goo blog サービス終了のお知らせ 

あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

千葉 市原市中野の光徳寺のあじさい

2018年06月19日 | 日記

ここはたびたび行く。桜・こぶし・あじさいそして五百羅漢

日蓮宗、この寺の場所一帯は市東城があった場所で五百人の阿羅漢( 悟りを得て人々の尊敬と供養を受ける資格を備えた人)小乗仏教では修行者の到達しうる最高の位とする。大乗では異なるらしい。

「光徳寺 市東城跡」と書かれるが定かではない。

 土気の酒井氏は、もともとは千葉の中野城にいたといわれがこの中野ならば、城跡は  あり得るかも・・・・・?

近世の軍記物によると、先祖酒井定隆が長享2年(1488年)に土気古城を再興し、鎌倉の本興寺から日泰上人を土気に招き、領内を一円法華宗に改宗したといわれ世に伝えられている「上総七里法華」だそうです。