goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

宿谷川Again

2011年03月05日 | 山スキー
経ヶ岳方面(杓子岳より)

青少年の森より出発。先行者ひとり。ブナ原生林で
追いつくと、なんと滋賀のOさんでした(^o^)/
杓子岳に出ると、経ヶ岳は真っ白ガスの中。
雪のテーブルを作ってガスが晴れるのを
待ちますが、経ヶ岳は一瞬だけ姿を現した
だけで、再びガスの中。やむを得ず滑降開始。
途中でかなりの山スキーヤーが登ってきました。
時間があるので、広大ブナ原生林で遊びます♪
詳細へGO!


広大斜面


ブナ原生林


経ヶ岳唐谷MAP

2011年03月01日 | 山スキー
経ヶ岳唐谷マップ

久しぶりに手書きの地図を作ってみました。
最近はカシミールなどで便利になりましたが、
手書きは作りながら地形をじっくり見ることが
できるのが良いです。難点は時間がかかること。
私のような暇人向きですね。地図を見ると、
宿谷川への周回コースもいいですねえ。
これを見て、さっそく誰か行くかなあ(笑)  
詳細へGO!


日照岳&ムービー

2011年02月20日 | 山スキー
霧氷が綺麗♪

痩せ尾根を過ぎると、稜線が見えて広い尾根に
なります。次第に霧氷が出てきます。青空と
相まって非常に素敵なシチュエーションです。
この素晴らしい景色を味わるなんて、本当に
山登りをしていて良かったです。詳細へGO!


稜線と御母衣湖


日照岳と北アルプス(1754峰より)

北斜面はガリガリアイスバーンなので、雪が緩んだ
南斜面に入ります。途中で前方が怪しくなりますが、
登り返しを嫌ってそのまま進みます。とうとう急な壁を
乗り越えられなくて、雪と一緒に谷側に転落!
途中の雑木になんとか引っかかり、冷や汗タラタラ
日照岳ムービーへGO!


木無山H23

2011年02月13日 | 山スキー
ブナ尾根

和泉スキー場から出発。長倉谷林道を詰めます。
谷は雪で埋まっていました。雑木と杉の尾根に
取り付き、黙々と進みます。尾根が合流する
あたりから、霧氷が綺麗なブナ林です(^^)
詳細へGO!


稜線手前の霧氷


帰りの谷

帰りの谷は雪質が素晴らしかったです。まさしく
顔面シャワー! みなさん奇声を上げて滑って
いきます。谷の下部は次第に凹凸が出てきます。
ここから慎重に滑りますが、これもまた楽しいです。


宿谷川から杓子岳

2011年02月07日 | 山スキー
広大斜面

いつものように林道を詰めて堰堤横の小尾根を登り、
2つ目の堰堤を過ぎた場所に下ります。ここからは
谷の中を歩きますが、気温が低いので、特に危険は
感じませんでした。滝は右から乗り越え、次の急斜面を
登ると林道に出ます。ここからブナの台地に入り、
雰囲気の良いブナ原生林をのんびり登ります。
詳細へGO!


大野盆地


ブナ原生林


小荒島岳から一のカラ谷

2011年01月29日 | 山スキー
ブナ原生林

勝原スキー場跡地から登ります。
ブナ原生林が素晴らしい!
シャクナゲ平から白谷を1本だけ滑り、
再びシャクナゲ平に登ります。
シャクナゲ平から小荒島岳に移動。
詳細へGO!

小荒島岳から尾根をまたいで左方向に滑り、
一のカラ谷に入ります。上部は広大斜面!
谷が狭まると、所々に雪玉の地雷(T_T)
林道終点でやっと昼食休憩(^^)


一のカラ谷



林道終点の小屋


パウダー

2011年01月23日 | 山スキー
パウダー


ゲレンデは大賑わい。山頂に行くと、パトロールが
待ちかまえていました。ここからは立入禁止だとの
ことです。パトロール本部に登山届けを出して
受理されたと説明し、本部の指示を仰いで貰いますが、
やはり立入禁止だとのこと。スキーを山頂に置いて、
スノーシューかツボ足ならいいとのことです。
禁止の理由は、スキー跡につられて、軽装のボーダーや
スキーヤーが入り込んで遭難事故を起こすからだ
そうです。これ以上話しても無駄なので、大人しく
引き下がりました。


樹林帯


林道


午前中はパウダーでしたが、オープンバーンは午後からは
少し最中気味でした。今日もビーコン訓練をしました。

荒島北尾根から小ナベ

2011年01月22日 | 山スキー
送電線尾根に登ります

車を置く場所に悩みましたが、なんとか3台を駐車。
登山口まで車道を歩きます。仏御前滝の案内板から
出発。まず小さな谷を横切り、送電線の鉄塔目指して
ラッセルが続きます。ロートルは役に立たなくて
すみません。詳細へGO!


視界不良

標高1400mの小ナベからしばしシールを付けたまま
下ります。なかなか味わい深い下りでした(^^)
樹林帯からシールを剥がして滑降開始♪
しばし尾根を下り、標高1050m付近からルンゼに
入ります。ここが素晴らしかった! 北陸では
貴重なパウダーを美味しく頂きました(^o^)/


ルンゼ滑降(激パウ)