goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現22(§211~§220)

2023年07月02日 20時07分40秒 | 入試対策講座

◇近現§211.斉藤隆夫の2演説の覚え方(軍国主義化への抵抗) ◇C

[ゴロ]斎藤プロの/熟演に/お茶目ハグ
斎藤隆夫・二二六事件)(説)(汪兆銘政権樹立工作・反軍演説)

[句意]斎藤プロの円熟演技にお茶目なハグでこたえた、という句。

[point]
1.斉藤隆夫二・二六事件について批判の粛軍演説を行い、日中戦争の処理汪兆銘政権樹立工作)に関して批判の反軍演説を行った。
[解説]
1.斎藤隆夫(1870~1949)は、兵庫県出身。弁護士出身の反骨の政治家。憲政会、立憲民政党に所属し雄弁家として知られた。軍部の政治介入や、日中戦争の泥沼化に対する近衛内閣の責任を厳しく追求した。このため軍部に追随する議会により除名された。しかし、つぎの選挙(いわゆる翼賛選挙)では非推薦で兵庫5区からトップ当選を果たしている。戦後は第1次吉田茂内閣、片山哲内閣で入閣するなど活躍した。
2.粛軍演説(1936年)は、二・二六事件後に、軍部の政治介入を非難攻撃したもの。
3.反軍演説(1940年)は、泥沼化している日中戦争に対して、近衛内閣のとった戦争指導、すなわち東亜新秩序声明(1938)や汪兆銘政権樹立工作(1940)などが、混迷していると厳しく批判したもの。

2017青山学院大・全2/7:「
問13.下線部m「反軍演説」に関連して、「反軍演説」で議員を除名された人物の氏名を次の選択肢の中から一つ選びなさい。
 ①有田八郎 ②宮脇長吉
 ③斎藤隆夫 ④尾崎行雄」
_________________
(答:問13③)〉

2017立教大・文:「
7.日露戦争の際の勝利を契機として、築地-月島間に「かちどきの渡し」が設けられた。この渡しでの移動はやがて勝鬨橋での行き来にかわっていくが、その勝鬨橋が開通したのは、日本が日独伊三国(軍事)同盟に調印した1940年のことであった。この年には、国民統合をはかって「紀元(皇紀)二千六百年」奉祝典が行われる一方、津田左右吉の著書が発禁とされ.(13)議会で日中戦争に批判的な演説(反軍演説)を行った衆議院議員が議員を除名されるなど、思想・言論に対する統制の一層の強化を示す事件が起きている。
問13.この人物は誰か。その名をしるせ。」
_________________
(答:問13斎藤隆夫)〉

2016慶応大・法:「
 中国政策をめぐって斎藤隆夫が衆議院で演説し、議員を除名されたときの首相は[ 43 ]である。」
_________________
(答:近衛文麿 ※原問には71項の選択肢あり)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。

◇近現§211.斉藤隆夫の2演説の覚え方(軍国主義化への抵抗) ◇C
◇近現§212.切符制の覚え方(戦時下の国民生活①)◇C
◇近現§213.七・七禁令の覚え方(戦時下の国民生活②)◇D
◇近現§214.大政翼賛会と翼賛政治会の覚え方 (戦時下の国民生活③)◇B
◇近現§215.大東亜会議の覚え方(参加6代表)◇C
◇近現§216.東条内閣の引責辞任の覚え方◇B
◇近現§217.沖縄戦以後敗戦への覚え方◇A
◇近現§218.対日処理連合国首脳会談の覚え方(主要4会談年代順)◇A
◇近現§219.戦後歴代内閣の覚え方①(東久邇宮稔彦~吉田茂Ⅴ) ◇S
◇近現§220.戦後歴代内閣の覚え方②(鳩山一郎~岸)◇S

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

※ 使い方

  1. 記事の下部にある「購入手続きへ」ボタンを押す

  2. 「ゲストとして購入」ボタンを押す

  3. PayPayが選択されていることを確認して記事を購入


NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現21(§201~§210)

2023年07月02日 00時09分51秒 | 入試対策講座

◇近現§201.五・一五事件の覚え方◇B

[ゴロ]海軍が/強引GOで/残忍
海軍青年将校)(五・一五事件)(1932年)(犬養毅首相)

[句意]海軍青年が強引なGO(行動)で残忍な犬を飼う、というナンセンスの句。
「残忍な」だと「327」という数字を思い浮かべる恐れがあるが、1900年代のことだから「32」と殆どの人は間違えないと思いますが念のため。

[point]
1.五・一五事件1932年)は、海軍の青年将校らによる犬養首相暗殺事件
[解説]
1.海軍青年将校グループが大川周明から資金援助を受け、一部陸軍士官学校生徒らの参加を得て首相官邸・警視庁・立憲政友会本部などを襲撃した事件。
2.軍部は事件を政治的進出に利用。また首相を射殺した海軍青年士官らには「国家への至誠から行動した」という趣旨の減刑嘆願書が70万通も寄せられていた。この情勢下で、最高でも禁錮15年という軽すぎる判決が下された。

4.軍部の要求で内務省が「犯人の氏名、経歴その他詳細な内容」の報道を禁止。中央の大新聞は、1年後に事件の起訴が決まり、内容が公表されるまで、伏せ字混じりの記事を書き続けた。これに対し、ひとり西日本新聞の前身、福岡日日新聞だけは「白昼公然と首相官邸に押し入り、しかも陸海軍将校等隊を組んで凶行に及びたりと云えば、暗殺と云うよりも一種の虐殺」だとして連日激しく批判した。

2019慶応大・経済2/13:「
問8.下線部A五・一五事件に関連して、次の1~5の事項を年代の古い順に並べ替え、左から記入しなさい。
 ①.血盟団事件が起こる。
 ②.五・一五事件が起こる。
 ③.斎藤実内閣が成立する。
 ④.日満議定書を取り交わす。
 ⑤.日本政府が国際連盟からの脱退を正式に通告する。
_________________
(答:問8①→②→③→④→⑤ ※①1932年2月、②1932年5月15日、③1932年5月26日、④1932年9月、⑤1933年)〉

2019同志社大・グロコミュ法2/8:「
 1924年の総選挙では護憲三派が勝利し、1932年のeある事件で犬養毅内閣が倒れるまで、政党内閣が続いた。その後、海軍大将であった( ⑩ )の内閣が挙国一致をスローガンとして登場した。」
問e.この事件を何というか。
_________________
(答:⑩斎藤実、問e五・一五事件

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現21(五・一五事件~国防方針) | 記事編集 | note

◇近現§201.五・一五事件の覚え方◇B
◇近現§202.二・二六事件の覚え方
◇近現§203.海軍穏健派内閣2代の覚え方◇B
◇近現§204.盧溝橋事件と日中戦争の覚え方◇B
◇近現§205.第1次近衛文麿内閣の覚え方(戦前個別重要内閣⑥2件と4法)◇A
《付録①》昭和研究会の覚え方(関係者2人)◇D
◇近現§206.第2次近衛文麿内閣の覚え方(戦前重要内閣⑦7事項年代順)◇A
◇近現§207.第3次近衛文麿内閣の覚え方(戦前重要内閣⑧2事項)◇A
◇近現§208.華北分離工作の覚え方(4事項年代順)◇B
◇近現§209.北部ならびに南部仏印進駐の覚え方 ◇B
◇近現§210.国防方針の推移の覚え方(3方針・成立順)◇B

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

※ 使い方

  1. 記事の下部にある「購入手続きへ」ボタンを押す

  2. 「ゲストとして購入」ボタンを押す

  3. PayPayが選択されていることを確認して記事を購入

 

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現20(§191~§200)

2023年06月26日 12時45分30秒 | 入試対策講座

◇近現§191.ワシントン条約と2条約の廃棄の覚え方◇A

[ゴロ]石井ランシン9(ぐ)と/日英同盟4(し)(死)ワシントン
石井ランシング協定・カ国条約)(日英同盟カ国条約)(ワシントン海軍軍縮条約)

[句意]石井・ランシング協定と日英同盟が死んだワシントン会議だ、という対象4語句を無駄なく結びつけたナンセンスの句。東海林の代表的傑作句の一つ。

[point]
1.ワシントン会議では、九カ国条約のかわりに石井・ランシング協定が四カ国条約のかわりに日英同盟(日英同盟協約)が破棄された
2.ワシントン海軍軍縮条約主力艦保有比率が、英米:日:仏伊=5:3:1.67と決定。
[解説]
1.戦後唯一の超大国化したアメリカは、ヴェルサイユ条約に外交的に手足を縛られることを嫌い、調印しなかった。そのアメリカが、東アジアの諸問題処理と軍縮について、各有力国をワシントンに呼びつけるようにして開いたのがワシントン会議。
2.四カ国条約(1921.12/13)→太平洋諸島の勢力現状維持に合意。この条約に伴い日英同盟が破棄された。中国大陸進出などをめぐる日米対立があり、アメリカの廃棄要望にアメリカとの友好を第一とする英が同意したもの。
3.九カ国条約(1922.2/6)→中国問題に関してアメリカの主張に沿って、日本の特殊権益を否定した条約。したがって大戦中に結ばれ(1917)、日本の特殊権益をあいまいに認めていた石井・ランシング協定(寺内正毅内閣のとき締結)は破棄された。
4.海軍軍縮条約(1922.2/6)→主力艦戦艦・航空母艦)保有比率が英米5日本3仏伊1.67対英米6割)と決定。10年間は主力艦の建造禁止。なお補助艦(駆逐艦・巡洋艦)については不調に終わる。
5.日本は日英同盟を破棄され、中国に関する独占的な地位を否定された。海軍軍縮条約でもアメリカの優越が決定。以後、日本外交はワシントン体制の枠のなかで英米と協調していくことになった。

2020早稲田大・法学部2/15:「
問2 下線b中国山東省に関連する記述として誤っているものはどれか。2つ選べ。
 あ 北清事変後のドイツによる膠州湾租借を発端に列強の中国分割が本格化した。
 い 第一次世界大戦期、日本はドイツ権益の継承をめぐって山東問題を引き起こした。
 う ヴェルサイユ条約によって、日本は山東半島の旧ドイツ権益の継承が認められた。
 え ワシントン会議の九カ国条約により、日本は山東半島の旧ドイツ権益を中国に返還した。
 お 北伐に際し、田中義一内閣は三度にわたって山東半島に出兵した。」
_________________
(答:問2あ×ドイツの租借は1898年、北清事変は1900年、え×九カ国条約→四カ国条約)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は大隈重信内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を袁世凱政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にf)パリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった
問5.下線部fに関連し、パリ講和会議及びそれに続く国際体制に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本は西園寺公望・牧野仲顕らを全権とする交渉団をパリ講和会議に派遣した。
 イ.パリ講和会議では日本が人種差別撤廃案を提案したが、条約案には含められなかった。
 ウ.ワシントン会議において九カ国条約が締結され。これに伴い日英同盟が廃棄された。
 エ.ワシントン海軍軍縮条約は全全権の一人であった加藤友三郎海軍大臣のもとで調印された。」
_________________
(答:問5ウ× ※九カ国条約→四カ国条約)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現20(ワシントン会議~血盟団事件) | 記事編集 | note

◇近現§191.ワシントン条約と2条約の廃棄の覚え方◇A
◇近現§192.護憲三派の覚え方(第二次護憲運動)◇A
◇近現§193.五大銀行の覚え方◇C
◇近現§194.新興財閥の成長の覚え方(5財閥)◇B
《付録①》日産コンツェルンの覚え方◇C
《付録②》日窒コンツェルンの覚え方◇C
◇近現§195.幣原外交の覚え方①(1924~27)◇B
◇近現§196.幣原外交の覚え方②(浜口内閣協調外交の挫折・1929.7~1931.12) ◇B
◇近現§197.井上財政の覚え方(金解禁・重要産業統制法)◇B
◇近現§198.高橋財政の覚え方(金輸出再禁止)◇B
◇近現§199.ファシズムへの道の覚え方(1930~36年の10件年代順)◇A
◇近現§200.血盟団事件の覚え方◇B

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

※ 使い方

  1. 記事の下部にある「購入手続きへ」ボタンを押す

  2. 「ゲストとして購入」ボタンを押す

  3. PayPayが選択されていることを確認して記事を購入


NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現19(§181~§190)

2023年06月25日 07時24分01秒 | 入試対策講座

◇近現§181.石橋湛山の覚え方(大正デモクラシー②)◇C

[ゴロ]石橋タンザニアに/東洋系妻子と/小二あり
石橋湛山(たんざん))(東洋経済新報)(小日本主義)

[句意]石橋タンザニアには東洋系の妻子(小二)がある、という超ナンセンスの句。「妻子」と「小二」がいる、と並列にいうのはちょとおかしいがご愛敬(笑)。タンザニアから植民地タンザニアを思う石橋湛山と連想し、さらに植民地放棄の小日本主義を再現してほしいです(ちょっと望み過ぎ!?(笑))。

[point]
1.石橋湛山は『東洋経済新報』に拠(よ)り、小日本主義を唱える。
[解説]
1.石橋湛山(1884~1973)は、東洋経済新報の記者。東京生まれ。自由主義的、民主主義的論調の中心として活躍。彼は後に同社社長。第二次世界大戦後第1次吉田内閣の蔵相を経て1956年、首相になる。日中・日ソ国交回復に努力したが、病のため2か月で退陣して果たせず。
2.東洋経済新報で、石橋湛山徹底した個人主義に基づく国民主権の立場から、植民地の放棄小日本主義)を唱え、軍国主義的時流と戦い自由主義的論調で抵抗。

2021早稲田大・教育2/19:「
問7 史料(東海林注:吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」)にかかわる大正期の出来事の説明として、正誤の正しい組み合わせはどれか。一つ選べ。
 ① 石橋湛山らの「東洋経済新報」は、シベリア出兵反対の論陣をはった。
 ② 第一次世界大戦後には、民衆解放や社会改造を唱える雑誌『白樺』が創刊された。
 ③ 美濃部達吉の憲法学説は国体に反するとして天皇機関説事件がおきた。
 ア ①正 ②正 ③正
 イ ①正 ②誤 ③正
 ウ ①誤 ②正 ③誤
 エ ①誤 ②正 ③正
 オ ①正 ②誤 ③誤
_________________
(答:問7①〇、②×『白樺』は文芸雑誌で個性主義・自由主義を基調、③×天皇機関説事件は1935年(昭和10年))

2020早稲田大・文学部2/17:「
 また、第一次世界大戦前後の時期には、石橋湛山らの雑誌『[ D ]』が、朝鮮・満州などの放棄と日本の平和的な経済発展を主張した。
問5 空欄Dにあてはまる語句を、漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問5『東洋経済新報』)

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現19(石橋湛山~ワシントン条約) | 記事編集 | note

◇近現§181.石橋湛山の覚え方(大正デモクラシー②)◇C
◇近現§182.大正時代の雑誌の覚え方(5誌年代順)◇B
◇近現§183.医学・野口英世の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C
◇近現§184.物理学・本多光太郎の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C
◇近現§185.津田左右吉の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇B
◇近現§185.歴史学・柳田国男の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C
◇近現§186.哲学・西田幾多郎の覚え方(大正・昭和初期の文化) ◇C
◇近現§187.マルクス主義・河上肇の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇B
◇近現§188.梅原龍三郎・安井曾太郎の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C
◇近現§189.ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約の覚え方①(および時(とき)の内閣・締結年代順)◇A                          
◇近現§190.ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約の覚え方②(その全権)◇B

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

※ 使い方

  1. 記事の下部にある「購入手続きへ」ボタンを押す

  2. 「ゲストとして購入」ボタンを押す

  3. PayPayが選択されていることを確認して記事を購入


NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現18(§171~§180)

2023年06月24日 15時14分04秒 | 入試対策講座

◇近現§171.文芸協会と芸術座の覚え方(明治新劇②)◇B

[ゴロ]文芸は/しまっちゃ(まず)芸術
文芸協会)(内逍遙・村抱月・松井須磨子)(芸術座)

[句意]文芸は壺に仕舞っておくのはまずい芸術だ、という句。すなわちオープンな環境の下で花開くものということ。

[point]
1.文芸協会坪内逍遙・島村抱月が結成。
2.芸術座島村抱月・松井須磨子が結成。

[解説]
1.日露戦争後には、坪内逍遙の文芸協会小山内薫の自由劇場などが、西洋の近代劇を翻訳・上演し、歌舞伎や新派劇に対して新劇といわれた。
2.文芸協会は、シェークスピアハムレット』、イプセン人形の家』など近代演劇を上演。
3.坪内逍遙は、『小説神髄』などの小説家として活躍する一方、雑誌『早稲田文学』を創刊し、シェイクスピア全集を全訳新歌舞伎桐一葉(きりひとは)』を発表。
4.島村抱月(1871~1918)は、島根県出身。東京専門学校(早稲田大学)卒業後、新聞記者、母校講師などを経て英・独へ留学。帰国後、早稲田大教授、文芸評論家、および文芸協会の演劇指導者として活躍。恩師逍遙と訣別し、須磨子と芸術座を結成。上演劇の翻訳、創作劇の執筆をおこなう。演出家としては有能だが劇団経営者としての才がなく、奮闘中にスペイン風邪で急死。
5.松井須磨子(1886~1919)は、長野県出身。結婚に破れたのちの文芸協会の研究生時代、『人形の家』のノラ役を演じて脚光を浴びる。抱月と芸術座を組織し、『復活』などを上演。抱月との恋愛で知られ、その急逝(きゅうせい)に生きる支柱を失い後追(あとお)い自殺した。

2020関西学院大・文2/3:「
問9.下線部k新劇に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.河竹黙阿弥が文明開化の風俗を基にした脚本を発表し、それらが代表作となった。
 イ.川上音二郎の壮士芝居から発展した。
 ウ.坪内逍遥らの文芸協会や小山内薫らの自由劇場によって上演された。
 エ.島村抱月と小山内薫は、築地小劇場を東京に設立した。」
_________________
(答:問9ウ〇 ※エ×島村抱月→土方与志)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現18(文芸協会~吉野作造) | 記事編集 | note

◇近現§171.文芸協会と芸術座の覚え方(明治新劇②)◇B
◇近現§172.自由劇場と築地小劇場の覚え方(明治新劇③)◇B
◇近現§173.大正期昭和初期の純文学の覚え方①(4派) ◇A
◇近現§174.耽美派の覚え方(大正期の純文学②・2人)◇C
◇近現§175.白樺派の覚え方(大正期の純文学③3人)◇B
◇近現§176.新思潮派の覚え方(大正期の純文学④2人)◇C
◇近現§177.新感覚派の覚え方(大正期の純文学⑤)◇C
◇近現§178.プロレタリア文学の覚え方(年代順・中心3雑誌)◇B
◇近現§179.プロレタリア文学の覚え方(3人とその代表作)◇C
◇近現§180.吉野作造の覚え方(大正デモクラシー①)◇C

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

※ 使い方

  1. 記事の下部にある「購入手続きへ」ボタンを押す

  2. 「ゲストとして購入」ボタンを押す

  3. PayPayが選択されていることを確認して記事を購入

 

 


NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現17(§161~§170)

2023年06月23日 08時54分22秒 | 入試対策講座

◇近現§161.原敬内閣の覚え方(戦前重要内閣④主要7事項)◇A

[ゴロ](腹立たし(はらだたし))/所詮(しょせん)(さ)えん女(あま)に/県立大無理と滑る(すべる)サイユ
原敬)(小選挙区・3円以上・港事件)(立憲政友会・学令・森戸辰男事件)(ヴェルサイユ条約調印)

[句意](腹立ちまぎれに)所詮冴えん女なんかに県立大は無理だ滑るぞと、という句の末尾に勢いで「サイユ」をつけたもの。

[point]
1.原敬内閣の主要事項は、小選挙区制をしく・選挙資格は3円以上納税者・森戸辰男事件・与党は立憲政友会・大学令・尼港事件・ヴェルサイユ条約調印の7件。
[解説]
1.原敬内閣(1918.9~21.11)。原は米騒動に際し、民衆の側に立たず事態を静観。一次大戦後の階級闘争激化におびえる山県以下の藩閥官僚勢力は、これで原を権力側寄りと信用し、首相に起用
.陸・海・外3相以外の閣僚は立憲政友会員を任命した本格的政党内閣。初めて爵位(貴族身分)を持たず、かつ衆議院に議席を持つ首相の出現を、世論は「平民宰相」として歓呼で迎えた。
3.しかし内政では普選運動の高まりには時期尚早を唱えて反対するなど反民主主義的対応を示す。
4.外交では、ヴェルサイユ条約で、中国の山東省におけるドイツ利権の継承赤道以北の南洋諸島の国際連盟委任統治権を獲得。三・一独立運動シベリア出兵対外強硬政策をとった。
5.また経済面では戦後恐慌を解決できずに終わる。立憲政友会中心の党利党略政治による汚職事件が頻発し、結局世論の支持を失い、東京駅頭で刺殺された。
6.尼港事件。樺太北端の対岸に位置するシベリアの町尼港(ニコライエフスク)(1920.5)の日本軍は、ソヴィエトのパルチザンにより包囲され、いったん降伏し、市を撤退するとの協定を結ぶ。しかし捕虜になったことに対する後々の非難を恐れ、無謀な武装蜂起を行い失敗。多数の日本人居留民が巻き添(ぞ)えで虐殺された事件。

2021中央大・法2/12:「
 明治中期頃から慢性的な財政難と不況にあえいでいた日本は、欧州を主な戦場とした第一次世界大戦の影響により、空前の経済発展を遂げた。この大戦景気によって、日本では国民の生活水準が向上するとともに、都市化が急速に進展することになる。
 とりわけ都市部では人口流人が増大し、工場労働者だけではなく、新中間層と呼ばれるホワイトカラーの俸給生活者が故郷を離れて労働に従事した。また、生活水準の上昇は、人々の文化や学問、教育への関心を高めることにもつながった。この時期には大衆が文化の担い手になると同時に、⑦教育を受ける者の数が増加している
問7 下線部⑦に関する次の説明のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を付せ。
 a 明治の末年頃には小学校の就学率は9割をこえており、ほとんどの国民が文字を読めるようになっていた。
 b 加藤友三郎内閣の時に公布された大学令により、帝国大学以外にも公・私立大学や単科大学の設置が認められた。
 c 1918年に公布された高等学校令により、高等学校の増設が進められた。」
_________________
(答:問7a〇、b×加藤友三郎→原敬、c〇)〉

この先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現17(原敬内閣~築地小劇場) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

◇近現§161.原敬内閣の覚え方(戦前重要内閣④主要7事項)◇A
◇近現§162.田中義一内閣の覚え方(戦前重要内閣⑤主要9事項)◇A
◇近現§163.戦前の労働運動組織の覚え方(3組織年代順)◇B
◇近現§164.労働農民党の覚え方(成立と分裂・3党)◇B
◇近現§165.日本農民組合の覚え方(結成2人)◇B
◇近現§166.軍部大臣現役武官制の覚え方(年代順3内閣)◇B
◇近現§167.帝国国防方針の覚え方(1907) ◇C
◇近現§168.二個師団増設問題の覚え方(1912) ◇C
◇近現§169.国策の基準の覚え方(帝国国防方針の改定)(1936)
◇近現§170.新劇4団体の覚え方(明治新劇①年代順)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現16(§151~§160)

2023年06月22日 08時52分34秒 | 入試対策講座

◇近現§151.岡倉天心の覚え方(明治の文化・日本画①)◇C

[ゴロ]ウォッカ喰らって日本美人と/風呂(フェロ)さ飛び込(こう)む
岡倉天心)(日本美術院)(フェロサ術学

[句意]ウォッカを喰らってから日本美人と一緒に風呂へ飛び込んだ、という句。「風呂」「込む」はそれぞれゴロのため「feroフェロ」、「kou・muコウム」と読んでほしい。

[point]
1.岡倉天心フェノロサに学び、東京美術学校を作り、さらに日本美術院を創立した。
[解説]
1.岡倉天心(1862~1913)は、本名覚三(かくぞう)。横浜生まれ。美術行政家・思想家。東京大学在学中にフェノロサを知り、影響を受ける。卒業後、文部省に入る。1886年から翌年にかけてフェノロサと欧米を視察帰国後東京美術学校の創立に尽力、のち日本美術院を創立。この後はボストン美術館の東洋部長となり、日本美術の優秀性を認めさせる活動に後半生を費やした。
2.フェノロサ(1853~1908)は、アメリカの東洋美術史家。1878年に東京大学に招かれ、これを契機に日本美術に傾倒。埋(うず)もれていた狩野芳崖(1828~88)・橋本雅邦(1835~1908)らを見いだした。
3.天心はの主要著作は、『東洋の思想』『日本の目覚め』『茶の本』。いずれも英文で東洋精神を主張した。

このつづきは「NOTENOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現16(岡倉天心~明治建築) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

◇近現§151.岡倉天心の覚え方(明治の文化・日本画①)◇C
◇近現§152.狩野芳崖の覚え方(明治の文化・日本画②)◇C
◇近現§153.橋本雅邦の覚え方(明治の文化・日本画③)◇C
《付録①》横山大観の覚え方(明治の文化/日本画④)◇C
◇近現§154.洋画開拓の覚え方(2人)◇C
◇近現§155.明治美術会 の覚え方◇C
◇近現§156.白馬会の覚え方(中心の4画家) ◇B
◇近現§157.黒田清輝の覚え方(明治の文化・西洋画③)◇C
◇近現§158.青木繁の覚え方(明治の文化・西洋画家④)◇C
◇近現§159.荻原守衛の覚え方(明治の文化・彫刻家①) ◇C
《付録③》朝倉文夫の覚え方(明治彫刻家②)◇C
◇近現§160.明治建築の覚え方(3人の4建築)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現15(§141~§150)

2023年06月21日 09時09分07秒 | 入試対策講座

◇近現§141.写実主義の覚え方(明治文学・3人)◇C

[ゴロ]紅葉終い(しめい)に/逍遙する/写実主義
尾崎紅葉)(二葉亭四迷)(坪内逍遙)(写実主義

[句意]紅葉の終いに逍遙するのが写実主義だ、という句。「逍遙」はぶらぶら歩くこと。人出の多い紅葉の盛りではなく、人もまばらな落ち葉の頃におとずれるは通人のたしなみだ、という主張。

[point]
1.明治文学で写実主義の代表は、尾崎紅葉坪内逍遙二葉亭四迷の3人である。
[解説]
1①.坪内逍遙(1859~1935)は、戯作文学の勧善懲悪主義や政治小説の政治至上主義に対し、1885(明治18)年に評論小説神髄』を発表して、西洋の文芸理論をもとに、人間の内面や世相を客観的・写実的に描くことを提唱した。勧善懲悪の従来型の文学を否定し、写実主義を追求する明治文学革新の運動を始めた。日本の近代小説は逍遙にはじまると言われる。
②.さらに逍遙は、『小説神髄』に展開された理論の具体化として、小説『当世書生気質(とうせいしょせいかたぎ)』を発表した。書生とは、主として明治・大正期に用いられた「学生」を表わす言葉。これは、様々な場面で、当時の書生の風俗や気質を写し出した小説である。
③.また逍遙は伝統演劇の近代化を主唱、1906年、島村抱月文芸協会を設立した。
2.二葉亭四迷(1864~1909)は、東京外語学校露語科中退。坪内逍遙の指導で創作を始める。逍遙に影響を受けた四迷は、初めての言文一致体の小説『浮雲』を著し、逍遙の提唱を文学作品として結実させ、文学界に革新をもたらした。また東京外語学校露語科中退で、ツルゲーネフを翻訳『あひびき』『めぐりあい』などでロシア文学を紹介した。
3①.尾崎紅葉(1867~1903)は、1885年に山田美妙らと文学結社である硯友社(けんゆうしゃ)を結成し、回覧雑誌『我楽多文庫(がらくたぶんこ)』を発刊した。二葉亭と同じく写実主義をかかげながらも文芸小説の大衆化を進めた。読売新聞に入社し、かつ硯友社の中心として多くの門下を集め、明治20年代の文壇で重きをなす。
②.紅葉は『多情多恨』『金色夜叉』などの風俗小説で多くの読者を獲得した。これらの作品では、言文一致体で写実的に人物の心理や性格を描いており、次代の自然主義文学への橋渡しとなった。

2020関西大・社安商総合文法2/4:「
 坪内逍遙は1885年に評論『( 3 )』を著し、西洋の文芸理論をもとに写実主義文学を提唱した。同年には、尾崎紅葉、山田美妙らが( 4 )を結成し、『我楽多文庫』を発刊している」
_________________
(答:3小説神髄、4硯友社 ※原問には選択肢30語あり)〉

2020慶応大・経済2/13:「
問7(5)下線部βに関連して、森鴎外によるものをはじめとして、明治時代に多くの翻訳書が出版された。次の資料a~cは、それぞれ明治時代に刊行された翻訳書からの抜粋である(必要に応じて表現を改めた)。それぞれの翻訳書の訳者名の組み合わせとして適切なものを、下の1~6から選びなさい。
a.秋九月中旬といふころ、一日自分がさる樺の林の中に座していたことが有った。今朝から小雨が降りそそぎ、その晴れ間にはおりおり生ま暖かな日かげも射して、まことに気まぐれな空ら合ひ、あわあわしい白ら雲が空ら一面に棚引くかと思ふと、フトまたあちこち瞬く間雲切れがして、無理に押し分けたやうな雲間から澄みて怜悧(さかし)し気に見える人の眼の如くに朗らかに晴れた蒼空(あおぞら)がのぞかれた。
b.弥生(やよひ)ついたち、はつ燕(つばめ)、
  海のあたなの静けき国の
  便(たより)もてきぬ、うれしき文(ふみ)を。
  春のはつ花、にほひを尋(と)むる
  ああ、よろこびのつばくらめ。
c.羅馬に往きしことある人はピアツツア・バルベリイニを知りたるべし。こは貝殼持てるトリイトンの神の像に造り做したる、美しき噴井(ふんせい)ある、大なる広こうぢの名なり。貝殼よりは水湧き出でてその高さ数尺に及べり。羅馬に往きしことなき人もかの広こうぢのさまをば銅板画にて見つることあらむ。かかる画にはヰア・フエリチエの角なる家の見えぬこそ恨なれ。
  (資料出所はいずれも省略する。)
 1a上田敏 b二葉亭四迷c森鴎外
 2a上田敏 b森鴎外 c二葉亭四迷
 3a二葉亭四迷b上田敏 c森鴎外
 4a二葉亭四迷b森鴎外 c上田敏
 5a森鴎外 b上田敏 c二葉亭四迷
 6a森鴎外 b二葉亭四迷c上田敏」
_________________
(答:問7(5)3〇 ※a二葉亭四迷『あひびき』、b上田敏訳『海潮音』、c森鴎外訳『即興詩人』)〉

これから先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現15(坪内逍遙~フェノロサ) | 記事編集 | note

*「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

◇近現§141.写実主義の覚え方(明治文学・3人)◇C
◇近現§142.幸田露伴の覚え方(明治文学・理想主義)◇C
◇近現§143.ロマン主義の覚え方(明治文学・5人)◇B
◇近現§144.自然主義の覚え方(明治文学・2人)◇C
◇近現§145.ロマン詩の覚え方(明治近代詩・3人) ◇C
◇近現§146.上田敏の覚え方(明治近代詩・象徴詩)◇C
◇近現§147.ロマン主義短歌の覚え方(与謝野晶子・石川啄木)◇C
◇近現§148.正岡子規と門下の覚え方(2誌2人)◇C
◇近現§149.歌舞伎の団菊左時代の覚え方(歌舞伎改革運動)◇C
◇近現§150.フェノロサの覚え方(3人1校)

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現14(§131~§140)

2023年06月19日 09時55分13秒 | 入試対策講座

◇近現§131.廃娼運動の覚え方(キリスト教系・女性解放運動①)◇C

[ゴロ]火事っこ止まじ(やまじ)の/強風かい?/ハイしょうです
(矢島楫子(やじまかじこ))(矯風会)(廃娼運動)

[句意]火事っこが止まないほどの強風かい?ハイそうです、という問答型の句。なお矢島(やじま)を(やまじ)と倒置させているので再現には注意してください。「火事っこ」は多くの単語の語尾に「…こ」をつける東北弁の用法を使っています。

[point]
1.矢島楫子らの矯風会廃娼運動をおこなう。
[解説]
1.矯風会(婦人矯風会)(1893発足)は、キリスト教婦人の団体。正式名称は日本基督教婦人矯風会。キリスト教的立場での廃娼運動に取り組み、娼婦の救済・更生をめざす。足尾鉱毒事件では、矯風会が鉱毒地救済婦人会(1901)を設立している。その数日後には、栃木県選出の衆議院議員田中正造が辞職した上で天皇直訴を試みた。
2.矢島楫子(1833~1925)は、熊本県出身の社会教育家、社会改良家。徳富蘇峰徳富蘆花の叔母。矯風会を組織し、廃娼運動を積極的に展開。ミッション系女学校教育にも尽力、女子学院(東京、1889年創立)の初代院長。

2019明治大・文2/13:「
問6.下線部(e)キリスト教徒の活動は日本社会の各方面におよんでいく一方で、立場を異にする人びとからの圧迫も受けたに関連する事柄として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ① 女性キリスト教徒の団体である矯風会は、廃娼運動に取り組んだ。
 ② 井上円了は、仏教を防衛する立場からキリスト教を排撃した。
 ③ 内村鑑三は、天皇の肖像に最敬礼しなかったのを国家主義者らに糾弾された結果、教職を追われた。
 ④ 札幌農学校からは、お雇い外国人クラークらの影響でキリスト者が輩出した。
_________________
(答:問6③× ※講師をつとめる第一高等中学校での教育勅語奉読式の際、天皇の署名のある教育勅語への拝礼を拒否した)〉この続きは「NOTE」でご覧ください。

*NOTEの会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現14(女性解放運動~ラジオ放送開始) | 記事編集 | note

◇近現§131.廃娼運動の覚え方(キリスト教系・女性解放運動①)◇C
◇近現§132.新婦人協会の覚え方(3人・女性解放運動②)◇B
◇近現§133.赤瀾会の覚え方(女性解放運動③)◇C
◇近現§134.仮名垣魯文の覚え方(明治の文化・戯作文学)◇C
◇近現§135.矢野龍渓の覚え方(明治の文化・政治小説①) ◇C
◇近現§136.東海散士の覚え方(明治の文化・政治小説②)◇C
◇近現§137.末広鉄腸の覚え方(明治の文化・政治小説③)◇C
◇近現§138.長距離送電の覚え方(猪苗代・東京間送電)◇C
◇近現§139.鞍山製鉄所の設立の覚え方◇C
《付録①》債権国から債務国の覚え方(大戦景気①)◇C
《付録②》船成金の覚え方(大戦景気②)◇D
《付録③》重化学工業の覚え方(大戦景気③)◇C
◇近現§140.ラジオ(テレビ)放送の覚え方◇C
《付録④》国産トーキー映画の覚え方(戦前の大衆文化)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現13(§121~§130)

2023年06月18日 21時13分44秒 | 入試対策講座

◇近現§121.学問思想の弾圧の覚え方(8受難者年代順)◇A

[ゴロ]甘草(かんぞう)工面(くめん)の/森と滝があるのは/美濃や大津だそう
(内村鑑三久米邦武(くめくにたけ))(森戸辰男(もりとたつお)・滝川幸辰(たきがわゆきとき))(美濃部達吉(みのべたつきち)・内原忠雄(やないはらただお))(内兵衛・津田左右吉(つだそうきち))

[句意]甘草を工面した森や滝があるのは美濃や大津だそうだ、という漢方薬の産地の句。「甘草」は漢方薬の万能的な生薬(しようやく)の一つで様々な漢方薬に配合される。多語句詰め込みのための一字遣いなので、再現練習をお願いします。

[point]
1.おもな学問思想弾圧は、内村鑑三→久米邦武→森戸辰男→滝川幸辰→美濃部達吉→矢内原忠雄→大内兵衛→津田左右吉の順で受難した。
[解説]は◇近現123以降で。

2019立教大・全2/6:「
 さらに、1925年に制定された治安維持法では「国体ヲ変革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シ又ハ情ヲ知リテ之ニ加入シタル者ハ十年以下ノ懲役又ハ禁鋼ニ処ス」ことが規定され、1928年の三・一五事件の後に改められた治安維持法では、最高刑として死刑が導入された。また、三・一五事件で多数の大学生が逮捕されたことを受けて、文部省などは学生の思想取り締まりを強化するとともに、⑧大学における学問・教育活動の取り締まりにも本格的に乗り出していった。
問8.これに関する出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄のiに、次に古いものをⅱに、以下同じようにⅳまで年代順にマークせよ。
 a.貴族院で美濃部達吉の憲法学説が反国体的であると非難される天皇機関説事件が起こった
 b.京都帝国大学教授滝川幸辰の刑法学説が非難され、休職処分を受けた
 c.東京帝国大学教授矢内原忠雄が、政府の大陸政策を批判したことで大学を追われた
 d.早稲田大学教授津田左右吉の、厳密な文献批判による記紀神話の作為を指摘した著書が発禁となった
_________________
(答:問8ⅰb(1933年)、ⅱa(1935年)、ⅲc(1937年)、ⅳd(1940年))

この続きはNOTEでご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現13(中央公論~津田左右吉事件) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§121.学問思想の弾圧の覚え方(8受難者年代順)◇A
◇近現§122.内村鑑三不敬事件の覚え方(学問思想の弾圧①)◇B
◇近現§123.久米邦武事件の覚え方(学問思想の弾圧②歴史学の受難)◇C
◇近現§124.南北朝正閏論争の覚え方(学問思想の弾圧③・歴史学の受難)◇C
◇近現§125.森戸辰男事件の覚え方(学問思想の弾圧④)◇C
◇近現§126.滝川幸辰事件の覚え方(学問思想の弾圧⑤)◇B
◇近現§127.天皇機関説問題の覚え方(学問思想の弾圧⑥)◇B
◇近現§128.矢内原忠雄事件の覚え方(学問思想の弾圧⑦)◇B
◇近現§129.人民戦線事件の覚え方(学問思想の弾圧⑧・大内兵衛ら)◇C
◇近現§130.津田左右吉事件の覚え方(学問思想の弾圧⑨)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現12(§111~§120)

2023年06月17日 18時39分17秒 | 入試対策講座

◇近現§111.中江兆民の覚え方(自由民権思想)◇C

[ゴロ]フランスの/ルソーフアンで/皆やっかいな/町民
フランス留学)(ルソー保安条例で追放)(民約訳解)(中江兆民

[句意]フランスのルソー・ファンで、皆が厄介な町民だ、と説明している句。

[point]
1.中江兆民フランスに留学し、ルソーの民約論を『民約訳解』として翻訳し、のち保安条例で東京から追放された。
[解説]
1.中江兆民(1847~1901)は、土佐藩(高知県)下級武士出身の思想家。長崎留学中、土佐藩浪人坂本龍馬に私淑(ししゅく)。1871年、岩倉遣外使節団に随行して渡仏し、1874年帰国。
2.1881年、『東洋自由新聞』主筆としてフランス流の自由民権論を説くが、政府の横やりが入り廃刊。1882年、雑誌にルソーの『社会契約論(民約論)』の漢文調翻訳民約訳解』を連載し、政治青年層に大きな影響を与えた。1887年、『三酔人経綸問答』を著し、小国主義・非武装国家を説く。
3.三大事件建白運動に際しては、保安条例で東京から追放される。1890年、第1回衆議院議員に当選するが、民党が政府と妥協するのをみて憤慨し議員辞職。晩年(1901年)食道ガンを患い、病床で随筆集『一年有半』を著す。

2020早稲田大・文化構想2/12:「
 明治期の猫のイメージも江戸とあまり変わらないが、やはり猫を愛する人も少なくなかった。たとえば[ D ]はネ黒ネグロという名の黒猫を可愛がり、わざと卓上の食べ物などを盗ませて喜んでいたという。また家で新しく2匹の猫を飼う際にそれぞれ「コレラ」「チョウチブス」と名付けようとして周囲を驚かせた。
問8 空欄Dは、フランスに留学して帰国後仏学塾を主宰し、その後自由党に参加、最初の総選挙で衆議院議員となったが、議員の政府との妥協を「無血虫の陳列場」と批判し辞職した人物である。その人物はだれか。漢字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」
_________________
(答:問8D中江兆民)〉

2020同志社大・経済文2/6:「
【設問セ】下線部セの「幸徳」、すなわち幸徳秋水は1887年に上京し、自由民権運動に参加した。その際彼が師事した人で、『民約訳解』を出版してルソーの思想を紹介したのは誰か。次の語群から選べ。
 1.中江兆民 2.植木枝盛
 3.加藤弘之 4.馬場辰猪」
_________________
(答:問セ1)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現12(中江兆民~万朝報) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§111.中江兆民の覚え方(自由民権思想)◇C
◇近現§112.国権論系4思想の覚え方(明治の文化)◇A
◇近現§113.平民主義の覚え方(国権論系思想①)◇B
◇近現§114.国粋主義の覚え方(国権論系思想②)◇B
◇近現§115.日本主義の覚え方(国権論系思想③)◇C
◇近現§116.国民主義の覚え方(国権論系思想④)◇C
◇近現§117.日本最初の新聞の覚え方(3紙)◇C
◇近現§118.明治時代の雑誌の覚え方(4誌年代順)◇C
◇《付録①》郵便報知新聞の覚え方(創刊と変質) ◇C
◇近現§119.民撰議院設立の建白書掲載新聞の覚え方 ◇B
◇近現§120.万朝報の覚え方(関係者4人) ◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現11(§101~§110)

2023年06月13日 10時21分54秒 | 入試対策講座

◇近現§101.木村栄の覚え方(明治の文化・天文学)◇C

[ゴロ]木村Aから/Z項
木村栄(ひさし))(Z項の発見)

[句意]木村AからZ項、というナンセンスの句。「栄」を(えい)と読んでいます。

[point]
1.天文学木村栄は、緯度変化のZ項の発見で知られる。
[解説]
1.木村栄(1870~1943)は、金沢市生まれ。東大卒。岩手県水沢の緯度観測所初代所長。1902年、従来の地球の緯度変化の計算式による結果が、実際の観測データとずれが生じることから、それを補正する第3項(Z項)を加える発見をした。

2021法政大・経済現代福祉社会2/9:「
問12 下線部(e)自然科学でも多くの研究成果に関連して、本多光太郎の業績として正しいものを、以下のア~
  エから一つ選び、その記号を解答棚にマークせよ。
 ア 赤痢菌を発見した。
 イ 緯度変化公式のZ項を発見した。
 ウ 土星型原子模型を提唱するなど原子構造研究に寄与した。
 エ KS磁石鋼を発明した。」
_________________
(答:問12エ〇 ※ア×志賀潔、イ×木村栄、ウ×長岡半太郎〉

この先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現11(木村栄~熊本バンド) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§101.木村栄の覚え方(明治の文化・天文学)◇C
◇近現§102.大森房吉の覚え方(明治の文化・地震学) ◇C
◇近現§103.田口卯吉の覚え方(明治の文化・歴史学)◇C
◇近現§104.明六社の覚え方(啓蒙思想①・明六社の6人)◇B
◇近現§105.中村正直の覚え方(啓蒙思想②・著作と原本)◇C
◇近現§106.加藤弘之の覚え方(啓蒙思想③) ◇C
◇近現§107.初期キリスト教布教の覚え方(外人2人)◇C
◇近現§108.北海道開拓の覚え方(外人2人) ◇C
◇近現§109.札幌バンドの覚え方(プロテスタント信仰の源流①)◇C
◇近現110.熊本バンドの覚え方(プロテスタント信仰の源流②)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現10(§91~§100)

2023年06月13日 10時21分54秒 | 入試対策講座

◇近現§91.選挙制度の変遷の覚え方◇A

[ゴロ]良い(いい)夫婦今後には苦労や波乱過多も/良ーこ(いーこ)とさ
1.1%・2.2%・5.5%・20%)(田内閣・県Ⅰ内閣・内閣・内閣)(15円以上・10円以上・円以上・制限なし)

[句意]良い夫婦の今後(将来)には苦労や波乱が多過ぎというのも、良ーことだ、という句。なぜなら、それを乗り越えることによって、絆が深まるのでよいというわけ。「には」は語調もぴったり合うので特別に「20%」のゴロとして挿入しています。なお「加藤高明内閣」に対応する「制限なし」はゴロに入っていないので注意してください。

[point]
1.選挙資格黒田山県Ⅱ各内閣のとき、各々15円(人口比1.1%)・10円(同2.2%)・3円(同5.5%)以上の直接国税納入者とされ、加藤高明内閣のとき制限なし(同20%)となった。

[解説]
1.黒田清隆内閣は、1989年、憲法と同時に衆議院議員選挙法を公布した。選挙人は満25歳以上男子直接国税(地租と所得税)15円以上の納入者に限られたから、有権者全人口の1.1%で、中農以上の農民か都市の上層民だけが参政権をあたえられた。被選挙資格は30歳以上で同じく15円以上
2.直接国税とは基本的に地租と所得税、のちに営業税も加わる。25歳以上には1年以上定住者という付帯条件がある。なおその他、15円以上という納税資格には、所得税に限り3年以上定住し納税地主に有利にしてあった)、秘密投票制ではない、といった細かい規定がつづくが省略。
3.第2次山県有朋内閣は、1900年、直接国税納入を10円以上(全人口の2.2%)に緩和した。また小選挙区制から大選挙区制に、記名投票を秘密投票に改め、被選挙権者の納税資格をなくした
4.原敬内閣は、1919年、直接国税納入を3円以上(全人口の5.5%)に改正した。原内閣は同時に小選挙区制を布(し)いていることに注意。小選挙区制は1つの区に当選者1人のみ。この区割りの主導権は政権与党に。したがって巧みな区割り操作で1位当選をねらえる立憲政友会に優利な制度。また3円以上というのは、立憲政友会の地盤である保守的な農村の小地主に選挙権を与えるもの。この両改正には党勢拡大を狙う明確な意図があった。
5.加藤高明内閣1925年普通選挙が実現したが、選挙資格は男子のみの25歳以上。
6.女子の選挙資格は敗戦後の1945年幣原喜重郎内閣のときやっと実現。男女20歳以上となった。

2020関西学院大・文2/3:「
問5.下線部e原内閣による選挙制度の改革の内容として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.選挙区の区割りが、小選挙区に変更された。
 イ.選挙権の年齢要件が、満25歳以上から20歳以上に引き下げられた。
 ウ.選挙権の納税要件が、直接国税10円以上に引き下げられた。
 エ.選挙権の納税要件が、直接国税1円以上に引き下げられた。」
_________________
(答:問5ア〇)〉

これから先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現10(選挙制度~田中館愛橘) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§91.選挙制度の変遷の覚え方◇A
◇近現§92.第2次山県有朋内閣の覚え方(戦前個別重要内閣①主要7事項)◇A
◇近現§93.第1次桂太郎内閣の覚え方(戦前個別重要内閣②・主要8事項年代順)◇A
◇近現§94.第2次桂太郎内閣の覚え方(戦前重要内閣③・主要10事項)◇A
◇近現§95.北里柴三郎の覚え方(明治の文化・医学)◇C
◇近現§96.志賀潔の覚え方(明治の文化・医学)◇C
◇近現§97.高峰譲吉の覚え方(明治の文化・薬学)◇C
◇近現§98.鈴木梅太郎の覚え方(明治の文化・薬学)◇C
◇近現§99.長岡半太郎の覚え方(明治の文化・物理学)◇C
◇近現§100.田中館愛橘の覚え方(明治の文化・田中館愛橘)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現8(§71~§80)

2023年06月11日 11時32分41秒 | 入試対策講座

◇近現§71.繊維産業の発展の覚え方②(綿糸の1890年・1897年)◇B

[ゴロ](綿糸)グリグリ輸入を抑え(おさえ)/爆な輸出
(1890年)(国産綿糸が輸入綿糸を抑え)(1897年)(輸出量が上回る)

[句意]グリグリ国産綿糸が輸入綿糸を抑え爆な輸出へ、という句。国産綿糸生産が輸入綿糸を上回る、ということはその時点で上回った(抑えた)ということと、とらえて以上のゴロになりました。

[point]
1.綿糸1890年国内生産量輸入量を上回る1897(明治30)には輸出量が輸入量を上まわった。教科書「詳説日本史B」にある「綿糸の生産量と輸出入の変遷」という折れ線グラフを見ると良い。理解が深まると思う。  
[解説]
1.綿織物生産は原料糸に輸入綿糸を用い、飛び杼(ひ)(緯糸(よこいと)をおさめた杼を、紐で引くことで左右に動かす装置)をとり入れて手織機を改良し、農村の問屋制家内工業を中心に、しだいに上向いた。このような綿織物業の回復が、原料糸を供給する紡績業の勃興の前提となった。
2.1882年(明治15)年には渋沢栄一らが設立した大阪紡績会社が開業し、政府の奨励する2000錘紡績の不振を尻目に、イギリスから蒸気機関を用いたミュール紡績機16台を輸入し1万錘の大規模経営に成功した。
3.これに刺激されて、大阪などを中心に商人が会社を設立する動きが高まり、在来の手紡やガラ紡臥雲辰致(がうんたつむね)が発明した簡単な紡績機械で、人力式から水車式に改良されて以後普及)による綿糸生産を圧迫しながら機械制生産が急増した。
4.1890(明治23)年には、綿糸の生産量が輸入量を上まわり、日清戦争ころから中国・朝鮮への綿糸輸出が急増した。
5.1897(明治30)年には綿糸の輸出量が輸入量を上まわった

2020慶応大・商学部2/14:「
 幕末期の日本は、産業革命をすでに経験していた欧米諸国と比べて工業技術が大きく立ち遅れていた。そのため、本格的な対外貿易が始まると、日本からは主として農水産物とその加工品が輸出された。最大の輸出品目であった[ ① ]に関しては、開港後から簡単な手動装置を使った( a )という製法による生産が拡大した。
 日本で本格的な機械化による生産性向上が最初に実現したのは、綿紡績業においてである。[ ② ]らの構想をもとに、[ ③ ]年に設立された大阪紡績会社などが大量生産に成功した結果、綿糸の輸出量は1897年に輸入量を超えた。
_________________
(答:①生糸、a座繰製糸、②渋沢栄一、③1882 ※①~③に選択肢53語あり、なおaは記述式)〉

2020早稲田大・商学部2/21:「
問D 下線部(ニ)日本は産業革命期を迎えたに関連して述べた文として、正しいものを1つ選べ。
 1.製糸業では器械製糸による生産が増大したが、熟練度が繰糸を左右する点で機械技術としては限界があった。
 2.日本鉄道会社が政府の保護を受けずに成功をおさめると、鉄道会社の設立ブームが起こった。
 3.日本銀行や国立銀行が銀行券を増発し、産業革命期の企業発展を支えた。
 4.1897年に綿糸輸出量が綿糸輸入量を上回り、綿業(綿糸・綿織物)部門は貿易黒字を生むようになった。
 5.金に対する銀価値の低落による円安は、産業革命期に輸出産業の成長を支え続けた。」
_________________
(答:問D1〇 ※2×半官半民の会社、3×1882年以降、日本銀行が通貨発行権を独占、4×貿易赤字だった、5×銀の価格が低落傾向にあったため、貨幣価値が不安定で輸出を阻害)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現8(綿糸生産~堺利彦) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§71.繊維産業の発展の覚え方②(綿糸の1890年・1897年)◇B
◇近現§72.繊維産業の発展の覚え方③(綿布・生糸の1909年)◇B
《付録①》雨宮製糸ストの覚え方(1886)◇C
《付録②》高島炭鉱事件の覚え方(1888)◇C
◇近現§73.足尾鉱毒事件の覚え方◇B
◇近現§74.産業革命期の惨状報告の覚え方(3報告年代順)◇B
◇近現§75.労働社会主義結社の系譜の覚え方(5団体年代順)◇C
◇近現§76.労働組合期成会の覚え方◇C
◇近現§77.社会民主党の創設の覚え方(6人)◇B
◇近現§78.平民社の結成の覚え方◇B
◇近現§79.日露戦争後の保守的思想強化の覚え方(2件)◇C
◇近現§80.大逆事件の覚え方◇B
《付録③》幸徳秋水の覚え方◇B
《付録④》堺利彦の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現9(§81~§90)

2023年06月11日 11時32分41秒 | 入試対策講座

◇近現§81.日本共産党結成の覚え方◇C

[ゴロ]山川境(やまかわさかい)を/行く夫婦は/共産党
山川均)(利彦)(1922)(日本共産党

[句意](警察に追われ)山や川の境を行く夫婦は共産党員だ、という句。関東大震災時の社会主義者狩りでに友人宅を転々として命が助かった山川均・山川菊栄夫妻を思い作った句。

[point]
1.日本共産党は、1922(大正11)堺利彦山川均らによって非合法(秘密)で結成された。
[解説]
1.大逆事件以来の「冬の時代」にあった社会主義者たちも活動を再開し、1920(大正9)には労働運動家・学生運動家・諸派の社会主義者たちを一堂に会した日本社会主義同盟が結成されたが、翌年には禁止された。社会主義勢力内部では大杉栄らの無政府主義者堺利彦らの共産主義(マルクス・レーニン主義)者が対立していた。しかし、ロシア革命の影響で社会運動全体における共産主義の影響力が著しく増大し、1922(大正11)年7月には、堺利彦山川均らによって日本共産党コミンテルンの支部として非合法のうちに結成された。

2019明治大・商2/16:「
1928年の第9回アムステルダム大会では、織田幹雄が三段跳びで、鶴田義行が平泳ぎ200mで優勝し、日本に初めての金メダルをもたらした。一方でこの年は共産党員を大量検挙した(B)【①二・一 ②三・一 ③三・一五 ④四・一六 ⑤五・四】事件や、第二次山東出兵の日本軍と北伐中であった蔣介石率いる国民革命軍が武力衝突した[ ア ]事件、関東軍が満州軍閥を暗殺した張作霖爆殺事件など、国内外の政治的・軍事的緊張がますます高まった年でもあった。」
_________________
(答:B③、ア済南)〉

この先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現9(日本共産党~戦前歴代内閣⑤) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§81.日本共産党結成の覚え方◇C
◇近現§82.明治初期の教育法令の覚え方(3法令3国3年号)◇A
◇近現§83.明治の教育制度変遷(学校令~5事項年代順)◇A
◇近現§84.教育勅語の覚え方(起草者2人)◇C
《付録①》明治大正昭和平成4元年の覚え方◇B
◇近現§85.大正政変の覚え方(第一次護憲運動)◇A
◇近現§86.戦前歴代内閣①の覚え方(伊藤Ⅰ~伊藤Ⅳ・明治前期10代)◇S
◇近現§87.戦前歴代内閣②の覚え方(桂Ⅰ~寺内・明治後期大正前期8代)◇S 
◇近現§88.戦前歴代内閣③の覚え方(原~犬養・大正後期11代) ◇S
◇近現§89.戦前歴代内閣④の覚え方(斎藤~米内・昭和中期8代)◇S
◇近現§90.戦前歴代内閣⑤の覚え方(近衛Ⅱ~鈴木・昭和後期5代)◇S
《付録②》戦前歴代内閣の通しでの覚え方◇C