goo blog サービス終了のお知らせ 

週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

最後に

2012-06-16 | 工作日誌
多分、何人かの方に聞かれそうなので、先に答えておくと、
「なぜED73を?」
これは言うまでもありません、作りたかったからです。(w
電機なのはお題だからなんですが、その中でもこの釜を選んだのは、
「特急電車を定期で牽引したカマだから」(正しくはEF30と共にですが)
登坂の後押しガマはセノハチのEF61や横軽のEF63がいますが、先頭に立って牽引した
のは後にも先にもこのカマだけと言っても過言でhなく、
(JRになってから485や783をDE10が短区間牽引してはいますが)
ましてや151系「つばめ」「はと」の牽引機ですから。
紙181(151ではない)は九州乗り入れ仕様(編成としては半分元仕様車ですが)ではありませんが、クロハの天狗のお面は外して自連装備で、対応可能にしてあるのです。
なので、ED73は前から作りたかったカマなのでした。
よって、時代設定もブルトレ牽引時代の1000番代ではなく、151系牽引仕様時代にして
いる理由です。
余談:天から製品が出た時は、一瞬考えたのですが、さすがにおいそれと買える値段では^^;
「紙で電機」
確かにあまり作例を最近は見ないかもしれませんが、中学時代の模型仲間は紙でEF65P
を作ってましたので、特に珍しいことだとは思いませんでした。
型紙をいただいた川崎さんもED72を紙でですし。

さて、とある特集記事によると、


モノクロ画像の解説の中に「黄枠による識別」とあり、残念ながら画像もモノクロしかなかったので(ここに失敗の元があったのですが)そのまま鵜呑みにして、上の様に黄枠に銀ナンバー仕様にしました。
ところが、「ナンバー黄色じゃね?」とご指摘をいただき、1000番代では確かに黄色だけどということで、調べていただいた所、
「白枠に黄ナンバー」という話が浮上し、ふと、RFの「山陽本線特急時代」を思い出して見直してみると、、、


1枚だけですが、白枠に黄ナンバーの画像が。。。^^;
未確認という不注意とは言え、完成直前に衝撃の事実に目眩がorz...

今更黄枠を白枠に塗り直すのは不可能に近かったので、
TOMIXのインレタの白いガイドラインを黄線の上に貼る形で白枠に(黄色の部分が多少はみ出していますが、気にしないことに)
ナンバーは黄色を上から筆塗り(これはある程度は想定内)でごまかすことにしましたが、半分の2面だけ行って断念しました。(いずれやりますが。。。)

本当にいろいろと製作中トラブルのあったカマとなりました。
でも、しばらくこのままで。

あと、サヤ420はどうするの?とか囁かれてますが、それはまた考えます。^^;

と共に、ED73と同様にセノハチ後押しガマで茶のEF61が欲しかったりしますが、^^;
あまり下手なこと書くと首が締まりますね。

という所で、〆とします。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
EF61押し仕様 (EF65-1111)
2012-06-19 21:51:07
お譲り致しましょう.塗り替えてください.
返信する
Unknown (てつ)
2012-06-20 07:32:43
いや、そんな、もったいない…(^_^;)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。