銀杏峰から部子山 2010年03月20日 | 山スキー 銀杏峰から見た部子山 宝慶寺いこいの森を8時出発。意外と雪が少なく、 最初は登山道歩きです。次第に雪が出てきて、 やっとスキー歩行。強い南風で気温がかなり 高いようです。大野盆地や経ヶ岳はかなり 霞んでいます。前山を越した地点で2度目の 休憩。先行するスキー3名が見えますが、 どうも板を担いで登っているようです。 詳細へGO! 部子山への稜線 部子山への登り(後ろは銀杏峰)
判官堂尾根ムービー 2010年03月16日 | 山スキー 白山をバックに登り返します 広い尾根なので方向をしっかり定めて白峰を目指します。 迷いやすい支尾根が多いので注意がいります。支尾根は 左方向に出ているので、尾根の右側を流れる小又川寄りに 進みます。標高1382.2m三角点を過ぎると下りになり、 谷を1つ渡って隣の尾根に移りました。 動画へGO! 広くて緩やかな尾根 白山を眺めながら滑り(歩き?)ます 尾根は緩やかすぎて、滑るというより歩く時間が 多いです。滑りには少しもの足りませんが、白山の 素晴らしい展望がなによりのご馳走です。 詳細へGO!
取立山から判官堂尾根 2010年03月14日 | 山スキー 鉢伏山山頂 白山の大展望コースです。滑りは今ひとつ でしたが、天気に恵まれて素敵な1日でした(^^) 白山、白山、白山、白山これでもか~白山! 詳細へGO! 白山目がけてGO! 白山と別山(判官堂尾根より) 雪質が今ひとつの上、斜度が緩すぎてスキーは 不満足でしたが、素晴らしい景色を堪能した 1日でした。健康と仲間に感謝です。
モッカ平ムービー 2010年02月23日 | 山スキー 私です(Mr.Mita 写真提供) モッカ平に滑り込みます。新雪が気持ち良いですが、 下部は斜度が緩くて直滑降になってしまいます。 下りラッセルと小さな谷に懲りて、シールを貼って 登りの尾根に登り返すことになります。等高線に 沿った緩やかな登りなので、スムーズに稜線に出る ことができました。ここで2人がもう一度滑りを楽しみ、 登りのトレースを利用して2人が待っている地点に 登り返しました。ごちそうさま! 動画へGO! 私です(Mr.Mita 写真提供)
縫ヶ原山からモッカ平 2010年02月21日 | 山スキー 縫ヶ原山への稜線 モッカ平は久しぶりです。真名川ダムから出発! 林道を辿り、途中からショートカットして尾根に 出ます。モッカ平は平原状ですが、意外と地図 ではわからない谷が多く、凹凸がかなりあります。 縫ヶ原山の山頂からドロップイン(^o^)/ 詳細へGO! 荒島岳 銀杏峰方面
経ヶ岳ムービー 2010年02月16日 | 山スキー 経ヶ岳 杓子岳でやっと休憩。経ヶ岳、荒島岳、銀杏峰、 大野盆地、越前甲など、素晴らしい展望です♪ 休憩後、中岳の南側をトラバース気味に進み、 効率よく切窓に出ることができました。 途中でガスも一気に消え去り、池の大沢の ブナ原生林が全貌を現しました(^o^)/ 動画へGO!
宿谷川から経ヶ岳 2010年02月14日 | 山スキー 杓子への登り 私 「もしもし?」 某 「・・・・・・・」 私 「もしも~し?」 某 「・・・・・・・」 某 「ごめんなさい、今起きたところですm(__)m」 私 「待っとるで~!」 というわけで、福井市内を25分遅れで出発して、 大野のコンビニに7時過ぎに到着。移動して 奥越青少年自然の家から宿谷川へと出発! 詳細へGO! 経ヶ岳 池の大沢へGO! ブナ原生林
志目木谷ムービー 2010年02月09日 | 山スキー 銀杏峰(Mr.Yomei 写真提供) 久しぶりに志目木谷左俣を下ることになります。 Kimuraさんがピットを掘って雪の状態を調べ ます。この状態なら大丈夫だろうということに なりました。視界が悪いので少しばかり待機 していると、ようやく陽が射して来ます(^o^)/ ここをチャンスと、みなさんドロップイン! 動画へGO! 志目木谷(Mr.Yomei 写真提供)
銀杏峰から志目木谷左俣 2010年02月07日 | 山スキー 名松尾根 大野のコンビニに6時30分集合。予想外の 大雪で山の状況が不明。とにかく宝慶寺から 名松尾根を登ることになります。名松尾根は 意外と雪が浅く、登りやすかったです。 途中、2度ほど休憩して稜線に出ますが、 猛烈な烈風で気分が萎えます。とりあえず GPSを頼りに銀杏峰山頂を目ざします。 山頂は北極状態。写真を撮ることもなく 樹林帯まで退却します。詳細へGO! 広大斜面(志目木谷左俣) 志目木谷左俣と大野盆地 堰堤付近 カモシカ
山スキーでのご馳走は? 2010年01月31日 | 山スキー 東山キャンプ場~取立山~取立平避難小屋 ~こつぶり山~ごまんど山~大道谷(白峰) 取立山へGO! 雪の状態が不安定なので、メンバーと行き先が 二転三転して前日にやっと決定。谷筋は危険が 多いので、クラシックルートの尾根コースです。 車を一台、白峰大道谷に置き、東山に戻ります。 準備の後出発。林道はショートカットして台地に 出ます。今日は大人しく登山道ルートを進み、 ワカンのパーティーを追い抜きます。心配だった 天気も、少し雲が多いですがなんとか持ちそう。 昨日のサイクリング疲れで脚に力が入らず、 最後尾をトボトボ歩きます。 取立山 取立平避難小屋 こつぶり山の登り(バックは取立山) 雑木の広い尾根
取立山から板谷 2010年01月23日 | 山スキー 東山キャンプ場 東山キャンプ場~稜線末端~北面の谷~大滝付近(標高900m) ~稜線~取立山~原高山~板谷~標高700m~尾根~小原 取立山へGO! 東山から林道をショートカットして稜線末端。 景色を楽しんでから北面の谷へドロップイン! 軽い雪でしたが、下は凹凸のガリガリバーン。 あちこちに隠れている穴が非常に危険です。 谷は凹凸がひどく、みなさんかなり苦労して いるようでした。トラバース気味に元の尾根に 戻り、再び稜線末端へ登り返しました。 稜線末端 北面の谷 再び稜線 板谷 小原
長倉林道から木無山 2010年01月16日 | 山スキー ラッセル隊 大野のコンビニで関西組と合流。最初の予定では 荒島北尾根から橋架谷でしたが、大雪のため道路脇に 駐車スペースがないことと、雪崩の心配もあって、 急きょ木無山に行き先変更となりました。 南面の谷、北面の疎林を滑って登り返したので、 山頂には3回到達したことになります。帰りは 登りの尾根を少しだけ滑り、途中から左手の 谷を滑ります。場所によってはモナカ雪でしたが、 日陰にコースを変えると、パウダーでした。 木無山へGO! 木無山YOUTUBE動画へGO!
志目木谷右俣と小葉谷 2010年01月10日 | 山スキー 宝慶寺(駐車地点) 福井を6時出発で大野のコンビニには6時40分着。 久しぶりに山スキー仲間が集合です。宝慶寺の橋の 付近に駐車して準備の後出発。ショートカットして いこいの森に出ます。そこからは先行者のトレースを たどり、尾根を進みます。新雪ですがそんなに深くなく、 ルンルン気分で歩けます。 銀杏峰へGO! 銀杏峰(1440.7m) 待望の山頂は真っ白。寒いのですぐに直下の 窪地に逃げこみます。ここで簡単な昼食。 昼食後、シールをつけたまま名松尾根に戻り、 志目木谷右俣のドロップポイントでシールを 剥がして滑降準備。雪崩に注意しながら、 1人ずつ谷に入ります! 標高1050mで 前山に登り返します。 霧氷 稜線1400mで滑降準備。視界はほとんどなく、 最初の急斜面を慎重に下ります。積雪量が 今ひとつのせいか、谷には深い凹凸があります。 勢いよく滑っていくと、不意打ちを食らうので 注意が入ります。 小葉谷下部は谷が割れているので、右岸を斜滑降で 滑っていきます。仲間のおかげで充実した山行が できました。感謝! 銀杏峰TUBE動画へGO!
銀杏峰Powder 2010年01月09日 | 山スキー 2度目の登り 宝慶寺~名松新道~銀杏峰1440.7m~志目木谷右俣 ~前山1150m~稜線1400m~小葉谷~宝慶寺 ファットな仲間♪ 詳細は後日(^^ゝ
担ぎと押し歩きMTB 2009年12月02日 | 山スキー 全景 白山神社から激坂を登りますが、すぐに階段になって 押し歩きと担ぎになります。公園内には東屋が2軒 あります。忠霊碑の後ろから尾根道に入りますが、 薮っぽくて難儀します。登山道は階段、ハシゴなどで 予想通りまったく乗車できません。山頂までほとんど 担ぎと押し歩きでした。 詳細へGO! 担ぎと押し歩き 山頂は見晴らしが悪いので、写真を撮ってすぐに 通過。下りも階段だらけで、あまり乗車できません。 林道終点のベンチで休憩。ここでイチゴ大福を 頂きます。美味しかった! 晩秋の林道(ダウンヒル)