goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

中国歴代王朝の覚え方◇S古代1

2022年12月08日 10時37分48秒 | 入試対策講座

□古代1:中国の歴代王朝 ◇S

[ゴロ]しかしお母(かん)と義母(ぎぼ)は/ずっと五大狙(ごだいそ)/厳命(げんめい)


(しん)・(かん)・(しん))(後漢(ごかん)・晋南朝)((ずい)・(とう)・五代(ごだい)・(そう))((げん)・(みん)・(しん))


[句意]しかしお母さんと義母(継母)は、ずっと「五大学を狙え!」と厳命してきた、という句。「五大学」は「五大大学」(例えばMARCHとか)の意でも、お好みで(笑)。「おかん」は方言などで「おっかさんの」の意味。離別あるいは死別した実母に加えて、後妻として来た義母もいる受験生を想定。隋・唐王朝以降の「ずっと…」以下の使い道が多いと思う。奈良時代以降はこれらの諸王朝に関連しているから。


[point]

1.夏→商(殷)→周→春秋→戦国→後漢)→(ぎ)(しん)南北(なんぼく)五代→清

[解説]
1 本句以前の王朝に)→春秋時代→戦国時代があるが、日本史にはほとんど関係がないので、ゴロ句作成は割愛(かつあい)した。中国王朝は、日本史受験に必要ないと思う向きもいるかも知れない。しかしこれは基本だと肝(きも)に銘じて覚えること。常に中国史との対比を考えるようにすれば、理解が深まるはずだ。日本史は東洋史の中にあるのだから。

2 魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう):後漢が滅んだ220年ころから隋が天下を統一した589年までのおよそ370年間の時代の総称。


 ①三国時代魏蜀呉、220~280)

 ②(西晋)の統一時代(265~316)
 ③東晋五胡十六国時代(317~420、304~439)
 ④南北朝時代(439~589)に4分される。

3 南朝北朝:日本関係の記述で有名な『宋書』の宋は、全土統一王朝の宋(960~1279)ではない。魏晋南北朝時代aの4王朝((せい)→(りょう)→(ちん))を南朝といい、この宋(420~479)をさす。なおbの北魏以下を北朝という。


2022早稲田大・文2/17:「
 独自の文字文化を持たなかった倭人の社会において、文字は渡来した漢字文化として受容された。最初は主に外交などの国際交流の場で用いられていたとみられる。このように文字の使用が極めて限定されていた時代の歴史研究において、a中国の史書の倭人に関する記述は貴重である。

問1.下線aに関する史料の説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア.『魏志』倭人伝に、卑弥呼について「鬼道を事とし、能く衆を惑はす」とある。
 イ.『漢書』地理志に、紀元前1世紀ころの倭人社会が100余りの国に分かれ、帯方郡に定期的に使者を送っていたとある。
 ウ.『後漢書』東夷伝に、「倭の国王帥(師)升等、生口百六十人を献じ、請見を願ふ」とある。
 エ.『魏志』倭人伝に、卑弥呼の没後、新たに男王が立ったが内乱がおこり、卑弥呼の同族の女性が王になったとある。
 オ.『後漢書』東夷伝に、「桓霊の間、倭国大いに乱れ、更相攻伐して歴年主なし」とある。」

(答:問1イ× ※帯方郡は3世紀初め楽浪郡から分かれて成立。この楽浪郡→帯方郡は正誤問題に頻出ネタです)〉

2021青山学院大・全2/7:「
 6世紀に仏教が[ ウ ]から伝えられると、日本では次第にそれが受容された。当時仏教は東アジアの国際宗教であったが、それらが日本にも摂取されたのである。

問7 空欄[ ウ ]に入る語句として正しいものを、次の①~④の中から一つ選べ。

 ① 隋 ② 新羅 ③ 百済 ④ 高句麗」

(答:問7③○)〉

2020青山学院大・全2/7:「
問11 足利尊氏・直義兄弟は、後醍醐天皇の菩提をともらうための寺院建立を夢想疎石よりすすめられ、資金調達のため1342年、中国に貿易船を派遣した。この時の中国王朝を次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ① 宋 ② 元 ③ 明 ④ 清」

(答:問11②〇 ※天竜寺船、建長寺船など室町幕府時代の中国派遣船は「寺社造営料唐船」と総称し、いずれも元への派遣。日中貿易は南北朝動乱期・倭寇の時代の中断を経て、ようやく15世紀初頭足利義満時代に日明貿易(勘合貿易)がはじまる)〉

2020関西大・外国経済商人間政策2/3:「
学生C:道元は ⑮{(ア)北宋(イ)南宋(ウ)元}に渡って禅宗を学び、日本に曹洞宗を伝えました。」

(答:⑮イ〇)〉

2018早稲田大・商2/21:「
 卑弥呼の死後国内が乱れたが、壱(台)与が立つと、ようやくおさまったという。その後、倭の女王が[ へ ]の都である洛陽に使者を送ったのを最後に、しばらくの間、倭国の記載は中国の史書から消えてしまう。

問F.空欄へに入る国名はどれか。

 1.晋 2.魏 3.宋
 4.呉 5.蜀」

(答:問F1)〉

2013青山学院大・文:「
 百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。『日本書紀』にはその仏教伝来の翌年、百済にたいして暦博士の交替と暦本の送付を要請し、翌々年には新しい暦博士が来日したことが記される。この時期に伝えられた暦は、百済と密接な関係にあった中国南朝の[ b ]で最初に作られた元嘉暦とされるが、そのわが国での本格的な定着は、602年に百済僧[ ア ]によって暦本・天文地理書・遁甲方術の書などがもたらされ、暦法が教授されてからであった。」

(答:a欽明、b宋、ア観勒。※bの宋は南朝の宋であることに注意)〉



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サイトが閲覧できなく(?)なっております。 (NK)
2023-04-02 09:17:00
おはようございます。

以前よりこちらのサイトをありがたく閲覧させていただいている者です。

今朝、1週間ぶりくらいにこのサイトを開いたところ、ゴロテマ1・200・300・400・500・600以外表示されなくなっていたのですが、これはこちらのパソコンに問題が発生しているのでしょうか。(携帯の方でも確認しましたが、やはり同じような結果になってしまいます。)

教えていただくことができれば幸いです。
よろしくおねがいします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。