goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

パウダーですが

2011年01月15日 | 山スキー
樹林帯で苦戦<写真提供みっちゃん>

パトロールに登山届けを出してからリフト乗車。
大雪のためゲレンデはガラガラです(^^)
ゲレンデのパウダーを数本だけ頂いてから
法恩寺山山頂に登ります。山頂から南尾根と
伏拝方面に滑る予定でしたが、重い新雪と
視界不良のため、中ノ平避難小屋を目指します。
重雪のため緩斜面では下りラッセルを余儀なく
されました。


林道



中ノ平避難小屋


中ノ平避難小屋で楽しい昼食(^^)
2箇所でビーコン訓練を実施しました。


私です<写真提供みっちゃん>


白馬乗鞍岳

2011年01月09日 | 山スキー
天狗原を目指します

連休にも関わらずゴンドラ前駐車場は驚くことに無料でした!
ほとんど待ち時間もなくゴンドラリフトに乗車。大混雑の昔が
懐かしい?   詳細へGO!


白馬乗鞍岳からの滑走

天狗原から白馬乗鞍岳の斜面を登りますが、次第に風が強くなり、
稜線付近では烈風になります。耐風姿勢を取りながら前進して
なんとか山頂の岩の下に避難します。雪が付いたままシールを
ザックに押し込みました。こんなところに長居は無用です。
しばし仲間を待ってから滑降開始!


栂池自然園


再び天狗原に戻り、やっと休憩タイム。ここまで来ると無風快晴(^^)
稜線の烈風が信じられないくらいです。やっと一息ついてから、
天狗原の末端に少し戻り気味に移動します。台地末端から谷筋を
栂池自然園へと滑り降ります。


三里山初詣

2011年01月01日 | 山スキー
林道を進みます


稜線分岐(林道終点)


三里山(北峰)


林道はカーブが多く、意外と長いです。くるぶし程度の
軽いラッセルですが、スキー板を脱ぐと膝までもぐって
しまいます。会話を交わしながらのんびり進みます(^^)
詳細へGO!

稜線分岐のベンチの雪をかいて、カップ麺の昼食です。
この頃から視界が良くなり、三里山(北峰)や平野部が
見渡せるようになりました(^^)

帰りは直滑降かスケーティングでした。スキーを楽しむ
ことはできませんでしたが、楽しいミニツアーでした。
みっちゃんに感謝(^^

山スキーシール

2010年10月31日 | 山スキー
BDシール

今まではDynastar Legend 4800用のシールを
ROSSIGNOL B3 W にも使ってましたが、やっと
専用シールを購入しました(^^)

ブラックダイヤモンド(BD)アセンションナイロン
クリップフィックススキン120mmを通販で購入
しますが、翌日発送で早くも到着。はや~!
 

ROSSIGNOL B3 W&DIAMIR FR

さっそく付属のカッターで加工しますが、不器用な
ものでうまくいきません。仕方なく引き出しから
切れ味の悪いカッターを捜しだして切りましたが、
切り口が少し荒れてしまいました。今までは
軽量の貼り流しタイプを愛用していましたが、
テールフィックスは久しぶりです。


収納袋

自転車も山スキーも金食い虫の趣味です。
金の成る木が欲しいなあ....

蓮華温泉3日目とムービー3本

2010年05月08日 | 山スキー
金山沢へGO!

連休3日目は蓮華温泉から天狗庭経由で白馬大池に
出て、船越の頭から金山沢を滑るコースです。
このコースは急ですが、常に朝日岳や雪倉岳の
大展望を眺めながら歩きます。辛さを紛らわせる
ために、景色をボ~っと眺めます。
詳細へGO!


朝日岳方面


小蓮華方面

<初日の動画>
天狗の庭からしばし稜線を滑ります。素晴らしい
ロケーションと雪質に、歓声が上がります(^o^)/
雪質の良い右側の片斜面にところどころで入り
ながらスキーを楽しみます。適当なポイントで、
蓮華温泉目がけて急な谷に滑り込みます。
初日の動画へGO!

<2日目の動画>
山頂でシールを剥がして滑降開始です。最初は
広い緩斜面です。新雪が心配でしたが、意外と
気持ち良く滑ることができました。急斜面に入ると、
少し手強い雪質です。
2日目の動画へGO!

<3日目の動画>
連休最終日は金山沢の大滑降です。最初に来たときは、
我々以外はほとんど人がいませんでしたが、今は手軽に
栂池自然園から来ることができる人気スポットです。
大勢のギャラリーに見守られながらの痛快スキー(^o^)/
3日目の動画へGO!

連休2日目(雪倉岳から白高地沢)

2010年05月05日 | 山スキー
雪倉岳の登り

雪倉岳でシールを剥がして滑降開始です。最初は
広い緩斜面です。新雪が心配でしたが、意外と
気持ち良く滑ることができました。
詳細へGO!

急斜面に入ると、少し手強い雪質です。慎重に
1人ずつ滑り降りて行きます。気合いを入れて
力強く滑ることを心がけますが、いかんせん
技術が伴わず、ところどころで誤魔化しの
ターンになってしまいます。広大な白高地沢は
実にスキー向きの斜面です(^^ゝ


白高地沢


瀬戸川鉄橋

HPがmiteneの容量を超えてしまい、連休3日目は、
何かを削らないとアップできません。さてと、
一部を無料レンタルHPに移動??


コット谷ムービー

2010年04月28日 | 山スキー
大日岳(早乙女岳にて)

ヘロヘロになって山頂到着! やった~(^o^)/
大日岳、薬師岳、弥陀ヶ原方面の展望が素晴らしい。
休憩後、山頂の西側の谷を滑ることになります。
この斜面は急に見えますが、雪質が良くて最高の
一枚バーンでした。途中から右にトラバースして
登りの尾根に戻ります。
動画へGO!


スタート!


コット谷


剣岳とゲート

最後は嫌な堰堤群です。まず、堰堤下を強行突破。
次は登りと反対側の斜面を下ることになります。
邪魔なスキー板とストックは堰堤の上から雪面に
落とします。ちょうど木の枝がぶら下がっていて、
無事に下りることができました。
詳細へGO!

コット谷から早乙女岳

2010年04月27日 | 山スキー
徒渉

剣ゲートを6時56分出発。大熊谷を詰める計画
でしたが、谷の状況が不安なので、コット谷を
往復に変更。車道はシューズで歩きました。

コット谷出合の飯場小屋裏にシューズをデポ。
谷の雪が予想以上に少なく、徒渉と高巻きを
余儀なくされます。ここでかなりの時間を
食ってしまいました。
詳細へGO!


コット谷


剣岳


コット谷とブナクラ谷方面

昼闇山ムービー

2010年04月12日 | 山スキー
昼闇山

いよいよ急斜面の滑降です。この頃には山頂往復組も
戻ってきました。まず、Gotoさんが上からジャンプ! 
見事に成功して滑っていきますが、同時にスラフと
小雪崩が発生。雪崩が収まってからMitamuraさんが
ドロップイン。やはりスラフと小雪崩が発生して、
ちょっと危険な状況でした。
動画へGO!



スタート前


スタート!


昼闇谷

緩斜面になると、激重雪のためターンが思うように
なりません。こんな悪雪でも、上手に滑るメンバーが
います。スキー技術は、簡単には上達しませんね。
詳細へGO!

焼山温泉から昼闇山

2010年04月11日 | 山スキー

福井7名、石川1名、大阪1名、和歌山1名、
東京2名、岡山1名で、計13名の大パーティです。
焼山温泉近くに車を止め、元スキー場跡から出発。
前方右から、昼闇山、高松山、焼山が大きくそびえ
立ちます。元気者を先頭にかなりのハイペース!
アケビ平は杉が大きくなって見晴らしが悪いので、
林道を進みます。
詳細へGO!


カール状の谷


昼闇山の稜線


白馬乗鞍ムービー

2010年04月07日 | 山スキー
親沢

親沢の出だしは緩やかな広大斜面です。これなら
安心して滑ることができます。問題は雪質だけ。
前日の雪がやや重いですが、荒れていない斜面を
選びながら快感スキー(^o^)/
動画へGO!



親沢


黒川沢へ

鵯峰からのシュート地形(裏ヒヨ)合流点で休憩。
前方にはボードとスキーの団体(ショップツアー?)が
休憩していました。合流点には大岩があり、左上には
1,638m岩峰が見えるので、わかりやすい場所です。
詳細へGO!

白馬乗鞍岳から親沢

2010年04月05日 | 山スキー
白馬大雪渓と八方方面

栂池高原スキー場ゴンドラ前駐車場は無料でした。
さっそく準備してチケット売場に移動。並んでいる
客の半分以上はバックカントリーの人たちでした。

ロープウェイ終点は大賑わい。我々もシールを
貼って出発。大勢の人が天狗原を目指します。
上空ではヘリコプターの爆音。いやはや、
この賑やかさは半端じゃあありませんね(^^)
詳細へGO!


天狗原にて

山頂からスタート

白谷右俣ムービー

2010年03月31日 | 山スキー
滑降準備中

稜線からドロップイン。陽当たりが良い斜面
なので、雪質が少し重かったですが、季節外れの
新雪を味わうことができました。最後に危険な
堰堤ですが、右岸は雪が繋がっており、無事
二俣に出ることができました(^o^)/
動画へGO!



白谷右俣にて

二俣からは左岸を滑り、13時30分に料金所到着。
今日は天気が心配でしたが、青空と新雪を味わえて
最高の1日になりました。メンバーと天気に感謝(^^ゝ
詳細へGO!