どうも私です。
今日はなぜ賃貸住宅のプロパンガスは高いのかを簡単にお話しようと思います。
昨日プロパンガスは自由価格ということお話しました。一般の住宅と賃貸住宅では同じプロパンでも差が出ます。
賃貸住宅の場合、ガス会社は大家さんと契約をします。
アパートを建てるときにガス設備の費用をガス会社が負担することが多いです。
そのかわり15年は他のガス会社に変更しないでねという契約をします。年数はまちまちです。
ガス会社は負担したガス配管や給湯器の費用は実際にガスを使う入居者から回収します。
大家さんにとってはいい話なのですが、入居者にとってはたまったもんじゃないです。
賃貸住宅は部屋ごとガス会社は変えれないので、多少高くても黙って使い続けるしかないのです。
値下げの交渉はできますが、相場だの適性価格だとか言ってまず相手にされないでしょう。
大きな理由はこんなところです。自由価格なのでやはりとりやすいところからとろうとします。
例えば観光地の自販機とかは高いですよね。でもどうしても必要なら買うしかないです。
ガス会社を変えたければ大家さんを説得するしかないですね。
まともなガス会社もたくさんあります。でも今はオール電化住宅が流行っててガス会社も必死なんだと思います。
電気の自由化によってガス会社が電気を売る時代ですからね。
次回はオール電化住宅の話をしようと思います。