goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の気分は?

B型血液の本領発揮、
その日の気分で何でも書くぞ!
★日替わり写真にご注目★

アニメ「フルーツバスケット」にハマッテます・Part1!

2007-12-29 21:40:00 | その他、諸々
 この高屋奈月さん原作のアニメ「フルーツバスケット」に出会ったのは、今年のさくらが咲く頃だったと思います。
 ケーブルテレビの番組表から変わったタイトルのアニメだなと思ったのが切っ掛けでした。第1話から第26話を1ヵ月半くらいで見終わった時は「結構、哲学的でおもしろかったな」くらいの感想だったんですが、日が経つにつれて本田透(主人公)と草摩夾のことが気になって気になって仕方なくなっていったんです。もう一度じっくり観たいという思いが募る一方でした。

 そんな折、同じ局で「フルーツバスケット」を再びオンエアしたんです。今度こそはとハードディスク・レコーダーに全26話を録画し、「DVD・フルーツバスケット」を作ってしまいました。

 そして現在は、毎日寝る前に1話1話ジックリ観ています。

                           つづく

      

「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画(読売新聞) - goo ニュース

子どもに聞いた、ドライブで一緒に乗りたい有名人ランキング

2007-11-01 15:45:09 | その他、諸々
 秋の行楽シーズンを迎えて「一緒にドライブしたい有名人は?」と聞かれて、私の頭に真っ先に浮んだのは「国生さゆり」。丸顔(私の好み)で頭も切れそうだし話題も豊富そうで、車と言う密室の中でも退屈しないで済みそう。

 ところで、gooランキングで大人の1位は「福山雅治」(詳細は下のgooランキングへ)だそうです。私も含めて大人はあまりに普通で物足りないですね。

 親と子の「クルマ」:ドライブで一緒に乗りたい有名人ランキング 東京モーターショー公認サイト連動企画 - goo ランキング


 それに引き換え子どものランキングはオッパピーで面白い。




【今日の写真】
 昨年撮影した信州高山村の「カエデ」です。

「ねこ鍋」異聞!

2007-10-16 15:00:00 | その他、諸々
 今ネットで話題沸騰の「ねこ鍋」の動画。初めて聞いた時は「えぇっ、猫を食べるの?」って顔をしかめたのですが、その動画を見て、全く自然に自分から土鍋に入って眠る猫たちに「可愛いっ!」って感動し納得したのです。
 いやぁ、切っ掛けは偶然だったとはいえ、誘導も無しにこんなにもスムースに猫たちが土鍋に入り眠るって凄いですよ。
                 
 それが今度写真集になるそうで、ますます人気が高まりますね。

 ところで、「ねこ鍋」は可愛らしい話なんですが、これから私が話そうとする話は、猫を食べさせられたというちょっとグロテスクな怪談話です。


 舞台は東京。時は路面のチンチン電車が縦横に走り、オリンピックの施設作りや首都高速道路の建設などで騒然とした、日本が高度成長時代に入ろうとしていた時です。
 私は信州から出てきた大学生。定食屋で「サバ味噌定食」が60円、ラーメンは30円で食べられました。

 そんな時、私たち学生の間で「神田橋に50円で肉たっぷりの大盛りカレーが食べられる」カレー屋があるよという先輩から後輩へ伝わる話があったのです。
 僅かな仕送りに何時も空腹を抱えていた学生にとっては魅力的な話しでした。神田橋までは私の下宿のあった白山からチンチン電車一本で行けました。

 ところが、この話には続きがあるのです。

 ある日、肉たっぷりの格安カレーに疑問を持ったさる先輩が、その店の裏手に回ってみた所、なな、なんとそこにはゴミの溢れたゴミ箱があり、その周り一面に猫の頭がゴロゴロころがっていたというのです。おしまい。


【今日の写真】
 「マチヨイグサ」です。

英語圏では通じない和製英語?

2007-09-26 16:50:00 | その他、諸々
 コンセントとかキーホルダーっていう私たちが日常茶飯事に使っているカタカナ英語(和製英語)が、英語圏の人たちに通じないなんて、「それはないよ!」ですね。
 海外旅行に行ったら絶対使ってしまいますよ。下手をしたら恥をかいたり、とんでもない目に合うかもしれないってイワレテモねぇ。

 そんなことを避けるためには「ジェスチャー」を交えた「ボディーラングウェッジ」で話しなさいとのことなんですが、これも和製英語?





実は和製英語だと知らなかった言葉ランキング - goo ランキング


【今日の写真】
 心の花園に咲いた「ノアザミ」って何なんでしょう?

新潮社が新思考の「漢和辞典」を発刊!

2007-09-25 18:00:00 | その他、諸々
 「漢字は日本語」という観点から編集したユニークな漢和辞典「新潮日本語漢字辞典」を27日から新潮社が発売します。
 「漢字は日本語」なんていうと歴史を尊重する方々(内外問わず)から「漢字は大陸から伝来したものだろう」とクレームが付きそうですが、別にその事実を否定して「漢字は日本固有のもの」といっているのではありませんので誤解なきよう。

 漢字は約1500年前に日本に伝来され、それ以後日本人は日本語に漢字を上手に当てはめたり、簡略化によって「ひらがな」「カタカナ」を生み出し、日本固有の漢字文化を築いてきました。


 現在、私は漢字辞典として「字源」の改訂版を使っていますが、漢字の読みとか語源を知る点では申し分ない辞典です。
 でも、木漏れ日(こもれび)、東風(こち)、浴衣(ゆかた)、秋刀魚(さんま)など日本固有の言葉は載ってはいません。


 その点、日本語を読んだり書いたりするするのに「新潮日本語漢字辞典」は画期的辞典といえるでしょう。

「漢字は日本語」編集方針の新漢和、新潮社が発売へ(読売新聞) - goo ニュース


【今日の写真】
 「シソ」です。刺身の飾りにいかが?