もう、アップしてくれちゃいましたよ。
感動したあの夜の思い出。
でも、オレが居たとこはもっとよく見えたよ、全部しっかりと。
もう一個みつけた。
【はなびなび】第61回 観光夏まつり花火大会 whiteberryの「夏祭り」
こっちは、「スポーン」が入ってます。
でも見えないジャン。
会場でのほかの花火の煙なんかが邪魔するんです。
特等席にいたってことだ。
もう、アップしてくれちゃいましたよ。
感動したあの夜の思い出。
でも、オレが居たとこはもっとよく見えたよ、全部しっかりと。
もう一個みつけた。
【はなびなび】第61回 観光夏まつり花火大会 whiteberryの「夏祭り」
こっちは、「スポーン」が入ってます。
でも見えないジャン。
会場でのほかの花火の煙なんかが邪魔するんです。
特等席にいたってことだ。
観ようか迷ってましたが、良かったですよ。
設定を現代のアメリカに置き換えることで、グッと親近感が増します。
俳優陣はわざとでしょうか、あまり強く演技しないようにしていたような気がします。特に吹き替えだと声も乖離感があってちょっと戸惑います。
その分、犬目線や表情を重視してたのはいい効果だと思います。
冒頭の出会いは、日本から犬が出て行くなぁぐらいであまり考えないように!
やっぱり実際はどうだったか気になります。
前に映画化してますから、それを観ないといけません。
観るつもりはなかったのですが、たまたま時間があったので挑戦。前半は思ったとおりでした。
でも、スイッチを切り替える感じのシーン以降は、なかなか考えさせる内容で良かったです。
前半に耐えられれば観てほしいですね。人物それぞれに実は問題を抱えて・・・・、平凡な生活を送っているように見えても、やはりそれぞれに葛藤があるってことですね。
結構カップルが居ましたが、あまりお勧めできませんよ。
100%別れるって話じゃないけど、お互いが考えてることはどうなのさって内容だから、観る前と後では気持ちが変わる可能性が高いんです。その相手が隣に居るってことは、最悪だと思うよ。
やっぱり、「悩んでる」人用の映画です。
個人的には、ジェニファーアニストンがいい感じでした。
ただねぇ、この邦題何とかならんの!
==== He's just not that into you - TR on 09/08/14 ====
Though I did not want to see, I challenged because there was time by chance.
The story of the first half was the same as my imagination.
However, after the scene that switched the flow of the story, I could think deeply about story. It was good.
I want you to see the movie if you can endure the story of the first half.
Each person is actually having the problem.,respectively.
A lot of couples saw movie there.
I don't recommend to see this movie by the couple.
The story is the one that don't separate lover by 100%, but lover thinks about for each other. Therefore, many of feelings of the person who finished seeing the movie change over from feelings of the person who begins to see it. I think that we become worst feelings when the other party of love is in the neighborhood.
After all, it is a movie for "Person who worries".
I came to like Jennifer Aniston a little. Though I saw her for the first time.
I do not like one.
I think that I should change the title of Japan of this movie into a different title.
("I think you have to part from him if you do not suit him.", same meaning? )
うーむ、難しいですね。
観始めるまで予告編を思い出せなかったので、どきどきしてました。
内容はポスターに書いてあるとおりです。
意外にお客が多かったですが、何人が納得したか疑問です。
オレとしては嫌いな題材ではないので、入り込んでいろいろ考えてました。
自分の考えとしては、某有名書籍をかなりストレートに解釈しているような気がします。
「冒頭の数字問題」は歴史上で時々語られますが、あのような具体的な数字で表現できるのかはちょっと疑問。
全体としては宗○解釈の問題になってきて、「おもちゃ箱」にはそぐわないので・・・・。
この作品で言いたいことはやはり、最後のシーンではないでしょうか。