の時間)に斜め読みで大ざっぱだが内容は把握済み、重要
なポイントも抑えたつもりだ。

「おさらい」の意味も含めてもう一度履修。

年末休暇初日…木曜日…終日一杯費やし「第7章:SSB送受信機」
を履修…送信すべき信号と搬送波を どのように扱えば電波として
飛ばせるのか?またその逆は…等々を興味深く読み進める。
「誰が考えたか解らないが凄い仕組みだ」と納得。

30日、金曜日…「第9章:電磁気」を履修。
物理の授業だったと思うが「過去に触れた記憶がある内容」が比
較的多い。
「基本中の基本なのだが、以外に引っ掛かりやすかったりする」
部分だと記憶している。

ゆったりとしたペースで読み進める…夕方までに終了。
31日、大みそか…今まで履修した部分の「おさらい」を兼ねて「
まとめ」を開始。年始休暇を含め5日間….1日3~4時間程度で「
試験場のお供」をまとめ上げられれば良いのだが…

翌日新年を迎える…
日本をはじめ東アジアの国々には「新年を祝う」という文化が存
在する。
諸外国の正月の雰囲気を味わった経験は無いのだが、日本の場合
、年末の喧騒から一夜にして「空気感」と言ったら良いのだろう
か…「すべての雰囲気ががらりと変わってしまう」様に感じる。
(あくまで個人の印象です)

1年という区切りを使って、様々な事柄に対し「リセット」 処理
をしているのかも知れない。

「雑多な事からの解放」、 「失敗等苦い思いのけじめ」、「新たな
目標へのスタート地点」…
そしてその「リセット」が良い出来事のトリガーとなるように祈
りながら
… 午前中「おさらい」 & 「まとめ」が 一段落したところで、
TOITA様にメールで年賀のあいさつ…

「トランジスタ」の1件以来ご無沙汰状態だったので近況の報告
もついでに…
後日返信を頂き、「まとめ」をする場合のアドバイスを頂く。

 ・記述は修正できるよう鉛筆を使う
 ・説明文は2~3行でコンパクトにまとめ、それ以上になりそ
        うな時はまとめ方を変えてみる

 ・重要ポイントは赤ペンで記述、さらに必要ならばアンダーラ
         インを引く
 ・まとめ作業がきちんとでき、まとめたノートでの復習が実効
         的であれば試験当日はノートが不要となる。( これは後に実
         際の事に…)

前回同様、非常に丁寧で痒いところに手が届くようなアドバイス
…「恐縮です」
新年の「リフレッシュ感」を感じつつ「糧」にしながらおさらい
を続ける。

年始休暇も終わり週末は3連休…この時間をびっしり「第10章
」に費やしたいところだが、 「おさらい」&「まとめ」が完了し
たのが、3連休の中日8日の午前中…ちょっと長めのランチタイ
ムの後…「第10章:電気回路」の履修を開始。

 
---次回に続く---

次回の記事を読む

訪問された方は、左のバナーをクリックし
            て下さい。
 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | SOOサンの航空通受験体験記(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

SOOサンの航空通受験体験記(よもやま話)」カテゴリの最新記事