5/1(金)のテンヤ・タイラバが好釣果だったので、調子に乗って、5/9(土)に再度ノッコミマダイを狙いに行きました。
そんな都合良く「2匹目のドジョウ」は得られるのか?
今回もお世話になったのは健栄丸さん。

釣り場は宗像沖ノ島なので前回同様に朝4時に神湊港へ集合です。
当日の乗り合いは10名で満船。前回ご一緒したUさんの他、見覚えのある常連のマダイ釣り猛者達ばかり…
私は右舷ミヨシ寄りの釣り座となり、出港前までにそそくさと道具をセットしますが、どいう訳か活きエビ業者さんの到着が遅れたので、4時30分頃に遅れて出港となります。
船が沖に出ると、思っていたより風が強く、この影響か、出港から2時間20分程掛けてようやく沖ノ島へ到着。
島の北側からパラシュートアンカーを入れ、実釣開始です。
私は前回同様にタイラバとテンヤを両刀でセットし、状況に応じて持ち替える"二刀流"です。
潮止まりに近いので、まずは底狙いで様子を見るためテンヤ10号でスタート。探見丸が示す水深は80m程。
フォール~ステイ~リフトを繰り返し、底付近10m程を丹念にトレースしますが、1流し目から何やら魚の反応アリ。
難なく浮いてきたのは残念ながら40cmくらいのフエフキ。また初っ端はアナタですか…(~_~;)
周りでもフエフキのオンパレード。今日はフエフキの喰い気がすこぶる高いみたい。
間も無くして隣で竿を出していた船長のテンヤに魚がヒット。これはフエフキとは違う感じでドラグが鳴る。
丁寧なやり取りで上がってきたのは3kg程のグッドサイズのマダイ。良い型は大抵、船長がまず最初に上げます。感服しますね。
しかし、その後はみんなフエフキばかりが釣れ続け、マダイに喰わせられません。潮がほとんど動いていない理由と思われます。
私を含め各自が5枚程フエフキを釣った頃、私はついに底付近に見切りをつけ、タイラバに持ち替えて中層付近を"巻き巻き"してみますが、これまた反応無し。
探見丸でも前回とは違って中層に反応がありませんが、辛抱して続けていると、テンヤの底狙いでそのままフエフキを延々と釣り続けていた隣のベテランの方が、明らかにフエフキとは違う強烈なアタリを捉えます。
マダイ?底には居なかったハズでは?
良い引きを見せ、しばらくやり取りされてようやく上がってきたのは80cm5kg程の立派な雄マダイ。
私が差し出したタモに無事に収まりますが、このお方、リーダーは6lbだったそうです。お見事です。
この結果から、マダイは底付近に居るが口を使っていないだけかと思い、私も再度テンヤに切り替えてみますが、どう探ってもやっぱりフエフキしか掛かってこないし、潮も動かない。
そのうち誰もがフエフキさえ釣れなくなり、しばらく沈黙の時間が続きます。
みんな集中力が切れた頃、隣で「ガタンッ」と音がしたかと思うと、電話中の船長の置き竿(タイラバ)が、何と海中へ放り込まれてしまいます。
((((;゜Д゜)))))))
慌てて私のタイラバを投入し、引っ掛けれないか試みますが、そうはうまくいきません…結局、船長のタイラバタックルは"海の藻屑"となってしまいました。
タイラバの置き竿に魚が掛かった?普通はあり得ないのですが…
アクシデントの後、またも辛抱して巻き巻きしていると、ようやく12:00頃に中層付近で何やらゴツゴツとアタリが来てドキっとするが、どうも乗らない。(-。-;
そうこうして13:00頃の納竿近くになって、大艫のベテランの方に2kg程のマダイが上がる。やっとこさの船中3枚目のマダイですが、ようやく時合い到来か?
そう思っていると、船長を挟んでトモ側でタイラバをやっていたUさんにマダイのアタリが到来!
無事に上がってきたのは、60cm2.5kg程の雌マダイ。羨ましい。
探見丸の反応を確認すると、確かに中層で良い感じになってる。やっぱり時合いか?
私のタイラバにも来るかなと思っていると、やはりゴツゴツしたアタリの後に、5m程喰い上げてきて遂にドラグを引き出す強烈なアタリ!やっと乗った!
今日はこの1枚が長かったな~(´Д` )
などと勝利を確信して感傷にふけっていた矢先、やり取り開始から30秒程立った頃でしょうか、フッと軽くなりバレてしまう。
この時間でこのバラシは、精神的にキツイ…
・゜・(ノД`)・゜・。
そんな私を尻目に、サイズはダウンしながらも、Uさんは立て続けに2枚目のマダイを掛ける。
「最後に1流しやってみよう」と船長の声。
ここで折れかけた気持ちを奮い起こし、アタリが出ていたタイラバのヘッド~ネクタイ~スカートのカラー(全てグリーン系)を思い切って全て間逆のオレンジ系へ変更。
ついでにバラシの続いていたフックも新品に交換。
そして事実上、本日最後のタイラバ投入。
一旦着底したタイラバを中層(水深40m程)まで巻いてみるが・・・異常無し。再度、フリーにして底までフォール。
早く底まで落ちろ………(・・?)
フォール中のラインが何かに突っかかってる気がしたので、思わず「バシッ」と合わせを………入れてしまう。テンヤの癖で………
タイラバだけど、合わせても良かったのか?
という不安をよそに、確かにロッドに伝わる良型の手応え。ドラグを鳴らしてラインが引き出されます。
来た!何とフォールで喰って来た!
♪───O(≧∇≦)O────♪
いつも以上に慎重にやり取りして、海面へ浮かんできたのは、63cm2.7kgのグッドサイズの雌マダイ。
船長が差し出してくれたタモにネットインした時には、満面の笑みを浮かべていたと思います。V(^_^)V
マダイの口元には、皮一枚でフックが掛かっていました。ヒヤリ…(・・;)
苦労した末、運良く訪れたこのラストのドラマにて、本日は沖上がりとなりました。
(帰路の風景:筑前大島)


(今回の釣果)


マダイ63cm、2.7kg
※外道:フエフキ多数(写真以外は船長生簀へ寄贈)
今回は釣客10名でマダイが6枚しか上がりませんでした。私のマダイは船中2番目のサイズでしたが、最大のものは80cm程ありました。
"最初の1投"では経験がありますが、最後の1投で本命をモノにしたのは、私の釣り人生の中でも初めてですので、忘れられない記憶になるでしょうね。
どこかの釣り番組みたいな"ドラマティックな釣行"でしたが、最後の最後まで全力で頑張ったので、今回はとても疲れてしまいました…。
もっと腕を上げ、早い時間で楽になる釣りが出来るよう頑張ろうと思います。
今回も最後まで読んで頂き、どうもありがとうございました。
m(_ _)m
ブログランキング参加中です!

ポチッとクリックして投票をお願いします!σ(^_^;)
そんな都合良く「2匹目のドジョウ」は得られるのか?
今回もお世話になったのは健栄丸さん。

釣り場は宗像沖ノ島なので前回同様に朝4時に神湊港へ集合です。
当日の乗り合いは10名で満船。前回ご一緒したUさんの他、見覚えのある常連のマダイ釣り猛者達ばかり…
私は右舷ミヨシ寄りの釣り座となり、出港前までにそそくさと道具をセットしますが、どいう訳か活きエビ業者さんの到着が遅れたので、4時30分頃に遅れて出港となります。
船が沖に出ると、思っていたより風が強く、この影響か、出港から2時間20分程掛けてようやく沖ノ島へ到着。
島の北側からパラシュートアンカーを入れ、実釣開始です。
私は前回同様にタイラバとテンヤを両刀でセットし、状況に応じて持ち替える"二刀流"です。
潮止まりに近いので、まずは底狙いで様子を見るためテンヤ10号でスタート。探見丸が示す水深は80m程。
フォール~ステイ~リフトを繰り返し、底付近10m程を丹念にトレースしますが、1流し目から何やら魚の反応アリ。
難なく浮いてきたのは残念ながら40cmくらいのフエフキ。また初っ端はアナタですか…(~_~;)
周りでもフエフキのオンパレード。今日はフエフキの喰い気がすこぶる高いみたい。
間も無くして隣で竿を出していた船長のテンヤに魚がヒット。これはフエフキとは違う感じでドラグが鳴る。
丁寧なやり取りで上がってきたのは3kg程のグッドサイズのマダイ。良い型は大抵、船長がまず最初に上げます。感服しますね。
しかし、その後はみんなフエフキばかりが釣れ続け、マダイに喰わせられません。潮がほとんど動いていない理由と思われます。
私を含め各自が5枚程フエフキを釣った頃、私はついに底付近に見切りをつけ、タイラバに持ち替えて中層付近を"巻き巻き"してみますが、これまた反応無し。
探見丸でも前回とは違って中層に反応がありませんが、辛抱して続けていると、テンヤの底狙いでそのままフエフキを延々と釣り続けていた隣のベテランの方が、明らかにフエフキとは違う強烈なアタリを捉えます。
マダイ?底には居なかったハズでは?
良い引きを見せ、しばらくやり取りされてようやく上がってきたのは80cm5kg程の立派な雄マダイ。
私が差し出したタモに無事に収まりますが、このお方、リーダーは6lbだったそうです。お見事です。
この結果から、マダイは底付近に居るが口を使っていないだけかと思い、私も再度テンヤに切り替えてみますが、どう探ってもやっぱりフエフキしか掛かってこないし、潮も動かない。
そのうち誰もがフエフキさえ釣れなくなり、しばらく沈黙の時間が続きます。
みんな集中力が切れた頃、隣で「ガタンッ」と音がしたかと思うと、電話中の船長の置き竿(タイラバ)が、何と海中へ放り込まれてしまいます。
((((;゜Д゜)))))))
慌てて私のタイラバを投入し、引っ掛けれないか試みますが、そうはうまくいきません…結局、船長のタイラバタックルは"海の藻屑"となってしまいました。
タイラバの置き竿に魚が掛かった?普通はあり得ないのですが…
アクシデントの後、またも辛抱して巻き巻きしていると、ようやく12:00頃に中層付近で何やらゴツゴツとアタリが来てドキっとするが、どうも乗らない。(-。-;
そうこうして13:00頃の納竿近くになって、大艫のベテランの方に2kg程のマダイが上がる。やっとこさの船中3枚目のマダイですが、ようやく時合い到来か?
そう思っていると、船長を挟んでトモ側でタイラバをやっていたUさんにマダイのアタリが到来!
無事に上がってきたのは、60cm2.5kg程の雌マダイ。羨ましい。
探見丸の反応を確認すると、確かに中層で良い感じになってる。やっぱり時合いか?
私のタイラバにも来るかなと思っていると、やはりゴツゴツしたアタリの後に、5m程喰い上げてきて遂にドラグを引き出す強烈なアタリ!やっと乗った!
今日はこの1枚が長かったな~(´Д` )
などと勝利を確信して感傷にふけっていた矢先、やり取り開始から30秒程立った頃でしょうか、フッと軽くなりバレてしまう。
この時間でこのバラシは、精神的にキツイ…
・゜・(ノД`)・゜・。
そんな私を尻目に、サイズはダウンしながらも、Uさんは立て続けに2枚目のマダイを掛ける。
「最後に1流しやってみよう」と船長の声。
ここで折れかけた気持ちを奮い起こし、アタリが出ていたタイラバのヘッド~ネクタイ~スカートのカラー(全てグリーン系)を思い切って全て間逆のオレンジ系へ変更。
ついでにバラシの続いていたフックも新品に交換。
そして事実上、本日最後のタイラバ投入。
一旦着底したタイラバを中層(水深40m程)まで巻いてみるが・・・異常無し。再度、フリーにして底までフォール。
早く底まで落ちろ………(・・?)
フォール中のラインが何かに突っかかってる気がしたので、思わず「バシッ」と合わせを………入れてしまう。テンヤの癖で………
タイラバだけど、合わせても良かったのか?
という不安をよそに、確かにロッドに伝わる良型の手応え。ドラグを鳴らしてラインが引き出されます。
来た!何とフォールで喰って来た!
♪───O(≧∇≦)O────♪
いつも以上に慎重にやり取りして、海面へ浮かんできたのは、63cm2.7kgのグッドサイズの雌マダイ。
船長が差し出してくれたタモにネットインした時には、満面の笑みを浮かべていたと思います。V(^_^)V
マダイの口元には、皮一枚でフックが掛かっていました。ヒヤリ…(・・;)
苦労した末、運良く訪れたこのラストのドラマにて、本日は沖上がりとなりました。
(帰路の風景:筑前大島)


(今回の釣果)


マダイ63cm、2.7kg
※外道:フエフキ多数(写真以外は船長生簀へ寄贈)
今回は釣客10名でマダイが6枚しか上がりませんでした。私のマダイは船中2番目のサイズでしたが、最大のものは80cm程ありました。
"最初の1投"では経験がありますが、最後の1投で本命をモノにしたのは、私の釣り人生の中でも初めてですので、忘れられない記憶になるでしょうね。
どこかの釣り番組みたいな"ドラマティックな釣行"でしたが、最後の最後まで全力で頑張ったので、今回はとても疲れてしまいました…。
もっと腕を上げ、早い時間で楽になる釣りが出来るよう頑張ろうと思います。
今回も最後まで読んで頂き、どうもありがとうございました。
m(_ _)m
ブログランキング参加中です!


ポチッとクリックして投票をお願いします!σ(^_^;)