昔、よく駄菓子屋さんとかの前でベイゴマとかよくやりましたね。
前までの毎回ひもを巻いて飛ばす方法ではなく、今はセットして引っ張るだけでベイゴマとは比べられないくらい早いコマがまわせるようになったらしいです。
まぁ最近のことではないですけどね。
でも、そのコマの最先端(?)を行くのが、このベイブレード!
最近、アニメで放送され始めてから小学生の間で再ブーム到来らしいですよ。
この間も . . . 本文を読む
学校でも最近ちらほら耳にするんですが、ちょうど今の時期がオリオン座流星群の見ごろ!ということで、今ちょうど空を見ています。
本当は明るさ的に10時ごろまで見えないそうですが、見えるかなぁ・・・なんて思いましたが、イマイチですね。
家からだとさすがに街の明かりで大三角ぐらいしか見えませんが、おととい、僕の友達が「クソ寒い中、朝霧まで泊まりで星見に行ったよ~」なんて言っていたので、へぇ~流星群 . . . 本文を読む
カルビー大収穫祭2009 ホームページ
いつからか前から、カルビーが大収穫祭2009というキャンペーンを行っています。
じゃがりこ、ポテチなどについているポイント2点で1口として、はがきにポイントをくっつけて応募すると、毎週6,000人、合計60,000人にバックとじゃがいも3kgが当たるというキャンペーンです。
詳しくはここ
じゃがりこを買うと1つ3点分ゲットできるんですが、このあいだ1 . . . 本文を読む
5月、修学旅行の数週間前にインフルエンザが大流行し、旅行先京都でも発生。
無論、修学旅行は延期です。
そして今10月、修学旅行3週間前になり、再びインフルエンザが流行。
今度は学校ですよ。
うつる奴が悪いと思っていましたが、休み時間・合唱の練習のときに常に隣に居た友達が新型インフルに感染!
午後、調子が悪そうだったので軽く看病もしていたのですが、まさかインフルとは…
先生・友達に、 . . . 本文を読む
あうぅ~~~~~~
やっと東京マグニチュード8.0を全部見終わりました。
でも、でも、あんな終わり方微妙すぎますよ
なんか、ものすごく感動しました。
なんで悠貴くんが…悠貴くんが…うわぁーー
2ヶ月ほど前に始まった東京マグニチュード8.0というアニメでしたが、先週金曜日に最終回を迎え、終わってしまいました。
1話からは普通に絶体絶命都市のようなストーリーでしたが、10話ぐらいからな . . . 本文を読む
臼井儀人さーん!!どこに行ってしまったんですかぁっ!
3日ほど前のニュースからクレヨンしんちゃんの作者、臼井儀人さんが行方知れずになってしまったと報道していますね。
今日の昼のニュースでもまだ見つかっていないということなので、ちょっと危ないですね。
11日に家族に群馬県と長野県をまたぐ、荒船山(1422m)に行くと伝え、それっきり帰ってこないので12日に家族が捜索願を出していたんですよ。
. . . 本文を読む
←へたくそですがクリックすると拡大してくれます
この間発売した(のかな?)、ポケットモンスター ハートゴールドとソウルシルバーですが、もう何作目ですか。
黄・緑・赤、金・銀、ファイヤーレッド・リーフグリーン、ルビー・サファイア、エメラルド、ダイヤモンド・パール、プラチナ、ハートゴールド・ソウルシルバーなので…8作目ですか?
もう十分になってきたのは個人的にダイパのあたりですが、今回はDSで新 . . . 本文を読む
2007人に、千葉県で当時17歳の佐藤健太さんが14歳の少年に刺殺されたという事件が起こりましたね。
あれから2年経ち、彼の母親があるテープを発見したんですよ。
それが上の動画の歌の元になった歌詞が入ったテープだったんです。
「このままにしておいてはいけない」と思った母は、息子のファンだったK DUB SHINEというラップの歌手に頼んで、ついに制曲されて、現在iTunesで購入でき . . . 本文を読む
クリックで拡大できます
8月22日(弟の誕生日)に全国同時公開となる、フジテレビ最新映画があるそうなんですよ。
それがこのホッタラケの島~遥と魔法の鏡~ですね。
舞台は東京の武蔵野のあたりで、人がいろいろなものをほったらかしにして出来た島(?)に、母の大事な手鏡を探して女子高生が入り込んでしまう…っていうストーリーらしいんですよ。
3Dの女子高生が出てくるんですが、僕は最初テレビで見たとき . . . 本文を読む
静岡市周辺(焼津・磐田とか)や伊豆半島のほうでは地震の影響が強く、さらに台風9号の豪雨と雷によって大変なことになってるみたいです。
静岡県では負傷者が午前10時30分現在、61人との報告があります。
津波警報も発令されましたが、現在は解除されています。
また、近隣の富士宮市・沼津市で震度5強を観測している中、富士市の震度も震度5かと思いきや、「観測データなし」ということです
テレビでは . . . 本文を読む