高円寺の純情商店街から入った庚申通りにあった本屋が閉店したんだけど、そのあとどうなるのかなぁと思ったら、お茶屋になってた。
吉祥寺にも店のあるGclef、奥でお茶も飲めるらしい。
扱っているのは、ダージリン、アッサム、ニルギリ、ネパール、スリランカ茶各種、雲南やラプサンスーション、キーマンもあり。中国茶も少々ある。
品揃え的には、紅茶専門店としてはどうよ、だし、中国茶専門店としてはおいおいなんだけど、値段がさほど高くなく、かつ、クオリティのいいものを揃えてるっぽく見えたので、お試しをいくつか買ってみる。
10gで200円というのは、果たして高いのか安いのか、むずかしいところだけど、試すにはいいんじゃないかと。(これで大体、二回ぐらい飲めるしな)
もっとも私はダージリンもアッサムも飲まないし、中国茶はいつになったら飲みきれるんだろうというぐらいあるので、ウバ、ディンブラ、ヌワラエリアとキーマンを試してみる。
ヌワラエリアは珍しくリーフで、出が悪い(^_^;)。茶袋にいれたのがまずかったかしらん。
香りはよさげなんだけどなぁ。ちょいと悩むよ。
雲南の素晴らしくいいお茶がおいてあったけど、これが、楽天のPlus!で購入した雲南紅茶っぽくて、あれは馬鹿安い値段で買ってしまったので、たぶん、これが正当な値段かもしれないけれど手が出ないぞってぐらい高い。
そもそも最近ではお茶類は、100g1000円ぐらいまでがリーズナブルでしょって思っているクチで、まぁときどきビンテージものとか、どうしても欲しい金萱茶とか、1500円ぐらいまでならなんとか……と思うけれどそれが限度。2000円出す気にはなれない。
がぶ飲みするからいけないんだけど。
それと成城石井のディンブラがあまりにもリーズナブルすぎて美味しいので、それと比べちゃうんだな。
(200gで1000円しないってのがね)
これより香りが悪いやつは、すべて却下(爆)。かなり嚴しい基準だと思う。
現状、このディンブラがあって、金萱茶があって、あの美味しい雲南茶があると、それ以上はあまり必要ないって感じ。
あ、時には高山烏龍もいいけど(でも秘蔵というか死蔵品がある)あまりたくさんは飲めないし。
プーアールは、もう麦茶のようにパックにはいっているやつをがぶ飲み用に使っているんだけど、それで十分かなって感じがするし。
なんかお茶に関しては、保守的になっているよ……ふぅ。
吉祥寺にも店のあるGclef、奥でお茶も飲めるらしい。
扱っているのは、ダージリン、アッサム、ニルギリ、ネパール、スリランカ茶各種、雲南やラプサンスーション、キーマンもあり。中国茶も少々ある。
品揃え的には、紅茶専門店としてはどうよ、だし、中国茶専門店としてはおいおいなんだけど、値段がさほど高くなく、かつ、クオリティのいいものを揃えてるっぽく見えたので、お試しをいくつか買ってみる。
10gで200円というのは、果たして高いのか安いのか、むずかしいところだけど、試すにはいいんじゃないかと。(これで大体、二回ぐらい飲めるしな)
もっとも私はダージリンもアッサムも飲まないし、中国茶はいつになったら飲みきれるんだろうというぐらいあるので、ウバ、ディンブラ、ヌワラエリアとキーマンを試してみる。
ヌワラエリアは珍しくリーフで、出が悪い(^_^;)。茶袋にいれたのがまずかったかしらん。
香りはよさげなんだけどなぁ。ちょいと悩むよ。
雲南の素晴らしくいいお茶がおいてあったけど、これが、楽天のPlus!で購入した雲南紅茶っぽくて、あれは馬鹿安い値段で買ってしまったので、たぶん、これが正当な値段かもしれないけれど手が出ないぞってぐらい高い。
そもそも最近ではお茶類は、100g1000円ぐらいまでがリーズナブルでしょって思っているクチで、まぁときどきビンテージものとか、どうしても欲しい金萱茶とか、1500円ぐらいまでならなんとか……と思うけれどそれが限度。2000円出す気にはなれない。
がぶ飲みするからいけないんだけど。
それと成城石井のディンブラがあまりにもリーズナブルすぎて美味しいので、それと比べちゃうんだな。
(200gで1000円しないってのがね)
これより香りが悪いやつは、すべて却下(爆)。かなり嚴しい基準だと思う。
現状、このディンブラがあって、金萱茶があって、あの美味しい雲南茶があると、それ以上はあまり必要ないって感じ。
あ、時には高山烏龍もいいけど(でも秘蔵というか死蔵品がある)あまりたくさんは飲めないし。
プーアールは、もう麦茶のようにパックにはいっているやつをがぶ飲み用に使っているんだけど、それで十分かなって感じがするし。
なんかお茶に関しては、保守的になっているよ……ふぅ。