時々前の仕事で使っていた柳刃包丁を研ぎます。
プロの研ぎ師じゃないのでかなり自己流ですが
先ず、荒砥(ザラッザラの砥石)で刃こぼれなどがあれば成形し全体の形を整えます。
この段階では刃先は細かくぎざぎざです。怖いですね
次に、中砥(レンガみたいな色、普通の人のイメージの砥石はこれ)で細かい調整。
これで刃先まで綺麗にスパッスパです
最後に仕上砥(ほとんどツルツルの砥石)で表面からは刃先まで磨きます。
これで日本刀のようにピッカピカの包丁に蘇ります!キラッ
簡単に書きましたが結構難しくて慣れないと刃先までの斜めの部分が丸くなってしまって
使うとすぐに切れなくなってしまうので練習が必要です。
今はほとんど料理しないのですが、時々やってます。
包丁を「研ぐ」と自分も研ぎ澄まされていくようで気持ちがすっきりします。
問いでいるときのシャリッシャリッ!という音も好きですね
別に危ない人じゃないですよ~
研ぎたての包丁でキャベツの千切りをするとすご~く気持ち良いですよ~
砥石は中砥だけでもできるので、家で眠っている包丁を蘇らせて見ましょう