東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

for「NOTE版古代3」重要年代暗記法

2023年08月12日 20時22分59秒 | 入試対策講座

これは「「NOTE版古代3」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代3(渡来人~重祚天皇)*|s.naopy (note.com)所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。

★百済より仏教公伝(戊午説)                   538

ほっとけほっとけ(=仏) ごみやから
(そのごみは放っといて、放っといて(大阪弁で)というナンセンスの句。

★冠位十二階を制定                        603

六をさらに重ねて 十二階
(ナンセンスの句で、「6」を「ロ」以外に数字として用いて「ロク」と読む例外。
690年とまちがえないでほしい)

★憲法十七条を制定                        604

太子でも 無理強い出来ぬ 十七条
(太子でも十七条は、無理強いできない、という句)

★乙巳(いっし)の変(蘇我氏滅亡)                645

無事故説あり 改新劇
(単なる蘇我氏打倒のクーデター事件はあったとしても、「改新の詔」に書かれているような周到な準備の下での改新は疑わしいという点から作った句)

★白村江の敗戦                          663

無論さんざん 白村江(はくそんこう)
(文字通り惨敗したことを表した句)。リズムのため「はくそんこう」と読んでください)

★壬申の乱おこる                         672

自信(=壬申) 胸に 大海人王(おおあまおう)
(大海人皇子は、自身を胸にいだいて戦った、という句)

★八色の姓制定                          684

ムッ八色の カバ(=姓)を見た
(ムム!  七色(なないろ)ならぬ八色のカバを見た、というナンセンスの句)

大宝律令制定                          701

何令(なんれい)あるか 大宝令(りょう)
(果たして全部で何条あるかという疑問を発した句。「律令」というべきところをリズムのため「令」一語にした。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿