goo blog サービス終了のお知らせ 

タックの庭仕事 -黄昏人生残日録-

≪1年8か月ぶりに死刑執行(12年)≫

P1220931  三月二十九日、小川敏夫法相は死刑囚三人(東京・広島・福岡の三拘置所)の刑を執行したと発表した。死刑に消極的と見られていた民主党政権下では二度目、千葉景子法相在任中の平成二十二年七月以来、一年八か月ぶりの執行だった。
 二十八日の国会答弁で「死刑制度が国民に支持されている以上、法相の職責として執行すべきだ。命令を出すということだ」
(3月29日付『北海道新聞』夕刊・第1面)と、執行の意向を示していた小川法相が、執行後の記者会見(記者会見=写真上段は、3月30日付『讀賣新聞』第3面から転写)で、「刑罰権は国民にある。国民の声を反映するという裁判員制度でも死刑が支持されている」(前掲新聞)と述べたことに対して、「執行という重い判断を国民に転嫁している」(前掲新聞)と批判が出たが、それは当たらないだろう。国民の負託を受けて刑罰権を行使したということだ。
P1220934 問題は、法務大臣の任命権者である内閣総理大臣と法務大臣を引き受ける人物双方にある。死刑執行
(最近の法相と死刑執行数=写真下段は、前掲新聞から転写)が法律で定められた法務大臣の職責であることを知りながら、総理大臣は、敢えて死刑反対論者あるいは死刑に消極的な人物を法務大臣に任命すべきではないし、そのような人物は法務大臣を引き受けるべきではない。職責の一部放棄が目に見えるではないか。法務省内勉強会(現在は廃止)もヘチマもない。死刑廃止派の千葉景子元法相発案の仲間内勉強会だもの、死刑廃止以外の結論が出るはずもない。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「政治経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事