その3はKato編です。
って、正直今年も(ショウがNゲージ寄りのものであったにしろ)がっかりだったブースでした。24系25型っていつ出すの?2005年上半期ではなかったの?みたいな。
パネル展示だけで、影も形もない状況に、
とは言っても、こんな展示があったのは幸いでした。

実際には作例のレイアウトが展示されていて、そこをC56+客車が走ってました。
最近のKatoの傾向としてレイアウト志向なのはわかります。(JAMでも)
でも、そこを走る車両をもっと充実していただかないと、舞台を作っても
役者を他社に取られていてはと感じます。
C56とオハ35だけあればいいってわけでもないでしょうし、どちらかと言えば
本線志向の車両中心(例外はC56と苦しいけどDE10と、Tomixのキハ10)なの
で、レイアウトに結びつけるのが苦しい状況は変わらないと思います。
天賞堂のキハ20/22がそこに来てしまうのが意外な位で、本当はここら辺を
先にKATOにやってもらいたかったと思います。(Nのように)キハ58系だけで
は無理があります。
日本でレイアウトを展開させる為に、線路(UNITRACK)とかより小型を考えるなら、ぜひそれに合う車両も展開していってもらわないと。(まさか、欧米型があるからいいじゃないってことはないですよね?)
DDF編
去年の松の湯?はいつの間にか発売され、静岡のショウで見かけましたが、今年は16番が一切なかったのが残念です。
その4に続きます。
って、正直今年も(ショウがNゲージ寄りのものであったにしろ)がっかりだったブースでした。24系25型っていつ出すの?2005年上半期ではなかったの?みたいな。
パネル展示だけで、影も形もない状況に、
とは言っても、こんな展示があったのは幸いでした。
実際には作例のレイアウトが展示されていて、そこをC56+客車が走ってました。
最近のKatoの傾向としてレイアウト志向なのはわかります。(JAMでも)
でも、そこを走る車両をもっと充実していただかないと、舞台を作っても
役者を他社に取られていてはと感じます。
C56とオハ35だけあればいいってわけでもないでしょうし、どちらかと言えば
本線志向の車両中心(例外はC56と苦しいけどDE10と、Tomixのキハ10)なの
で、レイアウトに結びつけるのが苦しい状況は変わらないと思います。
天賞堂のキハ20/22がそこに来てしまうのが意外な位で、本当はここら辺を
先にKATOにやってもらいたかったと思います。(Nのように)キハ58系だけで
は無理があります。
日本でレイアウトを展開させる為に、線路(UNITRACK)とかより小型を考えるなら、ぜひそれに合う車両も展開していってもらわないと。(まさか、欧米型があるからいいじゃないってことはないですよね?)
DDF編
去年の松の湯?はいつの間にか発売され、静岡のショウで見かけましたが、今年は16番が一切なかったのが残念です。
その4に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます