goo blog サービス終了のお知らせ 

あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

千葉小湊線に乗る。養老渓谷駅から宝林寺へ④

2020年02月21日 | 日記

『南総里見八犬伝』伏姫の伝えが残る。
千葉公慈和尚の寺

宝林寺は小湊鉄道養老渓谷駅から近く丘の上にある。
曹洞宗ご本尊は釈迦如来のお寺であり、戦国時代房総で勢力を誇った里美氏ゆかりの寺で6代義尭の長女種姫が戦死した夫の菩提を弔うため建立したのが始まりとされている。室町時代里見義実の娘里美伏姫が『南総里見犬」』
のモデルとされている。

そして千葉公慈御住職は2019年から仙台の東北福祉大学の学長でテレビ『ぶっちゃけ寺』でお釈迦様のお話や仏教における「きずき」の尊さを説き、欽ちゃんとの著書もある。
「仏教とは本来死者を弔い供養するためのものではなく、この世に生きる人が心身ともに、より健やかな人生を送るためのお釈迦様の智慧なのです」と説かれている。道であった地元の方は千葉先生と呼ばれていた。


千葉市原 春まだまだの小湊鉄道に乗る①

2020年02月16日 | 日記

寂寥感にとらわれるこのごろ、ふと思いついて小湊線に乗る。


今は菜の花もないし枯草の沿岸だけどそれがいい。好きな京都にも
桜満開時は避ける。人の少ないほうがいい。

小湊線は非電化、単線の路線で無人駅もあり、上総村上・海士有木・上総三又・馬立駅は無人駅で女性の車掌さんが乗車してきたお客さんの所へ行って切符を発売していた。親切だ。帰る電車に時間が空くから又乗って引き返してくるといいと言ってくれた。養老渓谷駅の駅員さんは女性で一人一人に見どころを聞くと電車の時間を見て親切に案内してくれる。

初めて乗る人間はどこの駅で降りると何があるか知りたい!

車両はキハ200形というそうだ。乗り降りできるフリー乗車券を買い、五井駅でお弁当を買い里美で降りベンチで食べた。沿線にはコーヒを飲めるところはない。

五井駅から

上総村上 駅

海士有木 駅

上総三又 駅

上総山田 駅

光風台 駅

馬立 駅

上総牛久  駅

上総川間 駅

上総鶴舞 駅

上総久保  駅

高滝 駅

里美  駅

こちらには駅員さんがいました