goo blog サービス終了のお知らせ 

チャウ子のそれでも本を読むのだ

チャウ子のごった煮風500字読書日記
地味に更新中^^;

2回目

2007-06-28 21:48:53 | 手づくり石けん
暑いし昨日はいろいろあって頭が痛い
今日起きたら特に後頭部がガンガンして…。
頭痛薬を飲んで二度寝してなんとかマシになりましたが。

今日は手作り石けん教室の2回目。
前回の私の石けんはまだ熟成したままですけど、
そろそろ使ってもいい頃かも?

さて本日の石けんは前回とは少しレシピが変わってまして、
今回のレシピの方が柔らかめの石けんができるのだそう。

材料自体は前回と全く同じ。
苛性ソーダ、オリーブオイル、パームオイル、ココナッツオイル、精製水。
前回は豆乳を加えましたが、今回は牛乳を。
材料は同じですが、分量を変えて。

今回私が作ってみたかったのは、色付き石けん。
前回のは生成に花びらを混ぜたものだったので、
今回は生成じゃないものを。

まず考えたのは夏らしく鮮やかなブルー。
これ提案してみましたが、
自然のものでブルーの色が出るものはないとのこと。

では、ということで次に考えたのはグリーン。
だったら緑茶を使えばいいらしいのですが、
私はちょっと変えてみたかったので、
結局よもぎと青汁を混ぜることに。
香り付けはミント。
色は鮮やかとまではいかないまでもほどほどにいい色に仕上がりました

これはなかなか期待が持てると自己満足。
今回の生地は柔らかめなので2日ぐらい型に入れとくと
いいかもしれないとアドバイスしてもらいました。

今日思ったのは材料の分量もさることながら、温度も大切。
冷ましたり、湯せんしたり大変。

こちらの石けん教室は1回完結。
1人で参加すると4000円。
2人だと3500円というように人数で値段が変わります。

材料はもちろん用意してもらえますが、
エプロン、サングラス、マスク、ゴム手袋、タオルは持参すること。

2回も行けばコツは掴めたとは思うのですが、また行くつもり。
まだまだ学びたいことあるので(て、かっこつけすぎ


石けん経過

2007-06-18 21:21:17 | 手づくり石けん
手作り石けん教室に行って、1ヶ月と少しが過ぎました。

今頃は出来上がって快適な石けんライフ!
といきたかったところですが、
まだ写真のように熟成している段階。

ほんとは1ヶ月でOKだそうですが、
硬く仕上げたいなら2、3ヶ月置いておいた方が
ベターらしいです。

正直言うともちろん私のデビュー作は失敗

でも懲りずにまた挑戦するつもり。
私は懲りないオンナなのです


買いだめ

2007-06-08 23:15:22 | 手づくり石けん
やっと週末

やっぱり金曜日は楽しい

今日は手作り石鹸も買えるサロンで足踏みマッサージ。

先日から歯茎が痛くて歯医者通い
夜になるとびっくりするぐらい痛くなるので、
今日は足踏みマッサージプラス
リンパフェイシャルもお願いしてみました。

リンパフェイシャルは前に一度お願いしたのですが、
フェイシャルというより、
デコルテと首のリンパを流してもらえるので、
肩こりや眼に効くのです。
ひんやりジェルと少し温かいジェルを使うので、
感触が心地よくてクセになりそう

こちらのセラピストさんのマッサージはほんと上手だと脱帽。
私のイチオシです
凝りがひどい方は是非

マッサージももちろんですが、手作り石鹸を買えるのも楽しい

今回は8個買い込みました。
私の石鹸の消費量はすごくて前回も結構買い込んだのに、
今使っているのが最後の一個なので危ないとこだった

これでまたしばらく楽しめます。
だって見てるだけでも楽しいだもん




石鹸デビュー

2007-05-14 20:58:11 | 手づくり石けん
一体何が私を駆り立てたのかわかりませんが、
本日いよいよ手作り石鹸教室へ

お世話になっているセラピストさんと
この人の作る石鹸が好きというのが理由ですが、
このめんどくさがり屋の私が石鹸を作ろうと思うなんて…

まず持ち物として、エプロン、サングラス、ゴム手袋、マスク。
これは苛性ソーダを使用するため。
苛性ソーダを買うには印鑑がいるのだそう。
つまり劇薬扱いということなんでしょうか?
取扱いにはくれぐれも気をつけてとのことです。

その他の材料としては、オリーブオイル、ココナッツオイル、
パームオイル、精製水など。

まず思ったのは計量が命。
分量を間違えるとお話しになりません。
それと温度も大切なんです。
苛性ソーダと精製水を混ぜたものと
オイル類を混ぜたものは共に45℃にしてから、
混ぜ合わせないといけません。

ここまでくると、あとはボウルの中でこれらをひたすら
(30分ぐらい)混ぜ合わせます。
最後の方で、豆乳か牛乳を入れ、
ハチミツも加えるとしっとり感が増すそうです

今回私は花びらを細かくしたものを入れました。
これはいろんなものが用意されているので、
自分が好きなものを選べます。

香りつけはアロマオイルを2種類混ぜたもの。
私はオレンジとラベンダーにしました。

最後にこれらを加えて型に入れれば今日のレシピは終了

これをこのまま自宅に持ち帰り1日おいて明日型から取り出し、
包丁で切って日当たりのよくないところに1ヶ月おけば出来上がり

意外と簡単にあっという間にできたなあという感じです。
でもこれはセラピストさんが親切なのと、
ちゃんとした手作りレシピがあったのとで楽しくできたのだと思います。

レシピもあるのだから、家でやれるかな?とも思いますが、
材料を揃えなければならないというのがなんとなくネック。
もう一度習いに行ってから考えてみます。

今日の型で6個ぐらいできるそうなので、
出来が良ければ、周りに配ろうかしら?と。
いい迷惑かも知れませんがね…

手作り石けん

2007-04-05 22:11:48 | 手づくり石けん
某サロンで買った手作り石けん。
現在使用中です

まず、たまごをモチーフにした石けんを使ってみました。
匂いはほとんどありません。
洗い心地は滑らか。
気に入りました

今、使っているのは赤い粒子が入った石けん。
これはお風呂で足を洗うのに使っています。
泡立ちもいいです
これも香りはほとんどありません。

エコを目的に作られている石けんなので、
ちゃんと原材料、エッセンシャルオイルも書いています。
地球に優しい石けんをというポリシーですので、
身体に悪いものは使ってないそうです

石けん自体はすごくいいものだと思います。
ただ、敢えて短所を書くならば…
減りが早い。
たまご石けんはもう使い切ってしまいました。
値段が1個、400円、450円ぐらいするので、
決して安いとは言えないでしょうね

でも、私はまた購入すると思います。
人工的な香りがしないのもいいし、
手作りというので、なんか愛着が湧いてしまいます
泡立ちも泡切れも思ったよりいいし。

普段はエコなんて考えてない私ですが、
この石けんを使うことによって、
少しは地球にいいことしてるのかなーという
気分にもなります(なんて単純

こちらのサロンでは「手作り石けん教室」も開催されてます。
一度覗いてみようかな?とも考えてるところです