goo blog サービス終了のお知らせ 

とど小屋

小ネタと駄日記なページ

豚ぶるCD

2005-02-17 14:31:56 | 計算機管理
Linuxのデュアルシステム構築(RedHat9とFedoraCore3)する 際に、先にFC3をインストールしているとRH9が起動できない 問題に直面する。 原因を調べてみると、どうやらext3のfsckを行うe2fsckの バージョンがRH9では古く、FC3のインストーラが生成した /bootパーティションをうまくチェックできないからだ ということが判明した。 結局、FC3のインストールC . . . 本文を読む

XPとFedoraCore2の仲違い

2004-09-28 13:13:01 | 計算機管理
仕事場のデスクトップPCに、RedHat後継のFedoraCore2を インストールしようとして、2度チャレンジして2度とも XPの領域がアクセス不可となる。 で、あちこち調べたら、FC2でデュアルブートに失敗とか 書いてあるではないか。早速、対処法とか試してみたがダメ。 結局今月3度目のXPインストールという屈辱。 くう、たかがデュアルブートで何でココまで苦労せなあかんの… . . . 本文を読む

DNSがいっぱい

2004-09-04 22:50:51 | 計算機管理
複数のネットワークに同時に接続してたらDNSの解決順番で混乱。 通信相手による経路選択はrouteコマンドやMetricの設定で かなりうまくいったが、問題はDNSサーバ。Metricの高低とは 無関係に決まっているような様子。ううーむ、微妙だ。 あまり考えずググってみたらDNSの順番の変え方として載ってる。 設定を書き換える場所、もう絶対誰も気づかないようなところ。 まあ、良い子はこんな設定 . . . 本文を読む

アンインストール大作戦

2004-08-27 18:44:09 | 計算機管理
 ノートンアンチウィルス(NAV)の企業版ともいえる、Symantec Antivirus Corporate Editionをいろんなマシンにインストールしているのだが、 スキャンできないという不具合が起こるマシンが見つかる。再イン ストールするが、治らないので再度アンインストールしようとすると、 なんとアンインストーラが途中でフリーズ。強制リブートすると、 常駐しているのにアンインストーラー . . . 本文を読む

裏ワザ印刷

2004-08-25 17:54:52 | 計算機管理
PostScript対応プリンタは、ftpでpsファイルを putすると勝手に印刷してくれるらしい。 その際のIDは適当、パスワードは不要でただ リターンを押すだけ。 まあ、printcapが不完全な場合とかのテストには 十分使える…かなぁ(´・ω・`) . . . 本文を読む

elite が特別の代入 2 ver 1 ベトナムを強制的に行います。

2004-08-24 09:45:32 | 計算機管理
「Windows XPService Pack 2に異なるに動作するかもしれないプログラム」 (原文のママ) Q、以下のソフト名は上のリンクに張られているものです。オリジナルのソフト名を考えなさい。 ○歩く StarFleet コマンド III を星。 ○デッド男性の手 ○エディション年の非現実的なトーナメント ゲーム ○余分な エンタープライズ 2000 2000 ○パック 5 百科 bri . . . 本文を読む

Linuxと一般向けPC

2004-08-17 23:57:58 | 計算機管理
PCのOSシェア、Linuxが2位か? Linuxも、やはりWindowsとはシェアを比べることはできる レベルには非ずというところか。 プログラム書いたり、論文の印刷用出力のpsファイルを 取り扱ったりするのはUNIX系が簡単「だった」のだが、 プログラム開発環境整い、WindowsでもUNIXでも問題なく 読むことができるPDFファイルが、事実上論文の電子投稿の 標準フォーマットとなった今 . . . 本文を読む

スパイウェア対策

2004-08-11 23:15:19 | 計算機管理
飲み会で院生から、 「スパイウェア対策ソフト入れて検索したら 100個もヒットしてビビりましたよ」 とかいう話を聞いたので、怖いもの見たさで試すことに。 参考:  Ad-awareの使い方 正直、こういうものの対策はあまり真面目に していなかったのもあってドキドキものだったが、 結果は、発見したものの個数は1桁以内。なんとなく 拍子抜け。100個とか200個とか期待したのに。 . . . 本文を読む

ディスクが飛んだ

2004-08-10 15:43:12 | 計算機管理
ファイラーのRAID組んでいるディスクが飛んだ。 飛んでから1ヶ月ぐらい気づかなかった。 その理由だが… 予備のディスクだったから というもので。 他のディスクが故障した際に交換するための、スペアディスクが、データディスクよりも先に壊れるとは。 しかし、専用HDDユニットしか取り付けられない&容量72Gで定価20万以上かよ… エエ商売してんなぁ… . . . 本文を読む

TCPパケット解析ツール

2004-08-10 11:21:53 | 計算機管理
メモ GUIなTCP解析ツール  ethereal(エーテルとか読むらしいがFFマニアは帰れ) 公式ページ(英語) 紹介ページ(日本語) 何気にヤバいツール。 Linuxでは一般ユーザは起動とか保存されたデータの 表示/解析はできるものの、実際に流れているパケットを 取得することが困難。いや、困難にしておかないとマズイ。 . . . 本文を読む