春はマダイやチヌ等、繁殖期となる"乗っ込みシーズン"を迎える多くの魚種がいます。
魚ではなく、現生人類、つまりホモサピエンスの"乗っ込み"時期ってあるんだろうか?やっぱり暖かくなって動きやすくなる春かな?
人間はこの繁殖期が無くなって、いつでも子孫を残せるようになったので繁栄したと、何かのテレビ番組で見たような記憶が……
先日、ツイッターでそんな疑問の答えを垣間見る、1枚の画像を入手。
こ . . . 本文を読む
この度、以前から気になっていたキャンピングベッドなるものをネットで購入。
ビーチで使う日焼け用の"サマーベッド"にするか悩んだ末、4本脚でフラット時に安定しそうという機能的理由で、このキャンピングベッドにしました(^_^)v
文字通りキャンプでも使えますが、もっぱら磯の夜釣りで仮眠する際に使う予定です。
これで、マットを使うよりも磯のゴツゴツ感や水気・冬の岩肌の冷たさから解消され、短時間 . . . 本文を読む
昨日はカゴ用の遠投竿を少しチューニングしたので、ちょっとご紹介。
最近新しく出た高めの遠投竿に採用され始めているKMガイド(トップはMGガイド)への交換です。
このKMガイド、「世界初 糸絡み自動解除フレーム」とのことですが、確かに腰が高く、糸絡みは少なそうです。フカセ竿で言うところのIMガイドのようなものですね。
トップガイドのMGガイドは、ルアー竿などに採用されているトップガイドです . . . 本文を読む
次週の父の日に先駆けて、6/8(日)に末っ子の通う幼稚園で父親参観がありました。
と言っても、事情により父親が参観出来ない家庭もあることから、"ファミリーデイ"と名付けてあり、母親でも対応可能な内容にしてあります。
幼稚園も良く考えてるなぁ。
昨年同様に、今年も娘と協働製作を行いました。
製作した鉢植え
鉢に描かれた家族全員の似顔絵がgood!
大変良く出来ました。
美的感覚は全くと . . . 本文を読む
しばらく苦戦していましたが、やっとのことで手に入れました。
昌栄 ウルトラフレーム 極 70cm&タモ網
70cmのタモ枠は需要が少ないため、既に廃盤?なのか、この昌栄のタモ枠を保有している店舗を見つけるのに大変苦労しました。
このタモ、以前、同磯者が使っているのを見て、使わさせて頂いて、これは絶対必要だと思っていました。ジュラルミンだと強くて軽いですね。
用途は、ヒラマサ・マダイ・夜グ . . . 本文を読む
今回、TALEXレンズの偏光サングラスを購入しました。
偏光サングラスは、そう高くないものをいくつか持っているのですが、Facebookで流れてきたある記事(写真)を見て衝撃を受け、購入を即決!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
その写真がコレ
レンズの種類は複数あるのですが、上の写真は「アクションコパー」。
メーカーサイトで調べると、このレンズ、磯際の水中可視化や赤やオレンジ系のウキを際立 . . . 本文を読む
来たるべきリベンジ釣行のために、夜な夜な準備中のものがあります。
根付け(ケプラーノット)
昨年、大型オナガを取り逃がしたので、今年のオナガ狙いで試してみる予定なのですが、この製作が結構しんどい~ (~_~;)
初の試みのため、セキ糸(写真中の赤い糸)がしっかり巻けて強度が出せているのかとても心配・・・。
実釣前までに、ペンチで引っ張って強度を確認しておこうかな。
なお、ケプラーノット . . . 本文を読む
私の場合、使った竿は必ず尻栓からシャワーを掛けて洗うため、竿の乾燥はこれまで手を焼いてきたメンテナンスの1つ。
当初は、何度も竿をたたんでは伸ばして繰り返し拭き上げていましたが、これでは時間が掛かるうえ何度やっても完全に拭き上げることは出来ず、何日経っても竿の中は濡れたままということさえありました。
このことがどうしても嫌で、尻栓を外した竿尻から、掃除機にて内部に残った水分を強制的に吸引すると . . . 本文を読む
今日は、年明け早々に破損していた4号竿#1 の穂先を自分で修理。
と言っても、注文していた#1を店舗で受け取って、自宅で自分の手で交換・装着しただけですが。
2年ほど前から、竿のパーツ交換は自分でやるようになりました。
きっかけは、店舗に頼むと、店舗や店員によっては、トップガイドの取り付け向きがややズレていたり、トップガイドの埋め込みが甘かったりと、やや気に食わないケースが多かったため。
. . . 本文を読む
今週末は3連休ですね。北部九州の波・風の予報はやや怪しい天気です。何とか好転すると良いのですが。
前回釣行の船の中で知り合った方は「今回は1人で2日釣りに来ました」と仰っていました。
夜から瀬に渡って夜釣り、次の日の日中釣りをして、その夜も釣りをして、次の日昼過ぎの回収まで釣りをするとのこと。昼過ぎから夕方、明け方だけは少し寝るそうです。
ヒラマサと夜グロ狙いで、エサはボイルのみで、その . . . 本文を読む
今週は急に冷え込んで、冬らしくなって来ましたね。この週末は風が強かったので、休釣日としました。
1番下の娘と以前から約束していた「凧上げ」に近所の公園へ行きました。釣りにばっかり行っていたので、1ケ月越しにようやく娘との約束を果たせました・・・。
近所の公園は海に隣接しているため、今日は風が良く吹いて凧上げにはもってこいか?
以前から購入していた「凧」は、いわゆる「カイト」。洋風の凧です。付 . . . 本文を読む
先週は荒れ気味の海況で潮も良くなかったので、どこにも釣行しませんでした。
本日、情報収集で御用達の九州釣り情報HPにて、各地域の先週末の釣果を確認していると、2年程前、呼子沖の大きな磯でご一緒したことのあるベテラン2人組が、同じ磯で良いサイズのクロをたくさん釣られていました。
このお2人、いつも同じ磯に上磯し、波風・潮がどんなコンディションであっても、いつも驚くほどの良い釣果をあげられています . . . 本文を読む
これからの季節、朝晩はどんどん寒くなりますので、先程、半年程眠らせていた"夜釣りの友"を引っ張り出してきました。そろそろ出番です。
アルポット(夜間撮影で暗くてスミマセン)
お湯を沸かすことでカップラーメン、ドリップコーヒーを作れるのはもちろん、蓋の上に置いとけばオニギリも温めれますので、過酷な環境の磯の上で温かい食べ物を安定して供給してくれる頼もしいヤツです。
共感される方も多いと思いま . . . 本文を読む
昨年暮れあたりから、クロのフカセ釣りの際に常用しているウキがあります。これ。
T-ACE(釣研)
各社似たようなものがありますが、こちらはMサイズ・Sサイズがあり、遠投や風が強い日はMサイズ、と使い別けることが可能です。
私は磯釣り始めて以来、ずっと中通しウキを愛用していました。
突如ハマった理由は、人の勧めで一度使ってみたところ、棒ウキ(部類的には環付きウキ?かもしれません)ならではの . . . 本文を読む
唐突ですが、皆さん磯釣りでのハリスは何をお使いでしょうか?
チヌ・クロ狙いの昼のフカセ釣りなどで使用する2.0号以下の繊細なハリスは別にして、夜釣りの大物狙いでのフカセ釣りや遠投カゴ釣りでは、3号~10号までのハリスを使います。号数が大きいと値段も高いので、品数を揃えるのにも躊躇しますよね。
この際に私が重宝しているハリスがこれ。船釣り用の船ハリスです。
船ハリスと言ってもいろいろありま . . . 本文を読む