goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是雑記

新しい猫がきて、相変わらず猫三昧な日々です。

本日のお弁当

2007-11-04 09:30:57 | お弁当
ついつい花形のゆで卵なんか作っちゃいました。
黄身には粒マスタードを加えて、少し大人の味に。

ごはんは、黒豆おこわです。もともと少し甘く煮てある黒豆を使ったので、仕上がりが和菓子のような感触で、ごはんって言えないかも~。
しかし、うまい!
二段にして、あいだに塩昆布を敷きつめていきます。

メインは作りおきしてあるハンバーグ。小さめに作って焼いて、ドミグラスソースで煮たものを冷凍しておきました。こういうおかずがいくつかあると、バリエーションできていいですね。
きのこと水菜の炒めものをハンバーグの下に敷いていきます。これは汁がでやすい炒めものなので、きっちり蓋のできるお弁当箱でないといかんですな。

もうひとつの付け合わせはかぼちゃ炒め。薄切りにしてオリーブオイルで炒め、仕上がりに少し醤油をふります。かぼちゃの甘味が生きて、さめてもとってもおいしいのです。

カルシウム補給に、小魚の佃煮でもいれていくかな。

本日のお弁当

2007-11-03 09:27:04 | お弁当
しばらくこんなネタばかりかも~。

本日は、お赤飯(小豆のおこわ、ですね)を二段にして間に塩昆布を挟んだものと、
ニラとほうれん草のちぢみ、人參、コーンのオリーブオイル炒め、それに蟹さんウィンナ(たこさんのつもりで両側に切れ目いれたら、見た目蟹さんになりました、というやつ)。

ちぢみは、韓国お好み焼きの粉というやつがあったので、これに卵一個加えて、刻んだほうれん草とニラ、それに干しえびとすりゴマを混ぜて、水分は、いただきもののごぼうスープの素をお湯でといたものをくわえました。そしてコチャジャンも少々。でも仕上がりはわりと淡白な味なので、自宅で食べるなら、醤油と酢を混ぜたものをつけるといいかも。出先なので、どうしようかな。

人參とコーンは本当ならバタ炒めするところでしょうけど、我が家はバターを使わないので、オリーブオイルで。人參は適当な大きさに切ったものを電子レンジでチンしておいてから、外側だけ軽く焼きます。コーンはさっと炒める感じ。

ちぢみは前の晩から作っておいて、おこわも炊いておきます。ほかは朝の作業です。

……って、でかけるのが10時すぎだからできることで、朝一ででかけるとなったら、こんなお弁当はなかなか作っていられないなぁ……。

しばらく間があきました

2007-11-02 09:58:13 | お弁当
最近、お弁当をもってでかけることが増えたので、お弁当ネタを少し。
まずごはんなんですが、わたしは白いごはんがあまり得意ではないので、おこわを炊いてもっていっています。
最初は、もち米とうるち米を半々で炊いていたのですが、やはりもち米だけのほうが、もちもち感がましてうまいってことで、いまはもち米100%で炊いています。
たとえば、昨日作ったのは中華おこわ。
葱と人參と蓮根と、しめじとひらたけを適当な大きさに刻んで炒めて、そこにやはり適当に刻んだ豚バラ角煮を加えて、中華スープもいれて少し煮立て、洗って水切りしておいたもち米に、このスープと水を加えて水加減したところへ、残った具材を混ぜ混んで、普通に炊飯器で炊きます。
けっこう、本格的な中華おこわになったので、びっくり。
今日のおかずは、これに、オリーブオイルで炒めたかぼちゃとじゃがいも、お取り寄せのどて焼きをくわえたキャベツ炒めカレー味、それに市販の明太子いりはんぺんの外側を軽くあぶって二つに切ったもの、です。
もう少しタンパク質が欲しければ、ゆで卵とか、たこさんウィンナとか、あるいは冷凍してあるハンバーグドミグラスソースを投入するんですが、ごはんに豚バラ角煮がしっかりはいっているし、野菜中心のお弁当にしようと思っているので、こんな感じ。
じゃがいもは、軽くチンしてから、オリーブオイルで外側を焼くようにして、仕上がりに塩を振ります。
人參も同じように作れて、大変おいしいです。
かぼちゃは、最初から薄切りにしてオリーブオイル炒めすれば、電子レンジの下ゆでは必要ありません。
キャベツ炒めは、汁がでそうな具材の下敷きによく使うんですが、今日はそこに少し肉っ気を追加して、それ自体でお惣菜になるようにカレー粉をふりました。
これでカルシウムが足りないと思ったら、小魚の佃煮でもつければいいかな?
けっこうボリュームのあるお弁当をもっていきます。ほとんど二食分って感じで。
そして今日のお弁当を作ったあと、明日のお弁当用に小豆を煮ておきます。
少し余裕のある時は、黒豆を煮て、黒豆おこわもいいなぁ。