今回は番外編として、純正のフェンダーを取り外したのでその記事です
YouTubeのイージーライダースさんの動画でフェンダーの取り外し方がアップされていて、かなり勉強になります
自分はその動画を20回くらい見て学びました
まずはシートを取り外し、シート下にあるケーブル類の束からこんな感じのカプラー↓を見つけ、取り外します

これはテールライトまで伸びていて、ウィンカー、テールライト類のケーブルになります
そして、テールライトの両端にあるボルトをプラスドライバーで2ヶ所外し、カバーを外します↓

全てカプラーで繋がっているので、簡単に取り外せます
このカプラーは、一番右側は先ほど取り外した集合カプラーで、中央部に2つある黒と紫のカプラーはウィンカー、一番左のカプラーはテールライトになっています
年式によって色の違いがあるので、あくまでも参考程度ですが
そしてストラットカバーの部分にあるボルトを外していきます↓

自分はデタッチャブルシーシーバーを取り付けているので、こんなボルトになります
そしてなぜかマフラー側と反対側ではボルトの種類が違い、マフラー側は六角、反対側はトルクスボルトとなっています
これらのボルトと、ウィンカーの裏側のナットを取り外せばストラットカバーが外れます↓

そして最後にシートを固定するゴツいボルト↓を外せばフェンダーが取り外せます

ちなみに、ストラットカバーの裏側が↓

おもっくそ錆びてました_| ̄|○
しかもリアサスのボルト穴も↓

なぜかマフラーの反対側だけが錆びていたので、雨水がたまりやすいんでしょうね
そして取り外したフェンダーの裏側は↓

ケーブルを固定というか挟んでいるパーツ類は全てボルトやリベットでとまっていました
なので全て再利用することができます
ということで以上、番外編でした

YouTubeのイージーライダースさんの動画でフェンダーの取り外し方がアップされていて、かなり勉強になります

自分はその動画を20回くらい見て学びました

まずはシートを取り外し、シート下にあるケーブル類の束からこんな感じのカプラー↓を見つけ、取り外します


これはテールライトまで伸びていて、ウィンカー、テールライト類のケーブルになります

そして、テールライトの両端にあるボルトをプラスドライバーで2ヶ所外し、カバーを外します↓

全てカプラーで繋がっているので、簡単に取り外せます

このカプラーは、一番右側は先ほど取り外した集合カプラーで、中央部に2つある黒と紫のカプラーはウィンカー、一番左のカプラーはテールライトになっています

年式によって色の違いがあるので、あくまでも参考程度ですが

そしてストラットカバーの部分にあるボルトを外していきます↓

自分はデタッチャブルシーシーバーを取り付けているので、こんなボルトになります

そしてなぜかマフラー側と反対側ではボルトの種類が違い、マフラー側は六角、反対側はトルクスボルトとなっています

これらのボルトと、ウィンカーの裏側のナットを取り外せばストラットカバーが外れます↓

そして最後にシートを固定するゴツいボルト↓を外せばフェンダーが取り外せます


ちなみに、ストラットカバーの裏側が↓

おもっくそ錆びてました_| ̄|○
しかもリアサスのボルト穴も↓

なぜかマフラーの反対側だけが錆びていたので、雨水がたまりやすいんでしょうね

そして取り外したフェンダーの裏側は↓

ケーブルを固定というか挟んでいるパーツ類は全てボルトやリベットでとまっていました

なので全て再利用することができます

ということで以上、番外編でした


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます