ヘリボーンがテーマなマップで、輸送ヘリとともに重歩兵が使える。このゲーム、攻撃側がかなり有利であるので、たとえ紙のように薄い歩兵の防御力であっても、それなりの攻撃力を持っていれば弱った敵を一方的に叩ける利点がある。
トライアルらしく、相手陣への陸路はかなり遠回りで真ん中に山に囲まれた工場があり、相手陣へのみ1本道が続いている。早速、周囲の都市郡を輸送ヘリ+歩兵で占領してから中央の山へ。相手は . . . 本文を読む
新ユニット「潜水艦」が加わり、やっとユニットコア5名出揃った。
これまでのMAPでもそうなのだが、今回も長方形型のMAPで真中が海となっている。その短い辺の両側にそれぞれ陣地が作られている。さらに広い橋と狭い橋の2つで結ばれているのも同じ。ただし、今回は海戦もあるので、これまでのような単純な戦いではない。
序盤、空港を占領するが敵の輸送ヘリを撃退してからは敵の空軍が動きが無く、また相手 . . . 本文を読む
「ガジェットトライアル」を試してみたので、内容紹介。
メカ少女もの、で見ためはアレげですが、メーカは光画堂。ゲームとしてみても、十分楽しい。
トライアル、ということで、戦場や兵器などは毎回設定が異なる。いろんな状況下での戦闘を行うし、大戦略のマイ部隊みたいな自分の戦団を育てるという部分は少ない。
ユニットは、HPが設定されているが別に戦車だから10機単位で動く、なんていうことはない。 . . . 本文を読む
MAPは、野球場の外野の芝部分が土地で、内野部分が海で、3塁線、1塁腺のように細い橋が走っているような形をしている。自陣はレフト側で、センター奥とホームベース付近に工場やら空港やらの重要拠点がある。さらに向こうのライト側が敵陣となっている。
初期配備完了して確認してビックリ。なんと自陣付近には空港がないのである。ユニットとして戦闘機がいるのに!? 墜落するまでの10ターン内に空港を占領しないとい . . . 本文を読む
早速、がじぇとら開始。
といっても、キャンペーンモードの1,2面は体験版で配られた内容と同じものなので、戸惑いは無い。
1面は、追加生産も無く、こちらのユニット3種類(歩兵、戦車、偵察車)、相手はそれらに加えて自走砲という構成。なので、戦車が圧倒的に強いのであるが、相手は自走砲が使えるためか戦車が1ユニットなのに対して、こちらは2ユニットある。序盤からこの2トップが相手偵察車を破壊して、 . . . 本文を読む
博多まで遊びに出たので、久々にヨドに。
久しぶりにパッケージソフトを買う。
地下潜りゲームとかまっとうストラテジーものとか
心惹かれるものが林立している中、手を伸ばしたのは
メカ少女戦略ものだったりするのですが。
特典キャディ目当てで購入したPangYaのパッケージ版を除くと、
パッケージ版のゲームソフトを買うのは「結い橋」以来か?
「結い橋」2002年6月発売…
って、もう4年前か . . . 本文を読む
閣下のところで、兄貴のところのビミョーなのが紹介されていた。
ふん、閣下230万で兄貴が90万とな? じゃ、おいらは20万がせいぜいってとこだな、と思いながらやってみる。
ほら、やっぱり21万、、、、、、
、、、、アレ? . . . 本文を読む
一家全員風邪で、俺だけ39度台の発熱という「日頃の行いの悪さ」なので、隔離のため残りの家族は嫁実家へ避難させる。あー、酷かった。
久しぶりに一人なので、何か音楽でも流そうとCDを漁っていると見つけた、SEGA「OUTRUN」。早速playして、聞きながらCDを見るとそこに見つけた1986年っていう文字。げげ、20年前か…と思うと感慨深い。
あの頃。ゲーセンはともかく、近所の商店街の一角にあ . . . 本文を読む
LFにおけるプレイヤーの向き不向きという記事があった。言われてみれば各自得意デッキが、どうかすると好んで使っていたデッキとは一致しないにしても、あったような気がする。早速、自分も記憶を辿ってみる。
過去に自分が使っていたデッキ(数回触ったとかは除く)を並べてみよう。
智子 [賢さ] 智子型。
[根性] 智子(タッチ耕一)型。
マルチ[マル単] ルミラ・和樹(バトル面で)型
[根 . . . 本文を読む
実に4ヶ月ぶりの3級金はSWで。1ミスノーチプの俺らしいスコア。
2Hの水切り1オンと11Hのスピマストマ→トマでの2オン成功が全て。
アリン+GHという1W=264yの飛距離重視装備も、悪くはないかなと思い始めた。
エア2もバットも全てフル状態なので、クラブ持ち替えだけでいつでも高コントロールに戻れるのだけど、まあしばらくこれで行ってみよう。 . . . 本文を読む