真鍮線を曲げて手すりを作り、差し込んで終了。妻面が終了したら、側面の表示器枠と社名板をカレンダーから切り出して接着。これで塗装前のディテール工作は完了です。 . . . 本文を読む
そう多くないディテールとしてクーラー脇ランボードがあります。カツミのクーラーパーツには(AU75などには入ってる)ランボードパーツが付属していないので、3x1アングル材から切り出します。切り出したパーツを接着します。パン付車のみ片側なのは、ない側には配管が通るので後付です。と、工作は進みます。 . . . 本文を読む
この車は特に中間車はパンタ周りの配管除いてはすっきりしていますが、難関なのが雨樋帯板を立てて接着しないといけないからで、難関のパンタ配管、立体配管という。。。雨樋も幅より高さの方が長い。。。帯板を曲げて作ります。ガイドはマスキングテープを貼っています。まず片側をゼリー状瞬接とエポキシ系接着剤で貼ります。反対側も貼って1両終了。パンタ車はちょっと形状が違います。 . . . 本文を読む
どちらかと言うと1500ですが、足りないクーラーを在庫かっぱいだり、援助受けたりで確保。2000用は前から確保済で恒例のキャンプファイヤー^_^;上に1500京急心太始動です。 . . . 本文を読む
妻板を丸めます、なんか似てない気が屋根に1枚内張を貼ります。これでしっかりしました。サフェを吹きます。透けるのを防ぐ為に黒サフェを。残りをうまく使い切りました。次からはレンガ色でこちらも2月からは先に仕掛かりの2000形の残り4両優先なので、進捗はボチボチになります。 . . . 本文を読む
数年前の蒲田の模型ショウで、Nextから京急1500の抜き紙(型紙は印刷されたもので、レーザーカッターで窓まで抜かれた平板をこう呼んでます)が出てたので買ってあったのですが、ふとしたきっかけwで作ることにしました。窓まで抜けているので、内張りを貼ってさっさと組み立てます。先頭車も同様に4両、キャンプファイヤーですw . . . 本文を読む