goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷっち~の気まぐれ日記

気分が向いたら書こうかな。。。

コロプラはじめました。【コロニー番号:464228】

デラックスちば漫遊4号撮影記

2007年04月30日 23時26分28秒 | 鉄道
 2月から開催されている千葉デスティネーションキャンペーン(以下、「千葉DC」)ですが、ついに今日でファイナルとなります。
そして、28日に両国駅を出発したデラックスちば漫遊1号(以下、「漫遊○号」)は、銚子駅から漫遊4号として戻ってきました




18時09分、両国駅に到着した漫遊4号と4号専用の電光ヘッドマーク


そして、先頭車両で撮影しているといろどり編成の電光部に異変が・・・



しばらくして・







「SEQ PLAY」って・・・何が再生されるんだ???と楽しみに待っていたら







漫遊1号から漫遊4号までのヘッドマークを再生してくれました


やはり、先頭車両で撮っていた鉄道ファン(みんな、友達のようだった・・・)が「オーッ」という歓声を上げて喜んでました 私も、心の中で歓声を上げていましたがあんなことをやってくれるとは思ってもいませんでした
ちなみに、再生プレーヤーはNEXT BASEというものを使用してるようです


以上のヘッドマークが再生されたあとは・・・期待通りのマークを出してくれると思い待っているとなかなか映らない・・・20分も経ったころには映らないまま終わりになってしまいました
どうやら、6号車では表示されていたものの1号車では調子が悪いのか表示されなかっただけみたいです


そして、日が落ちたころの18時46分ごろに錦糸町方面(予想だと幕張)へと回送されていきました

とまぁ、こんな感じで楽しんできたわけですが・・・2月から始まった千葉DCですが、とても早かったような長かったような・・・って感じがしますね
これも、JR東日本を始めとしたJR各社と千葉県のおかげですね
ありがとうございましたをいうとともにお疲れ様でしたといいたいです

まだまだ、ホームページの作成は続けますが、とりあえずは千葉DCイベント列車の記事はこれで終わりにしたいと思います

デラックスちば漫遊2・3号撮影記

2007年04月30日 03時15分38秒 | 鉄道
 いろどり編成が千葉県へやってきて2日目のお昼・・・12時26分にデラックスちば漫遊2号(以下、「漫遊○号」)が安房鴨川駅より外房線経由で千葉駅へやってきました




漫遊2号が到着してからの後方と前方から撮影した




漫遊2号の電光ヘッドマーク、1号よりかはきれいに撮れている


漫遊2号が千葉駅の留置線へ回想されたあとは少しだけ時間があったのでキヨスクでジュースなどを買った。
そして、漫遊3号として12時55分ごろに10番線へと回送されてきた




そして、回送されてから約10分後の13時07分に成田線経由で銚子駅へと走っていきました

いよいよ、千葉デスティネーションキャンペーン(以下、「千葉DC」)も30日で終わりになってしまいますが、いろどり編成も銚子駅から総武本線、東金線、外房線、総武線快速経由で漫遊4号として両国駅へと戻ってきます
なので、明日は両国駅で千葉DC関連のイベント列車で最後の撮影となりますなので、今まで以上に気合を入れていこうかと思います
最後に、まだまだ最後ではありませんが千葉DC関連の記事、その他の記事を読んでくださった皆さんには感謝をしておりますまた、千葉DC関連のページも未完成ながら、ごらんいただいてうれしく思っています。ありがとうございました
今後とも、楽しいブログにしていこうと思いますのでよろしくお願いします

デラックスちば漫遊1号撮影記

2007年04月29日 02時29分04秒 | 鉄道
のち・夕方過ぎから
2月から始まっていて千葉デスティネーションキャンペーン(以下、「千葉DC」)ですが、いよいよ残り2日となりました
そんな中、28日~30日にかけて千葉県を1月にデビューしたいろどり編成で「デラックスちば漫遊号」として走ります

初日の28日は両国駅~内房線経由の安房鴨川行きで「デラックスちば漫遊1号」として運行されました。
28日は朝から晴天で撮影日よりでした まず、両国駅に到着して・・・錦糸町よりへと向かいました



7時40分ごろに到着したいろどり編成(左)


そのあとは、各車両を撮影していて「デラックスちば漫遊1号を撮影されるお客様、3番線ホームへおあがりいただけます」という案内があったのでいってみました


まず、ホームへついたときには6号車の先頭車両がお目見えしていました




いろどり編成の6号車と電光ヘッドマーク


このいろどり編成の車両にはそれぞれテーマがあってそれぞれの車両がテーマごとにきれいな彩色で描かれています

「ここには、詳しい内容の画像などを貼り付ける予定ですのでしばらくお待ちください(準備中)」

発車時刻の8時36分の間には、総武線各駅停車の路線を8時06分に「新宿さざなみ」、8時19分には「あやめ81号」が通過していきました






3番線の出発信号が赤だったのに出発時刻になったら青になり、いよいよ安房鴨川駅へ向けて出発です


というわけで、1日目のデラックスちば漫遊1号は撮影を終えたのでした
29日は、デラックスちば漫遊2号(安房鴨川~外房線経由~千葉)・デラックスちば漫遊3号(千葉~成田線経由~銚子)を千葉駅まで撮影しに行きます


東海地区から113系の引退

2007年03月17日 08時52分54秒 | 鉄道
湘南電車17日東海から引退 緑とオレンジ車体発祥の地(共同通信) - goo ニュース

 今日は、JRのダイヤ改正の前日となり、それぞれの路線では最後の勇姿を見ようと駅には鉄道ファンなどが来ていますが、その中で昨年のダイヤ改正で東京駅~熱海駅間を走行する113系車両の全廃がありましたが、今回のダイヤ改正では東海地区の113系車両がなくなるようです
113系車両の全廃後は(新)313系車両に変更されます


国鉄千葉動力車労働組合のストライキについて

2007年03月17日 02時03分50秒 | 鉄道
 今日、バイトに行くときに駅に行ったら千葉動労のスト決行の掲示を見たのでそのお話

17日(土)~19日(月)までの3日間は、国鉄千葉動力車労働組合のストライキが行なわれ千葉県内の一部のJR線に影響が出ます
詳しい内容は、下記のとおりです

3月17日:総武線快速・総武線各駅停車・京葉線・武蔵野線・成田空港直通快速列車(エアポート成田)→○、総武本線(千葉~成東~銚子間)→○、外房線(千葉~茂原間)→○、外房線(茂原~安房鴨川間)→○、東金線→○、内房線(千葉~君津間)→○、内房線(君津~館山間)→○、内房線(館山~安房鴨川間)→○、成田線(成田~我孫子間)→○、成田線(千葉~成田~銚子間)→○、久留里線→午後のみ▲、鹿島線→○

3月18日:総武線快速・総武線各駅停車・京葉線・武蔵野線・成田空港直通快速列車(エアポート成田)→○、総武本線(千葉~成東~銚子間)→△、外房線(千葉~茂原間)→△、外房線(茂原~安房鴨川間)→○、東金線→△、内房線(千葉~君津間)→△、内房線(君津~館山間)→○、内房線(館山~安房鴨川間)→○、成田線(成田~我孫子間)→○、成田線(千葉~成田~銚子間)→△、久留里線→▲、鹿島線→△

3月19日:総武線快速・総武線各駅停車・京葉線・武蔵野線・成田空港直通快速列車(エアポート成田)→○、総武本線(千葉~成東~銚子間)→○、外房線(千葉~茂原間)→○、外房線(茂原~安房鴨川間)→○、東金線→○、内房線(千葉~君津間)→○、内房線(君津~館山間)→○、内房線(館山~安房鴨川間)→○、成田線(成田~我孫子間)→○、成田線(千葉~成田~銚子間)→○、久留里線→朝のみ△、鹿島線→○

【凡例】
 ○:通常通りの運転   △:一部列車の運休   ▲:大幅な運休

なお、今回のストライキでは特急列車、臨時列車への影響はないそうです とりあえず、千葉DCのイベント列車に影響がなくてほっとしています

以上のうちで、通常通りに運転される列車でも発車番線、車両編成、車両数が違う場合もあるようなので注意してください
詳しい内容は、最寄の駅や専用の電話番号(0120159530)までお尋ねください

----------

明日は、ダイヤ改正前日なので撮り鉄三昧です 朝は、早朝4時起き・・・あと2時間しかないですが頑張りたいと思います
予定は、東京駅で(ワイドビュー)東海1号、上野駅で常磐線(415系など)を撮影し、その後は有楽町で行なわれる切手即売会に行きます

GW期間中の指定券事前受付

2007年03月16日 01時17分24秒 | 鉄道
 本日、駅に行ったらGW期間中の指定券事前受付のお知らせが書いてあったのでお知らせします

4月27日~5月6日の乗車分に対して、3月27日~4月6日の予約分に関しては、当日の6時~10時までに指定券購入票にご希望の列車・人数などを書き、『記事欄』の余白部分に名前と連絡先(電話番号)を記入して窓口に提出すると整理券が配布されます。
また、10時以降の販売は窓口にて行なうそうです。

指定券の受け取りは、12時~20時の間で引取りのない場合はキャンセル扱いになるので注意してください。
事前受付発売終了後までは番号順に発売するようなので、必ず、指定券を購入したい場合は早朝から窓口に並ぶのがいいでしょう

以上が、掲示されていて肝心な部分です ほかにも、注意事項などがある場合があるので確認は必ず、最寄のみどりの窓口で行なってください

(ワイドビュー)東海1号乗車記

2007年03月11日 08時58分05秒 | 鉄道
のち 昨日は、の予報だったけど何とかになってくれました
だけど、今日はでお昼ごろ?からになりました

9日に記事の下部のとおりに『(ワイドビュー)東海1号(以下、「東海」)』に乗車してきました
まず、自宅も寄り駅前のそば屋で朝食をとり、乗車予定の電車が来るまでファーストフードでのんびり紅茶を飲んでました
でも、乗車予定まで30分もまたなくてはならなかったので1本前のに乗って東京駅では中央線快速を撮ろうってことになって実行しました
そして、中央線快速を撮影して東海の入線時刻が近づいてきたので発車番線の9,10番線ホームへと移動した
ちょうど、階段を登った付近が6号車(一番後ろの車両)だったためにそこで待機することにし、12分になって東海が10番線へと入線してきた



6号車を先頭にして10番線へと入線する東海号


新幹線ホームにはE4系が停まっていたのでさりげなく2ショットにしてみたけど・・・変な構図になってしまったような

そして、発車時刻の18分までは車両撮影会を行ないました







そして、発車メロディーがなったので車内に入りました私の席は、1号車だったので先頭からスムーズに乗れました
東京駅を発車した東海は静岡駅(次の停車駅は品川駅)を目指します しばらくすると、車内案内が日本語と英語で流れてきました

品川駅には7時25分の11番線に到着し、そのあとは川崎、横浜、大船、平塚、小田原、湯河原、熱海、三島、沼津、富士駅には9時10分の5番線に到着して清水駅に停車したら次は終点の静岡駅までノンストップで走り、9時35分に静岡駅に到着しました

そのあとは、自宅に戻るために10時04分発の熱海行き、熱海からは小田原まで東海道線、大船までは湘南新宿ライン特別快速、自宅最寄り駅まではエアポート成田でそれぞれグリーン車に乗って帰りました

今回は、廃止列車に実際に乗車してみたわけだけど・・・今までフリーきっぷを使用していたので感覚が分からなかったけど、指定席件がこんなに高いなんてって思ったことと往復乗車券でも意外な値段だったのに・・・麻痺していたんだなぁ・・・とつくづく思ったひと時です

掲載がかなり遅くなりましたが・・・書き始めた時間(11日午前9時ごろ}を基準にしています


風っこ南房総1号、81号撮影記

2007年03月04日 02時30分08秒 | 鉄道
のち 今日は、木更津駅で『風っこ南房総81号』を、館山駅で『風っこ南房総1号』を撮影してきました

まず、木更津駅には8時50分ごろに到着して風っこ南房総号で使用するびゅうコースター風っこ(以下、『風っこ』)のある車庫に行って撮影しました



入線待ちをしている風っこ車両


そして、9時05分ごろに車庫から出て発車番線である2番線に入線準備のためにDE10形で推進運転をして姉ヶ崎駅方まで行ってしまいました
推進運転が終わったころに新宿さざなみ号が到着し、そのあとの9時16分ごろには南房総 イチゴ狩りの旅の団体臨時列車であるゆう編成が通過していきました





びゅう商品の『南房総 イチゴ狩りの旅』での団体臨時列車です


ゆう編成が通過したあとは風っこは君津駅方へいったん行き推進運転により20分ごろに2番線に入線してきました
ちなみに、この列車は仙台(小牛田)から来ています。なので、関東のホームとは若干低い位置にステップがあります



関東地方のホームは高いので所属場所の見える場所に違和感を感じる ちなみに、『仙ココ』とは『仙台支社の小牛田運輸区』という意味です 関連記事:http://blog.goo.ne.jp/tensaikamekun/e/1e9c3ab9c2a057b5439f58f47dc78661


一通り、撮影し終わったあとは先頭車両(DE10形)まで行き発車を待ち、発車時刻の9時23分になり終点の館山駅(次の停車駅の富浦駅)を目指して走っていきました



風っこ南房総81号が行った後はそれを追いかけるように9時39分発の館山行きの普通列車に乗り込み風っこ南房総1号を撮影するために館山駅を目指しました
木更津駅を出てから約1時間10分後の10時50分に館山駅に到着しました

そのあとは、『ツアー』の団体臨時列車である宴編成を撮影し(11時0分着)、そのあとに千倉駅方からやってきた風っこを撮影しました(入線時刻:11時30分)
館山駅から勝浦駅の運行は『風っこ南房総1号・2号』としてヘッドマークを正面につけています



専用のヘッドマークがつけられた風っこ車両


そして、発車時刻の11時40分になり、終点の勝浦駅(次の停車駅の千倉駅)を目指し走り去っていきました



今回の撮影は曇り空だったので太陽を気にせず撮影できたのでよかったです
次回の撮影記は・・・4月7日の木更津駅での風っこくるり号ですかね

札幌駅~旭川駅間の特急愛称は・・・。

2007年02月28日 23時09分05秒 | 鉄道
 JR北海道のホームページを見ていたら現在札幌駅~旭川駅間を走行している特急「スーパーホワイトアロー(785系車両)」「ライラック(781系車両)」に新型車両を投入に合わせて利用客にわかりやすいように愛称を統一するようです。そして、その愛称の募集を行なっているとのことでした
また、新型車両は現在、スーパー白鳥として運行されている789系車両をベースとした設計にするみたいです

そして、愛称の切り替えについては10月のダイヤ改正時に変更して今までの愛称を一新してスタートするようです
今年の夏に旅にいけたら(いけないだろうけど)・・・札幌駅に行って「スーパーホワイトアロー」「ライラック」を撮影しようかなぁと夢を見ている管理人なのでした

高校のときの友達が旭川に住んでるから・・・なんてことはしません だって、駅から遠いみたいだし・・・それに自分の足で行くからこその楽しみがあるわけで
そんな感じの管理人です

ゲレンデ蔵王号は今週の金曜日まで!!!

2007年02月19日 01時09分06秒 | 鉄道
のち 1月から運行されているゲレンデ蔵王号ですが、ついに今週の23日(金)で運行が終了となります
今年のゲレンデ蔵王号は撮影してないために最新の写真がないのと昨年の撮影時の枚数が少なかったこともあり素材にも困ります
でも、今は千葉DC関連のホームページ作成であらゆる方向で苦戦していて大変です

それでは、また