リウマチ闘病記(6年目)

2018年2月、関節リウマチと診断され、2020年からエンブレル。2021年からアクテムラで復活途上。   

篠山マラソン(結果)

2014年03月03日 09時23分19秒 | 完走記

3年ぶり参加の篠山マラソンでしたが8回目の「完走」というささやかな目標は達成しました。

でも、おそらく篠山マラソンのワーストタイムと思われます。

朝は5時に自宅を出て6時過ぎに現地到着、スタート地点にかなり近い所に駐車できました。

1時間半ほど車中でぼんやりと過ごし、400円のうどん食べる。そして8時のエントリー。

スタート地点に出向いたのは10時30分。

ゲートは10時40分に閉鎖だがグループ最後尾に並ぶことになった。

スタート地点までぞろぞろと歩いていたが100m手前ぐらいからもうみんな走り出していた。

走りながら時計をセットアップしたがスタートラインでボタン押したがうまく作動しない。

このカシオの糞時計、いつものこと。

でも今日はラップなんてどうでもいいと思っていたのでいいでしょう。

10km地点からもう一度セットし直してその後はラップ獲れたが20kmからハハハなラップ。

10kmごとにランネットのマットがあったのでチップでの読み取りがなされていると思う。

RUNTESに行ったらグロスタイムが掲載されていた。NETで4時間45分くらいかな。

今日は時計を気にせず身体が楽に動くままに走った。20km通過までは予想外に2時間を切っていた。

ただ、15kmくらいから足首から下が痛いと感じていた。

筋肉痛ではなく豆でもなく、パンパンという衝撃痛というか・・・。

ゴールしてみて靴の選択を誤ったと思った。

 

adidasのClimaCoolRideTR、トライアルシューズなのだが足入れしたときのフィット感が好きで2足買った。

2月になってその2足目を降ろしフィットネスで試し履きしていたものを初めてフルマラソンに履いた。

後半も快適に走れた北海道マラソンで使用したMIZUNOのウェーブライダー14スリム』で走る予定だった。

なぜ変更したか・・・レースも近づいてきたある日その靴で走って作った拇指の豆がタコになってきた。

今回もこのタコが浮いて血豆になるのかと思うと不安になって・・・そうそれでadidasを選択してしまったのだ。

どちらが正解であったか?、とりあえずadidasは不正解であった。足に来る衝撃が強すぎて・・・。

まぁ失速したのは靴のせいばかりではないでしょう。L.S.Dの練習皆無で臨んだフルマラソン。

フィットネスのマシンで自転車のダンシング練習は結構したけど、トレッドミルでの月間走行距離は120km程度。

寒いのが苦手と云うことで外を走ったのは1月末のハワイでの1日だけ。

 

キロ7分で走った20km以後は抜かれるばかりだったけど、40kmころからは7割以上のランナーが歩いていた。

こちらもキロ8分まで身体が硬直していたが走り続けてそれはそれで痛みも苦しさもまた楽しい完走だった。

年齢・体力に合わせて楽しめりゃいいかなと。

今朝は筋肉痛はもちろんのこと、股関節の痛みに加えて右の腸脛靭帯がキリキリと痛む。

 

次回は4月27日(日)香住ジオパークマラソン、今度はもっとのんびりとタイムより景色を楽しんで走ってみようと思う。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿