goo blogスタッフです。
今日の気になったニュースはこちら。
食べ残しの持ち帰りに関する食品衛生ガイドライン検討会|厚生労働省
私個人に提供された食べ物に関しては、残さず食べることを心がけているのですが、
大人数での食事会などの料理は食べ残してしまっていることが多いと感じます。
皆さんに質問です。
「食べ残しの持ち帰り」に賛成・反対などありますか? コメント欄で教えてください。
たくさんのコメントをお待ちしております!
私の意見としては、どちらかというと「反対」かなと思います。
衛生面などの懸念がぬぐえないこともありますが、
注文する際は「食品ロス」に対してより意識することで、減少させることはできないのかなと思いました。
でも、なかなか減少しないからこういった検討がなされているんですよね。
【コメント投稿に関するお願いです】
コメント機能は、意見や感想などを投稿していただくことを目的としています。ユーザーが自由に投稿できますが、安心・安全な運用のために、goo blogサービス利用規約の「第2章コメントサービス」の内容を確認・同意をいただいたうえで、コメント投稿をお願いいたします。
コメント機能は、意見や感想などを投稿していただくことを目的としています。ユーザーが自由に投稿できますが、安心・安全な運用のために、goo blogサービス利用規約の「第2章コメントサービス」の内容を確認・同意をいただいたうえで、コメント投稿をお願いいたします。
私もきちんと食べきっています
が体調不良時などには残すこともあるかもしれません
でも、世の中には、一定数、後からクレームや劣悪環境に置いたり、数日経過した物を食べて、体調を崩した、と言う人もいるので、
私がお店側の立場ならお持ち帰りは遠慮して貰う派になります。
衛生面が気になる方は持って帰らなかったら良いだけですし持ち帰るのは自己判断で良いかと思います・・・持ち帰ってすぐ食べるなら生ものでも問題ないかと思います
生ものは時間が経つと確かに危ないですが
氷で冷やすとか直ぐに食べるとかでは問題ないかも・・・
持ち帰った食品の温度、食べる迄の時間は指定されてないですね・・・
食べ残しの持ち帰りに賛成・反対は私個人的には無いかと思います・・・
ただ食品の衛生を知ることが大切だと思います・・・これは人によっても考え方が違うかも知れませんね
世帯当たり120㎏/年
330g/日(一世帯当たり)
一世帯平均2.6人だから 126g/人日
これは先進国中異例に低く西アフリカの国並み
基本的に自分が残りを食べるので
殆ど食べ残しがないので
あまり気にしたことないですが。
やはりお店と料理の種類によるのでは?
ですが、くれぐれも自己責任で・・
お弁当箱を持参すればいいと思います。
刺身類、スーパーのお刺身と考えることも、時には、いいかもしれません。お店との相談は必要と思います。
食べられるだけと言う時は、隠居は回転すしを選びます。