goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と育毛

mataです(^^)育毛の話やバイク、映画、料理などの話を載せていきます!スポーツスターXL1200R 08年式

ボブフェンダー塗装番外編

2016年05月28日 | バイク
今回は番外編として、純正のフェンダーを取り外したのでその記事です
YouTubeのイージーライダースさんの動画でフェンダーの取り外し方がアップされていて、かなり勉強になります
自分はその動画を20回くらい見て学びました
まずはシートを取り外し、シート下にあるケーブル類の束からこんな感じのカプラー↓を見つけ、取り外します

これはテールライトまで伸びていて、ウィンカー、テールライト類のケーブルになります
そして、テールライトの両端にあるボルトをプラスドライバーで2ヶ所外し、カバーを外します↓

全てカプラーで繋がっているので、簡単に取り外せます
このカプラーは、一番右側は先ほど取り外した集合カプラーで、中央部に2つある黒と紫のカプラーはウィンカー、一番左のカプラーはテールライトになっています
年式によって色の違いがあるので、あくまでも参考程度ですが
そしてストラットカバーの部分にあるボルトを外していきます↓

自分はデタッチャブルシーシーバーを取り付けているので、こんなボルトになります
そしてなぜかマフラー側と反対側ではボルトの種類が違い、マフラー側は六角、反対側はトルクスボルトとなっています
これらのボルトと、ウィンカーの裏側のナットを取り外せばストラットカバーが外れます↓

そして最後にシートを固定するゴツいボルト↓を外せばフェンダーが取り外せます

ちなみに、ストラットカバーの裏側が↓

おもっくそ錆びてました_| ̄|○
しかもリアサスのボルト穴も↓

なぜかマフラーの反対側だけが錆びていたので、雨水がたまりやすいんでしょうね
そして取り外したフェンダーの裏側は↓

ケーブルを固定というか挟んでいるパーツ類は全てボルトやリベットでとまっていました
なので全て再利用することができます
ということで以上、番外編でした

ボブフェンダー塗装3~カラー編~

2016年05月28日 | バイク
本日やっとこさカラー塗装をすることができました
前回↓こんなだった表面をまずは水研ぎし滑らかにした後シリコンオフで脱脂し、プラサフを吹きます

プラサフは今回一回全体的に吹いた後に数十分乾燥させ、水研ぎを行ってデコボコを修正し、脱脂後にまたプラサフを吹くという行程を3回くらい繰り返しまして、慎重に慎重に行いました↓

そして完成したのがこれ↓


今回は本当に念入りに行ったので、全体的に滑らかで綺麗にできました
そしていよいよカラー塗装に入ります
今回使用したカラーはこれ↓


Holtsのブラック202トヨタ車のT-90です
こちらはご自分で色々とパーツを作成し販売もされている某ブログで使用されていたもので、こちらの使用感をコメントで確認したところご丁寧に返信していただき、違和感がないということで使用してみることにしました
この場をお借りして再度お礼申し上げます。ありがとうございました
それから、今までは段ボールの上にフェンダーを置いてスプレーしてたんですが、ムラができたり側面の塗装が剥がれるので吊り下げてやってみました↓

単純に針金ハンガーをフックにして吊り下げてるだけです
そしてスプレーを吹いていきます↓

薄く何回も吹き付けていき、全体が終わったら数十分乾燥させ、またスプレーしていく行程をこれも3回繰り返しました
そして今まだぶら下げていて、乾燥させています

やっとここまできました_| ̄|○
あとはウレタンクリアを吹くだけなんですが、それは明日行う予定です
ではまた