日時:2017年6月7日
場所:メイプルホール
テーマ:「在日外国人と共に暮らす地域づくり
~心の壁を考える~」
講師: 箕面市国際交流協会 河合大輔 さん
第一回目のイキイキさわやかに学ぶ会で「国際理解」をテーマに学習会を行いました。
講師は、箕面市国際交流協会 事業課長で他言語の生活相談をされている河合さんです。
箕面市の在住外国人について三択クイズ形式でわかりやすく説明されました。箕面市には、95ヶ国の外国人市民が暮らしています。生活する中で、「3つの壁」①言葉の壁②制度の壁③心の壁にぶつかることも話されました。こうした問題を解消する為に、箕面市多文化交流センターやcomm cafeを設立し、孤立を防ぎ、人との出会いを広げています。また、外国人市民の社会参加も促進しています。
さらに、心の壁についてお話がありました。ヘイトスピーチ(本邦出身者に対する不当な差別的言動)と昨年施行されたヘイトスピーチ解消法のことやマイクロアグレッション(些細な攻撃)です。もしこのような人権を侵害する事象に直面したら、①機を逸することなく対応②被害を受けた人の立場に立って取り組む③当事者間の人間関係を丁寧に修復することが大切です。
外国人市民のお二人から実際にお話を聞きました。野崎ターラーさんは、日本育ちなのに外見から「日本語がお上手ですね。」と言われるそうです。外国にルーツのある人は、外国生まれであるという思い込みがあると話していました。タナヤ ムカルジさんは、外国人を見ると子どもは「Hello!」と言うそうです。英語を話せない外国人もいるので、まずは「こんにちは」と日本語で話して欲しいと話していました。
その後、グループに分かれて、参加者同士の意見交流もありました。
国際理解は、人との出会いを大切にし、相手の文化を理解し、違いを認め合うことです。
これからは、他者との違いを楽しみ、自分の視点を変えて、出会いの場を私自身も広げていきたいと思える学習会でした。
場所:メイプルホール
テーマ:「在日外国人と共に暮らす地域づくり
~心の壁を考える~」
講師: 箕面市国際交流協会 河合大輔 さん
第一回目のイキイキさわやかに学ぶ会で「国際理解」をテーマに学習会を行いました。
講師は、箕面市国際交流協会 事業課長で他言語の生活相談をされている河合さんです。
箕面市の在住外国人について三択クイズ形式でわかりやすく説明されました。箕面市には、95ヶ国の外国人市民が暮らしています。生活する中で、「3つの壁」①言葉の壁②制度の壁③心の壁にぶつかることも話されました。こうした問題を解消する為に、箕面市多文化交流センターやcomm cafeを設立し、孤立を防ぎ、人との出会いを広げています。また、外国人市民の社会参加も促進しています。
さらに、心の壁についてお話がありました。ヘイトスピーチ(本邦出身者に対する不当な差別的言動)と昨年施行されたヘイトスピーチ解消法のことやマイクロアグレッション(些細な攻撃)です。もしこのような人権を侵害する事象に直面したら、①機を逸することなく対応②被害を受けた人の立場に立って取り組む③当事者間の人間関係を丁寧に修復することが大切です。
外国人市民のお二人から実際にお話を聞きました。野崎ターラーさんは、日本育ちなのに外見から「日本語がお上手ですね。」と言われるそうです。外国にルーツのある人は、外国生まれであるという思い込みがあると話していました。タナヤ ムカルジさんは、外国人を見ると子どもは「Hello!」と言うそうです。英語を話せない外国人もいるので、まずは「こんにちは」と日本語で話して欲しいと話していました。
その後、グループに分かれて、参加者同士の意見交流もありました。
国際理解は、人との出会いを大切にし、相手の文化を理解し、違いを認め合うことです。
これからは、他者との違いを楽しみ、自分の視点を変えて、出会いの場を私自身も広げていきたいと思える学習会でした。