goo blog サービス終了のお知らせ 

チャウ子のそれでも本を読むのだ

チャウ子のごった煮風500字読書日記
地味に更新中^^;

青汁石けん

2007-08-08 22:51:14 | 手づくり石けん
石けんが作りたくてウズウズしていたのに、時間がない
でもまたしばらく作れないかもしれないので、
先日午前0時から作業を始めました。

石けん教室でよもぎと青汁を入れて作ったのが気に入ったこともあって、
今回は青汁石けんを作ることに。

石けん教室では青汁の粉末を使ったのですが、私は液体の青汁を。
他の材料はいつもどおり。

夜中にオーサカキングのケンコBarを見ながら(ケンコバさま愛してます
ひたすら計量し混ぜました。
今回も割と早くにトレースが出て、なんとか終了。

2日たって型出し。まだ少し柔らかくて、
一部を切り取ってしまうという失敗も(涙)
色も前のよもぎと青汁を入れた石けんは綺麗なグリーンだったのに、
深緑とも言えないような色になってしまいました

寝かしてる間に少しはマシな色になるでしょうか?
色って結構気になります。
なかなかイメージどおりの色ってむずかしいものですね。



グリーン石けん

2007-08-02 21:21:50 | 手づくり石けん
石けん教室で作った石けんを昨日から使い始めました。

前にこのブログにも書いた「グリーン石けん」です…
がやはり色はかなり薄くなってしまいました
セラピストさんの予感した通り。

型出ししたときはもっと鮮やかなグリーンだったのですが
まあ、自然なものしか使ってないので仕方ありませんね。

よもぎと青汁を入れたのですが、使ってみるとよもぎの香りが漂います。
なんか素朴で落ち着く感じですね
洗い心地もいいし、幸せな気分になれます(笑)


ウズウズ

2007-08-01 21:53:01 | 手づくり石けん
先日自宅で3回目の石けん作り。

石けん教室には2回行ったのですが、レシピが微妙に違ってました。
材料は苛性ソーダ、オリーブオイル、ココナッツオイル、
パームオイルと同じなのですが、分量が変えてありました。

今までの2回は同じレシピで作ったのですが、
今回は違うレシピに挑戦

それと小幡有樹子さんという手作り石けんで有名な人の本も参考にしながら
今回はキャロットジュースを混ぜてみることに。
精製水の何グラムかをキャロットジュースに変えることによって
綺麗なオレンジ色に(なるはず
小幡有樹子さんの本に載ってるこの石けんは
鮮やかなオレンジ色でほんとキレイ
作り方は今までと一緒なので、
計量と温度に気をつけながら作業を進めていきました。

そして計量も温度もOKとなり、ボウルに入れて混ぜ合わせると、
今までよりかなり早くトレースが出ました
前回はなかなか生地がまったりせず、トレースも出にくかったのですが、
今回は呆気なくトレースが出るわでびっくり。
時間もかなり短縮できました。

分量を変えるだけでこんなにも違うものなのか?
それともキャロットジュースが影響しているのか?
そしていつものようにポテトチップスの筒に生地を流し込み完了。

今回はポテトチップスの筒2つ分ができあがり。
1日たったところで型出しを。

思えばこの型出しの瞬間が一番楽しいのかもしれませんねー
果たしてどんなできあがりなのかとワクワクします。
ところが…。
うまくポテトチップスの筒が剥けなかったのです。
前は割とスルスルと剥けたのに(涙)
そして写真のような結果に。



つづき

2007-08-01 21:50:40 | 手づくり石けん
これはイカン
色もオレンジ色になってないしと。

でもまあ、今更どうすることも出来ないので、
もう1本の筒の型出しは翌日に持ち越すことに。

すると、より石けんが固まったからでしょうか?
綺麗に筒が剥け、色もオレンジ色に近い色に。
やっぱり型出しは2日ぐらい置いてからの方がいいのかもしれませんね。

そして…

はや、次の石けんを作りたいとウズウズしている私なのです




型出しまで

2007-07-25 21:49:47 | 手づくり石けん
先日自宅で2回目の石けん作り
なんとしても白い石けんを作りたい。

1回目は適当に牛乳を入れたため、まだらになってしまったので、
今回は牛乳は入れないことに。

その他の材料は1回目と同じ。
しかし1回目ほどは緊張感がなくなっていたのでしょうか?
苛性ソーダを素手で計量してしまうという失敗も
すぐに気づいて「ハッ」となりましたが、
苛性ソーダは劇薬ですのでご注意。

今回は温度のことで頭がいっぱい。
1回目の苛性ソーダの温度を下げすぎたことが気になって、
今回は苛性ソーダの温度が45℃まで下がったところで、
オイルの計量を開始。

しかし私は甘かった
オイルの計量でもたもたしたため、
またしても苛性ソーダの温度がみるみるうちに下がっていき…。
ただ今回はすぐに湯せんをしたので温度を上げることができました。

他にはこれと言った失敗もなく、
生地をポテトチップスの型に流し込み完了。

今回はかなり長めに混ぜました。
普通は2、30分ぐらい混ぜればよいらしいのですが、
1時間弱ぐらい混ぜました。
これで生地は前回よりしっかりめに出来上がりなかなかいい塩梅に
今回の香りづけはオレンジ。

昨日型から取り出し6個に切りました。
色は真っ白ではないですが、
かなり近づいたかなーと自画自賛
あとは1ヶ月ほど待つだけ。
の筈なんですが、
先日セラピストさんに「1ヶ月経って使ってみて
ピリッという刺激がなければ大丈夫です」と言われました。

と、いうことはまだ完成ではないのですよね。
只今のところ型出しまで成功というところでしょうか。


奈良漬

2007-07-10 21:00:44 | 手づくり石けん
先日、家で作った石けん、固まりました
やったぁー

日曜日の夜、怖々ポテトチップスの筒を振り、
しゃかしゃか言わないことを確かめつつ、
ガムテープをはがし、筒を剥いでいきました。

心持ち、軟らかめでしたが、筒も綺麗に剥げ、
無事取り出すことができました。
あまりの嬉しさに思わず拍手をしたら、
横でわんこも嬉しそうでした

しかし、私は真っ白いミルク石けんを作りたかったのです。
が、出来上がった石けんはまるで奈良漬のような色合い。

端っこは少しだけ色が薄くなってます。
真っ白い石けんを目指していたので、
牛乳をドバドバ入れたのですが、これが間違いの元
そう言えば、セラピストさんに色を白くしたいのだったら、
牛乳は入れない方がいいと言われたような?
牛乳を入れたら、白くならないで、生成りっぽくなるらいのです。

次、作るときまでにどうすれば白い石けんが作れるのか
調べようと思います。

でも奈良漬のような石けんでも、自分が作ったものって、
情が湧いて毎日飽きずに眺めてしまいます
(糠漬けをつける人が糠どこを大事にする心理?)
早く乾燥しないかな?


チャレンジ

2007-07-06 21:12:00 | 手づくり石けん
とうとう手作り石けんを家で作ってみようと思い準備を始めました。

まず、道具を買い揃えることから。
なんせ計量ばかりもないような家なので大変

とにかくいっぺんに全部揃いそうなところということでロフトへ買い物に。
計量ばかり、計量カップ、温度計、スプーン、菜箸、ヘラを購入。
一番問題だったのは、耐熱ガラスの容器。
これがなかなか見つけられない。
最終的にコーヒーメーカーを買うことに。
これなら大丈夫これで一応道具はOK

次に材料を。

一番気が重かったのは、 苛性ソーダを買うこと。
セラピストさんに普通のドラッグストアには売っていないと聞いていたので、
それなりの覚悟を決めて薬局へ。

聞いてみると、やっぱり置いてないし、取り寄せもできないと言われました
苛性ソーダは劇薬なので、購入時に印鑑もいるしでほんと面倒くさい。
(なんかサスペンスドラマの世界だよねと思った私はアホ

これはここで計画は頓挫かも?と諦めに近い気分も。
しかし2軒目の薬局であっさり見つかりました。
「年齢も書くんですか?」と聞くと
「ハタチ以上の年齢なら何歳でもいいですよ」と結構テキトー(笑)

一番苦労すると思ってた苛性ソーダはあっさり見つかりました。
結局最後まで苦労したのは、ココナッツオイルとパームオイルでした。

一体どこにあるんだろうと考えた末に見つけたのは、
「生活の木」でした

ここまで読まれた方はネットなら簡単なのにと思われてることでしょう。
私もそう思うのですが、今日どうしても作りたかったので、
取り寄せる時間がありませんでした。

最後の関門は我が愛犬をトリミングに出さないといけなかったこと。

苛性ソーダは有毒ガスを出すので、作業中はマスクとメガネは絶対
ウチの犬はその間、おとなしくゲージに入るような奴ではないので
家に置いとくわけには行かなかったのです。

トリミングの予約も無事取れたので、
晴れて石けん作りに

セラピストさんにもらったレシピを見ながら、
かなり真剣に作業。
特に苛性ソーダの取扱いは慎重に。
気持ち手が震えました

苛性ソーダやオイル類の計量はまずまずうまくいきましたが、
温度で失敗してしまいました
苛性ソーダの温度を下げ過ぎてしまったのです。

多分これが原因だと思うのですが、トレース(生地の表面に出る線)が
出ませんでした。

それでもなんとかポテトチップスの容器に生地を流し込み、
毛布でくるんで保管。

これで、私ひとりでの石けん作りは終わりました。
2日ぐらい置いて様子を見ようと思いますが、
多分固まらないだろうなあと凹んでおります

でもこれに懲りずにまたチャレンジするつもり。
また、わんこをトリミングに出さなければ…
えらい出費です。
これも泣けてくる





グリーングリーン

2007-07-03 22:51:19 | 手づくり石けん
先日習いに行った手作り石けん第2段の石けんは2日後、
型から取り出しました。

前回セラピストさんから6個ぐらいに切るといいですよと
言われたにもかかわらず、
8個に切ってしまうというテキトーさ…
自分が使うんだし、まあいっかというほんとテキトーな性格です。

今回は前回の反省を活かし、ちゃんと6個に切りました。

色ですが、大体自分が想像してた通りの深いグリーンに。
只、セラピストさんから言われたのは、
色は落ちる可能性がありますよとのこと。
確かに着色料を使ってるわけでもないので、
それも仕方ないのかなぁと納得。

早く1ヶ月がたたないかなと首を長くして待っている私です


いよいよデビュー

2007-06-29 21:51:56 | 手づくり石けん
記念すべき手作り石鹸一作目です

1ヶ月半熟成させました。
一応8個できたのですが、切り方がヘタクソなので、
まともな形のがない

まず一番形の悪いのから使うことに。
洗面所に置いて手を洗うのに使います。

1ヶ月半置いてただけあってかなり硬めに仕上がりました。
やっぱり自分が作ったものって愛着湧きますね