goo blog サービス終了のお知らせ 

テス君の部屋

観光、旅先での風景や印象に残った事・日常の事などをできる限り写真を付けて気ままに書いていきたいと思っています。

嵐電で行く寺院めぐり 8(仁和寺 2)

2008年04月24日 | 寺院・仏閣
二王門を抜け、参道をまっすぐ行くと、朱色の中門が目に入ります。
中門を越えると、右に五重塔、左に名勝御室桜があります。
五重塔を背景に多くの観光客の方が記念撮影されていました。

五重塔(重要文化財)=高さ36m、寛永21年(1644)の造営とされる。
普通、五重塔の屋根の大きさは上層のものほど小さくなっているが仁和寺の五重塔は
各層の屋根の大きさに大差がないのが特徴です。


にほんブログ村の人気ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。


嵐電で行く寺院めぐり 9(仁和寺 3)

2008年04月24日 | 寺院・仏閣
さらに進むと国宝の金堂が姿を見せます。
その左手には鐘楼、観音堂、御影堂、右手には経蔵などの重要文化財の建造物
が立ち並んでいます。
金堂(国宝)は、桃山時代につくられた京都御所の紫シン殿を江戸時代初期に移築し
現存する最古の紫シン殿の遺構で当時の宮廷建築を今に伝える貴重な建造物です。
我が国の建築史上きわめて重要な位置を占めることから、国宝に指定されている。


にほんブログ村の人気ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。


嵐電で行く寺院めぐり 10(仁和寺 4)

2008年04月24日 | 寺院・仏閣
御室桜の起源は古く平安時代の昔にさかのぼるそうです。
応仁の乱にて焦土化し、降って寛永年間三代将軍徳川家光の折、往時にちなんで
境内の一画に桜を植樹したのが現在の桜になるそうです。
現在は有明など十数種を数え約二百株植えられているそうです。
大正13年に天然記念物法により名勝に指定されました。

写真の桜は御室桜ではありません(御室桜はすでに散っていました)。


にほんブログ村の人気ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。



嵐電で行く寺院めぐり 11(仁和寺 5)

2008年04月24日 | 寺院・仏閣
写真は中門より見た二王門。
妙心寺、等持院、そして仁和寺と廻ってきましたが、やはりここ仁和寺が一番
観光客の方が多かったです。
仁和寺はユネスコの世界文化遺産でもあるからでしょうかね。
今日は少し汗ばむほどの天気でしたが、良い一日を過ごせました。
特に妙心寺の退蔵院のお庭は良かったです。時間があればもう少し長くお庭を
見ながらのんびりしたかったかな。


にほんブログ村の人気ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。


京都御所一般公開

2008年04月11日 | 見学
昨日(4月10日)、春の京都御所一般公開に行ってきました。
小雨の降る中での見学でしたが、多くの方が来られていました。
京都御所の面積は約11万㎡あるそうです。
写真は、左近の桜。


にほんブログ村の人気ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。


京都御所見学 1

2008年04月11日 | 見学
御所の見学は、宜秋門から入り御車寄、諸太夫の間、新御車寄、月華門を左に見て
建礼門と承明門を左右にみて回廊沿いに日華門を通り見物していきますと
そこは即位礼などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿である「紫シン殿」のある
南庭(だんていと読む)に入ります。
紫シン殿に向かって右側に「左近の桜」、左側に「右近の橘」があります。
写真は「右近の橘」


にほんブログ村の人気ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。


京都御所見学 2

2008年04月11日 | 見学
紫シン殿の見物を終えると次に清涼殿(平安時代、天皇が日常の御生活の場として
使用された御殿)さらに進むと小御所・御学問所にでる。その前にあるのが「御池庭」。


にほんブログ村の人気ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。



お城めぐり・大垣城 1

2008年04月05日 | 旅行・観光
4月3日、18キップを利用してお城巡りに出かけた。
お城巡りといっても大垣城と岐阜城だけですが。
9時に大阪をでて大垣には11時03分に着きます。
お城は大垣駅南口から歩いて8分ほどの所にあります。

大垣城の内部は、
1階が、関ヶ原合戦と大垣城に関する展示。
2階が、武士と庶民の文化や生活に関する展示。
3階が、オープンスペース(休憩室)。
4階が、展望室。


人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
ありがとうございます。