goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルグリーン

平凡な日常の覚書

ほっこり市

2009-05-28 | お出かけ
   職場で、ご一緒のAさん、Sさん、今はお仕事は辞められてしまったKさんと私の4人で
                  Aさんのお知り合いが参加されている‘ほっこり市’に行きました。

       

        ‘市’と言っても、個人のお宅を解放されているショップです。

    

   

    

   木材や布、ビーズ等で作られたカントリー調の可愛い小物達がいっぱい飾られています。

       私は、携帯ホルダーとブックカバーを買いました。
              携帯ホルダーの口金がワンタッチな所が気に入りました。



 Sさんは、ランチョンマットを2種類、Aさんは、お嫁さんと自分用に綿麻の素敵なチュニックを
  Kさんは、夏向きのビーズのネックレスとトールペイントされたリモコン等を入れるのに便利な小物入れを
      それぞれ皆、お気に入りを見つけて、ゲットしました。


        その後、長池公園の近くにある「柚子木庵」で、ランチにしました。

 

   「柚子木庵」は、個人のお宅をお店にされていて、和の趣あふれるカフェです。



            店内の装飾品も昭和レトロな香りがします。

        

      Aさんの「カボチャのグラタン」          Kさんの「ミートドリア」

 

      Sさんの「ピザ」                   私の「カニ入りたまご丼」

 

       皆、セットには、珈琲とデザート(ババロアorプリン)付きです。
          メニューの種類も多く、ハンバーグのセットやパスタ他、スィーツ類も色々あります。
    

   それぞれ違うものをオーダーしたのに、ほぼ同時に持って来てくれたのには、驚きでした。
            気配りのあるお店なのですね。

                 珈琲カップも《和柄》です~!

          

                   ほっこりした楽しい一日でした♪

 

  

浅草① かっぱ橋

2009-05-04 | お出かけ
 
     10時を回ってから、思い立って浅草に行ってみる事にしました。

 GW真只中、どこも観光地は混んでいるので、まぁ行くだけ行ってみましょう!という感じで出掛けました。

        ワンコがいるので、車で行きました。

 一般道を走って行きましたが、やはり都内の道路は連休には穴場な様で多摩地区から
        一時間半程で、かっぱ橋に着きました。 

   日祭日はお休みの店舗も多いと思いましたが、車を駐車スペースに停めて
                                かっぱ橋の道具街を歩いてみました。

       かっぱ橋と言えば、このおじさんです!

 

 

        あらゆる所に河童がいます。

     かっぱ河太郎さんです!

  

                     そして、外国人にも人気のサンプルのお店

                 

 

      どれにしようか、迷ってしまいますね! でも、お値段もかなりなお値段でした!
           丼物などは、一つ3千円~5千円位はしましたよ! その分とてもリアルです。
        
       

                和洋食器のお店も沢山あります。

 
 

           この和食器のお店「田窯」で、お猪口を二つ買いました。

      

 

    浅草寺に向かう途中に、八ツ目うなぎを焼いているお店がありました。

 

   天然ビタミンAが多く、目にいいそうですが・・・効果あるかしら?(一回では無理?!^^;)

       

  また、坂口安吾などの著名人たちも食べに来ていたと言うお好み焼きの「染太郎」は、行列でした。

       

        行きに見た時も                    3~4時間後に見た時も並んでいます。

 

    台東区循環バスの「南めぐりん」号  100円で乗れます。

 上野駅-御徒町-新御徒町→浅草橋駅北-蔵前-田原町-浅草菊水通り(雷門最寄)-かっぱ橋-
   生涯学習センター北(北めぐりん乗換)-入谷南公園-台東区役所(東西めぐりん乗換)-上野駅

          を、循環するので、近郊の方やお年寄りにも便利ですね。
            他に、「北めぐりん」号や「東西めぐりん」号もあるようです。

       

 

浅草② 浅草寺

2009-05-04 | お出かけ
          浅草寺の仲見世は、すごい人出です。

       かっぱ橋では、このようにワンコを抱っこ袋に入れて見て廻れましたが

       

  さすがに、この人の波では無理でしたので、車でお留守番です。 交替でワンコのお守りです。
                    
 

 

 

  浅草寺は、隅田川で漁師をしていた兄弟が聖観世音菩薩を見つけ、供養した事に始まるそうです。

         本堂                          天井画

 

                            五重塔
 
               

 

       お参りを済ませて、出店での食べ歩きをしました。

 
 
 


   浅草寺の裏手方にある浅草神社の脇に「三社祭」で使われるお神輿が飾られていました。

    今年の三社祭は、今月の15,16,17日だそうです。  またまた大賑わいですね!
      

 



        その近くで、猿の大道芸をやっていました。
  後ろからしか撮れませんでしたが、猿が青い踏み台から向こうの青い踏み台へ飛び移っています!



    「花やしき」も大勢のお客さんで賑わっています。



  帰りに、定番の「興伸」の大学芋とスィートポテトと「木村家本店」の人形焼きを買いました。

 
 


 さよならしても小泉人気も衰えず、千葉県知事になった健ちゃん饅頭まで、もうお土産になっています。

             


 

南大沢 アウトレット

2009-04-20 | お出かけ
   
     ワンコのお散歩をしながら、首都大学の横を通って、アウトレットに行きました。



      首都大学とアウトレットは、通りを隔てて真向いにあります。
       
    アウトレットの裏                    首都大学東京





  首都大学側からアウトレット方向を眺めます。  真ん中の遊歩道を挟んで、両側に店舗があります。



     歩道を挟んでこちらからは、左手にレストラン、園芸店、ペットショップ
                     カルチャーセンター、スーパーサカガミがあります。
 
    サカガミで買った「缶ビールとたこ焼き」で一杯飲みながら
               外のベンチで、夫がワンコの番をしていてくれる事になりました。
       夫は、爽やかな季節に外で缶ビールが飲めるなんて幸せだなぁと大喜びです。

              ・・・安上がり・・・なんです。(ーー;

しかも、外で飲むので見栄張ってビールにしましたが(私が)、普段は発泡酒、第三のビールでOKです。

   

        それでもって、私はクレープを食べてしまいました。
    季節限定の「桜クレープ」  あずき、桜の塩漬け、わらびもち、イチゴが中に入っています。
                          


         マリオ ジェラテリア              バニラと桜のジェラート



          日曜日なので、やはり先週と同じ大道芸人さんがいましたねぇ~。
         この方は、お台場や葛西臨海公園などでも芸を披露しているそうで
                         バルーン以外にジャグリング等もしていました。

     私が見に行った時には、先週と同じ‘ニモ’が出来上がっていて、他に一個の風船で出来た
         首のなが~い馬(キリンと言ってはダメなんですって)を小さな子にあげていました。

            そして、12個の風船を使って出来たものは・・・



       ピンクのハートフレーム付き‘ミッキーマウス’でした。 ものすご~く可愛いですねぇ~♪

   このフレーム部分は、持ち手にもなるし、空気が抜けてしぼんでも、形はそのままだそうです。 

      

             先週に引き続き、観られて良かった~
                    でも、待ちくたびれた夫が「帰るぞ!」と。

                  風船の貰われ先は、分からずじまいでした。




横浜 111番館 えの木てい ランドマーク

2009-03-28 | お出かけ
       イギリス館は修復中の為、お隣の111番館に入りました。

     この山手111番館は、1926(大正15)年に
                 アメリカ人両替商ラフィン氏の住宅として建設されました。


   

       館内です。 (猫ちゃんもお出ましで、中に入りたそう・・)

 
  

    地階には「ローズガーデンえの木てい」が入っています。テラス席もありますが
             本日はお休みの為、えの木てい本店へ行く事にしました。

      時季には、色とりどりのバラや花々が綺麗なんですが、今はまだちょっと寂しげです・・
            でも、素敵な庭園が見渡せます。

  

  外人墓地まで引き返し、山手本通りを通って「えの木てい」へ向かいます。          

                        

       その途中に、1909(明治42)年に建築された木造の洋館で「山手資料館」があります。 
 
               


      イギリス様式の白亜の洋館を利用した「えの木てい」で、お茶にしました。
           左手に写っているのが「山手234番館」です。

    隣の「234番館」、向かい側には「エリスマン邸」「べーリックホール」等がありますが
             5時に閉館なので、今回は111番館のみの見学でした。


 



  Mちゃんの頼んだショートケーキを入れて、4個のケーキを三人で味わいました。
     中でも「桜のシフォンケーキ」は桜の風味があり、季節がらとても美味しく感じられました。



      そしてお土産には、やっぱりチェリーサンドとマロンサンドです。
         このガッツリ系のバタークリームに弱いんですねぇ~!
             クッキー生地も‘サックリ’と‘しっとり’が丁度いい具合なんです♪




             みなとみらいに戻り、ランドマークタワーの展望台に上がりました。

              



          展望台のカップルシート♪  皆さん、今が一番いい時ね♪ 

        


    夕方のティータイムでお腹も満ちていたので、軽めの食事をしてJちゃん達と別れました。
     中学生のMちゃんには、おばさん達とのお出かけは、ちょっと(いえ、かなり?笑)
       辛いものがあったと思いますが、辛抱強く付き合ってくれて感謝です!
           とても楽しい一日を過ごすことが出来ました♪
     


       


横浜 中華街・元町

2009-03-27 | お出かけ
      さて次は、中華街でランチです♪



    ガイドブックで調べていた「状元樓」にしました。 
             中華街には沢山のお店があり、本当に迷ってしまいます。

        状元樓は上海料理のお店で、店内も異国情緒たっぷりの
                            クラシックモダンのテイストに溢れています。





    候補に入れておいた「ふかひれコース」を頼みました。





           ・前菜の盛り合わせ          

           ・海老といかのチリソース煮

           ・ふかひれ入り茶碗蒸しスープ仕立て

           ・ふかひれ入り小龍包

           ・豚バラ肉の醤油煮込み

           ・ふかひれ入りスープチャーハン

           ・サンザシゼリー入り杏仁豆腐(写真撮り忘れ)

   このようなメニューでした。 2800円に10%のサービス料がプラスされます。

      中では、茶碗蒸しの味が美味しいと思いました。

  次の食事が運ばれてくるタイミングが早すぎて、慌ただしい感じがちょっと残念でした。

  フカヒレでコラーゲンを吸収した私達は少し中華街を見てから、元町商店街に向かいました。
    私が不案内の為に方向が分からず、もたもたしてしまいましたけど (近いのに・・)
                        人に尋ねて無事に着きました。

 

      元町を歩く頃には雨も上がり、色々なお店を覗きながら山手の方向へ。
                 かなり急な坂を上ります。

         可愛いワンコが通りを歩く私達を覗いています。
                 なんとも言えない表情に思わず、パチリ! 
              「あんた、だれ?」とでも、問いたげです。

        

      外人墓地




  外人墓地→港の見える丘公園で海を眺め→洋館の111番館→えの木ていへ




横浜 氷川丸

2009-03-26 | お出かけ
  里帰りの途中で、Jちゃんとお嬢さんのMちゃんが横浜のホテルに一泊して翌日横浜散策をする
         という事で・・・便乗して一緒に横浜を楽しみました♪

     あいにくと、雨模様でしたが、山下公園からスタートです。

   雨に煙る山下公園から「HOTEL NEW GRAND」を眺めます。
     Jちゃんがお嬢さんに「これが横浜で有名な老舗のホテルよ!」と説明するのを聞いて
        私は初めて知りました。 へぇ~マッカーサーも泊まったのね?!

 私ってば何にも知らないんです。・・さすが、風情のあるホテルです!山下公園とマッチしています。


   


        Mちゃんが「あれ、なにぃ~?」と叫ぶ方向を見ると・・・
                            なんとカモメが整列しています。

     
                  

      Mちゃんが言わなければ、鎖と一体化しているカモメに私は気付かないところでした。
                ほんと、見事に並んでいる・・・!   鳥の習性?すごい!



            氷川丸の船内を見学しました。

       氷川丸は今年79年を迎える昭和5年に造られた、その当時の豪華客船です。
      船内はフランスの船内装飾家マルク・シモンによって作られ、船内のあらゆる所に
                アールデコ様式の装飾が散りばめられています。

      アールヌーボー時代は、植物由来の曲線と左右非対称なデザインであったのに対して
       氷川丸の船内のデザインは、直線使いと対称的なものを用いて、すっきりとした
                モダンな装飾になっているそうです。
     それまでの重厚で威厳のあるものから、華やかで軽やかなものへと移っているとの事です。

     柱や入口の扉、絨毯にも幾何学模様の装飾が施されて、工業と芸術が融合し始めた時代の
                 アールデコの特徴が良く表わされているそうです。


     まずは、一等食堂から

  

        秩父宮両殿下乗船時の特別ディナーメニューも展示されています。
           1937(昭和12)年10月4日のディナーでJAPANESE DISHがあるのが
                                 日本郵船のメニューの特長だそうです。
                とても豪華なディナーです。

    

  階段を上がって、一等読書室を通り抜け (本棚の上の船は、マークトウェインの蒸気船の模型)

  

    一等社交室です

  

  

   社交室から廊下伝いに反対側の一等喫煙室です。(当然ですが、今は禁煙です。)

  

    一等客室 (ガラス越しの撮影が下手です!^^;)

  

     一等特別室 (チャップリンも泊まったそうです。)

 

 

     キャプテンのお部屋です。 キャプテンには個室があり、バスも付いているんですね。

      

     一等客室のシングルルーム           三等客室は、二段ベットが四つで8人部屋です。         

     

   機関室                        ギャレー(普通は非公開なんですが
                                     Jちゃんが係の方に聞いてみたら 
                                       ご好意で見せてくださいました。
                                     ただし、当時のものではありませんが。)



          デッキからの眺め(ランドマークタワーも見えます。)


 


                      一等社交室の天井(当時のままだそうです。)

         

                        一等喫煙室の天井

           

                        社交室に飾られている絵画

          

                  喫煙室バーカウンターのステンドグラス

               


  リニューアルされて、昨年からまた公開が始まったようですが、船内もきれいになり
    アールデコ様式の文化的な装飾の数々を見る事ができ、その素晴らしさに感激でした。    
         
           

高尾山 護摩祈祷

2009-03-21 | お出かけ
    子供が厄年なので、厄祓いの為に高尾山で護摩祈祷を受けました。

  それ程信心深くも無い我が家ですが、大きな厄の時はお祓いをして貰ったりします。

 前に住んでいた所では、安産祈願、初宮参り、七五三は清瀬市の水天宮で
                        厄除けは川越の喜多院などでして頂きました。

      
  高尾山薬王院では、まず、護摩祈祷の受付所で申し込みをします。 
 お札は祈祷後に頂きますが、受付では、紙袋に入ったお供物と九字撫木を頂きます。

    

   この「九字撫木」に名前を書き、裏に祈願することを待合所で記入します。
     そして、本堂の「撫で木を置く場所」に授けます。

    身体の痛い部分や悪いところなどがある場合は、そこにその撫木を当てて擦るそうです。
   
  ふっと横を見ると、子供は一生懸命頭と顔を撫木で擦っていました。 あぁ、さもありなん!です。

   本堂に入ると、すでに多くの人が座っていました。 私達も後ろの方に座りました。
     
      
  

  ご祈祷は、ドーンドーンと身体の奥深いところまで響いてくる太鼓の音で始まります。
    太鼓が鳴り響いてしばらくすると、法螺の音と共に数人の僧侶が並んでお入りになります。

   その中の一人の僧がこちらを向き、水を表す音と仕草をされ、目をつむり手を合わせている
        私達の身体から邪念を払って下さいます。 そして、御護摩が焚かれ、御祈祷が始まります。

   護摩木を焚いて上がる炎と太鼓の音や他の音の効果で、邪気が取り払われるような気がしてきます。

                ご祈祷後に頂いたお札と御供物(お茶、お砂糖、鈴)です。
 
      

  

        お祓いも無事に済み、「高橋家」でとろろ蕎麦を食べました。
  私はこの間、Oさんと来た時も「高橋家」だったので、他店のお蕎麦も食べてみたかったんですが
       (高尾山はお蕎麦やさんが20店舗位あり、冬蕎麦キャンペーン中なんです。)
      子供がここがいいというので、また「高橋家」です。

         

    今回は、お店のおすすめの「春の山菜てんぷら」を付けてみましたが、これが美味しかったです。
  春定番のタラの芽、ふきのとう、こごみ、ぜんまい、うど等ですが、山菜独特のほろ苦さがいいです。 
 子供はさらに小盛り鴨葱丼も頼みましたが、これは夫が頼んだ鴨ねぎ蕎麦のつゆと同じ物のようです。

  



     帰る途中で、国道16号沿いにある八王子御殿山の喫茶店「パペルブルグ」に寄りました。

  中世南ドイツの騎士の館を模しており、店内外に描かれたフレスコ画はグリム童話の「命の水」が
     モチーフで、店内の装飾品も全て近くの多摩美大の先生が手がけられたものだそうです。

       




      珈琲は、ジャーマンローストと言われるダブル焙煎でコクと香りを
                  出しているそうで、サイフォンで入れられています。

 メニューには、世界各国の珈琲の種類とコーヒーの「甘さ・苦味・酸味」といった説明が書かれています。
      お水にもこだわられている様で、お冷のグラスも男性と女性で分けられているようでした。

                     (左が男性用   右が女性用)

  
 
 

 
 
  ケーキは、お店の方が何種類かのケーキをトレーに載せて持って来てくれてその中から選びます。
   日によって、ケーキの種類も変わるそうです。
 8種類ほどありましたが、子供と私と同じ物を選びました。ナッツのケーキでとても美味しかったです。

  こういう本格的な喫茶店に入っても、珈琲の味は分からないのでケーキを喜んでいる私ですが
         喫茶店の珈琲カップを眺めるだけでも楽しいです♪
        
  

 

お墓参り

2009-03-19 | お出かけ

       埼玉県所沢にあるお墓参りに行きました。

    お彼岸と言う事もあり、沢山の方がお参りにみえています。
   
     私などはいい加減ですが、私の父母はご先祖様をとても大切にしており
       少し遠くなった今でも電車バスを乗り継いででも、ひと月に一度はお墓参りをしています。
          両親とも田舎育ちですが、こちらに居を移してしまったので
                     もう何十年も前に田舎からお墓も持って来ています。

  ここは今はやりの公園墓地なので、綺麗で煩わしくない分、少し味気ない感じもしますけれど。
      


          

お墓参りをして、お墓をきれいにすると心も洗われたような気持がするのは不思議ですね。

    

昨日は、神奈川にある父方の兄弟のお墓をお参りしました。 そこには、親戚のお墓が3か所あります。



       3年前に亡くなった叔父の墓碑銘ですが、叔父自らの書だそうです。

           

     私の父のお墓は家墓ですが、父の弟にあたる叔父は無家名墓にしています。
        ですが、この墓碑の中で子供達に未来を託し、
                  また出会える日を思う言葉を残しています。

       映画の「お葬式」や白洲夫妻の「葬式無用」の生き方を考えるに及んで
          私もいつかは誰にでも訪れるその時を、その後の事を考える年齢に
              入ってきたのだなと実感しています。

      何物にも捉われない潔い生き方に憧れながらも、小心者の私はやっぱり何かに
             すがって、生きていたという証に捉われるのかも知れません。  
     

    

高尾山

2009-02-18 | お出かけ
      友人のOさんと、高尾山に行きました。

 高尾山は、ミシュランガイドブックで三ツ星を獲得してから、紅葉シーズンなどいつもに増して
    超行列の人出で賑わっている様子がテレビなどでもよく映し出されていましたね。

 ワンコのお散歩でOさんと会って、この時期なら、寒いし人出も少ないでしょうから
       行ってみましょうと、すぐに話がまとまり、出かける事になりました。

   京王高尾山口の駅前に駐車場があるので、楽です。(1日、1000円です。)

    私達はそこから、清滝駅まで行き、リフトに乗りました。
      リフトの方は、山麓駅というそうです。 12分くらい乗ります。


        
      

     リフトの終点山上駅から歩いて、薬王院→山頂を目指します。

   山上駅から、薬王院までは、30分ほどです。途中に、サル園もあります。

    しばらく歩くと、高尾山薬王院の浄心門が見えてきます。
          その先の参道には、赤い灯篭と立派な杉が並んでいます。
   立派な杉と対話しているのか、木肌を撫でて、耳を当てているお嬢さんがいました。



 参道の中ほどで、男坂と女坂に分かれています。 私達は108段の石段で上がる男坂を行きました。

            

        「もみじや」の茶屋が見えたら、山門は目の前です。

          

 山門には、仏教の四大守護神の四天王像(北.多聞天、西.広目天、南.増長天、東.持国天、)
   が立っています。 山門をくぐり、進むとまた石段があり、赤い仁王門が見えてきます。

              山門

                    

              仁王門

          

      門の両脇には、阿形、吽形の金剛力士像がにらみをきかせています。

           そして、薬王院の大本堂です。

           

     お参りをして、扇子形のおみくじを引いたら、「末吉」でした。
        大三島の大山祇神社の「凶」から一段格上げです。ヤッタ!
   Oさんは、お正月に「大吉」を引いていたので、今回はおみくじは引きませんでした。
   
      大本殿でお参りして、その脇の石段を上り、本社飯縄権現堂へ。

  

      本社飯縄権現堂は、日光東照宮と同じ極彩色の権現造りで、
                     拝殿、弊殿、本殿一体なのが特徴だそうです。

           

     

  実は、お参りをする時に、鳥居があるからと、少し違和感を覚えながらも柏手を打ってしまった私達。
     大本殿はお寺と捉えても、権現堂は目の前に鳥居があるから、あれっ?てなもんです。
何でも、明治維新までは、神仏混合だったので神様と仏様が一緒に祀られていても自然な事だったそう。
     お参りの仕方としては、お賽銭をあげ、手を合わせ「ナムイズナダイゴンゲン」と
                      3回か7回唱えるのだそうです。
     

       さらに、その奥にある、奥の院を抜けて、頂上へと向かいます。
      Oさんは痩せていて、身軽、健脚なのでぐんぐん歩いて行きます。
          私の方は・・・まぁこの位のプチ登山ならなんとか大丈夫です。

          
         

          坂を登って、やっと頂上です。 薬王院から20分くらい歩きます。

                 

      この写真は、薬王院近くからの眺めです。



帰りは、リフトが終わってしまい、ケーブルカーになりました。 急勾配日本一のケーブルカーだそうです。

 

     清滝駅前の高橋家で、「とろろそば」を食べました。

 

          

 思った通り、空いていて良かったような、でも閉まっているお店も多く、千代乃屋の酒まんじゅうも
    味はとても美味しかったけど、固くなるのがちょっと早かったかなと思いました。

    やはり、ほどほどに活気があった方がいいかも知れません。
 
  暖かくなったら、高尾山の植物を見に、また行きたいです