goo blog サービス終了のお知らせ 

TEKAの日常

おもに鉄道模型関連

トレコレ9弾開封と東寝屋川駅へ

2019-03-04 23:12:03 | 日記

トレコレ9弾ボックス買いしました!

リアルが忙しくて更新できなかった(´°ω°)

 

ノーマルボックスでした

今回待望のカーキャリア!かなりイイアクセントになりますねこれ。

マックス6台積載できます。車載せて遊ぶの楽しい\( 'ω')/

以前買ったペアーハンズさんのカーキャリアと合わせて合計6台に

積み方によっては合計40台載せれます

そしてすごくはでなオーシャンネットワークのコンテナ車。

ピンクのトレーラーヘッドとか斬新!

 

其れとは別に今回のポールトレーラーを含めた長いトレーラーシリーズ

ここまで長いと曲がるの大変そうですよね。

 

前の記事で言ってた陸運車に乗せる車両と片町線用101系を探しにぽちフェスなんばに行ってきました。結果から先に言うと101系はありませんでした(´・ω・`)

いろいろ迷ってトラコレと鉄コレを購入ました

購入品↓

京阪か近鉄といいましたがこれといったものがなかったのでジャンクの阪神5500系のリノベーションにしました。

早速のせかえ

元から付属してる車両

阪神5500系に乗せ換え後

車両が青だからこっちのほうが映えますね!

パパっと車両運搬風ジオラマ

陸運は見たことないんですが、E259の甲種回送はみたことあります。近畿車両から出庫するときですね。

当時はなんの車両かわからなかった(´°ω°)


そして西濃運輸のトラックもまた買いました。合計15台に(´°ω°)

今後新型プロフィアの西濃運輸仕様がトラコレで出ると予想してます。

どうせならフルトレーラーもあるみたいなのでそっちも製品化に期待(_・ω・)_


さて、タイトルの通り3月3日に東寝屋川駅に行ってきました。というのも今回の、平成最後のダイヤ改正で駅名が「寝屋川公園駅」にかわるので、

ダイヤ改正前に今の駅表札と同じくダイヤ改正で見れなくなる105系撮りに行こうと思い、久々に乗り鉄しました。

住道→放出→久宝寺→高田→(列車のタイミングがあったらまほろば線で)奈良→木津→東寝屋川のいわゆる大周り乗車のルートです。

まずは最初の乗換駅、放出へ。久宝寺行きを待ってるとちょうどタイミングよくEF210がけん引貨物が通過しました。

動画→https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102051800847273984

そしてやってきた201系に乗車

側面にこういうものが貼ってました!↓

ほぼ同タイミングで試運転201もきました

こっちはヘッドマーク付

新大阪まで行ったんでしょうね。

そして木津方面の207も来ました。

久々に東線に乗って久宝寺へ

放出→久宝寺前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102063780056297472

久宝寺に到着。ほぼ同タイミングで来た高田行快速に乗車。

久宝寺→高田前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102064142758764544

実際は1時間くらい乗ってるのですが、動画だと40秒くらいに収まります

高田駅に到着。中学以来ですね。

ちょうど和歌山線105が止まってました。

とりあえず第1目標達成。ちょっと乗ろうか迷ったんですが本来の目的ではなかったので今回は見送り。

次回は227系撮りに行くついでに乗ってみようと思います。

同じくまほろば線に乗ろうか迷ったのですが発車が1時間後だったので、諦めて乗ってきた221系で王寺駅へ戻りました。

ここから快速で木津駅へ。途中奈良で105が止まってたら降りようと思ったのですがいなかったのでそのまま木津駅へ

王寺→木津前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102259573182783488

途中携帯落とした(´°ω°)

木津に到着。快速塚口駅に乗車して最終目的地の東寝屋川へ・・・・と思ったのですが

こ こ で ま さ か の ハ プ ニ ン グ

なんと松井山手~長尾間に架線に付着物があったため、遅延が発生!

ちょうど祝園あたりで情報が入ってきました。京田辺直前で乗ってた列車も信号停車。

動き出して京田辺駅を到着。ここで完全に長尾~松井山手間が運転見合わせに。

この時も動画撮ってました

ちょっとしたミスで西木津からの展望になってます

西木津→京田辺前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102086301677871107

途中の停車時間が長かった駅はJR三山木駅です

あと自分は割かし、乗ってる電車が途中で止まるとテンション上がっちゃうタイプの人間です←

乗ってきた321系は快速になって木津へ戻っていきました。

本来塚口行だった快速↓

こっからどうしようようか(´°ω°)と悩んでいたんですが、色々調べた結果、近鉄京都線新田辺駅が近かったので、

そこから丹波橋まで行って、丹波橋で京阪に乗り換え、枚方市で交野線に乗り換え河内森へ、そこから徒歩で河内磐船へ行くルートをとりました。

新田辺の駅表札と新田辺からの前面展望撮るの忘れてた(´°ω°)

揺られて丹波橋に到着

京都市営地下鉄10系↓

地味に近鉄京都線初乗車でした。京都へはJRで行くほうがはやいからですね(´°ω°)

ほぼ直通で京阪丹波橋駅へ。

ここで特急に乗車。全面展望撮ろうと持ったんですが、前が埋まってたのであきらめて枚方市まで本を読みながら揺れれて行きました

↓普通の中之島行

交野線に乗り換え。何回か乗ったことある路線です。

枚方市→河内森前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102120510677123072

河内森に到着、徒歩で河内磐船駅へ。そこへやってきた普通で最終目的地の東寝屋川駅へ

紆余曲折ありましたがようやく到着。特別駅名変わります!みたいな張り出しとかはなかったです。

すごく静かでした( ˘ω˘ )

入場券と乗車券、時刻表をもらって普通列車で四条畷まで行き、快速で住道へ。

駅名変わる前に行けてよかったです\( 'ω')/

あと、今思うと京田辺で運転再開まで待ってもよかったですね(´°ω°)

まあ、ほぼほぼ乗る機会のない近鉄京都線に乗車できたので良い経験になりました。

さて、いよいよ再来週に迫ったおおさか東線新大阪⇔放出の開業。すごく楽しみです!

ダイヤ改正日はあいにく出勤日なので乗りにいけませんが(半ギレ 

次の日、17日に乗りに行く予定です。始発で乗って、帰ってから会社行くっていうのもありだな・・・

 

それとは別に今後の導入予定ですが、おおさか東線開通記念に201系ウグイスを導入しようと思います\( 'ω')/

大和路線6両セットのシールをはりかえて使おうと思ってます。導入時期は未定ですが(:3_ヽ)_

あとは、貨物列車をもう1編成増やそうと思います。メインはTOMIXから近々発売される西濃運輸に新コンテナとヤマト運輸のコンテナ牽引用です。

機関車は7月ごろのにKATOから再販されるEF200にしようと思ってます。城東貨物でも走ってる車両ですね。

次回は未定です。それではまた\( 'ω')/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます\( 'ω')/

2019-01-14 22:09:20 | 日記

今年も宜しくお願いします\( 'ω')/

新年1発目の車両紹介です

買ったのは12月末ですが。

寝台特急 トワイライトエクスプレス

以前言ってたトワイライトエクスプレスが入線しました\( 'ω')/

基本6両はぽちフェスで、増結とEF81はヨドバシで買いました。

10両フルが16000円で売っていたのですが、その日は有馬温泉に行ったので、荷物になると思って買わなかったんですが、

次の日に寄ってみたらなくなっていて、基本セットのみ置いていたので購入。あとは上記通りです。

室内灯も装着済みです

暗くすると寝台特急みが増しますね。

EF81のプレートはラストランで装着していたものです。

トワエクはEF81側が10号車なんですね。実は初めて知りました(´°ω°)

←札幌 EF81 10(電源車) 9 8 7 6 5 4 3(食堂車) 2 1 大阪→

10号車が白色室内灯3号車は白色と電球色、それ以外は電球色の室内灯です。

食堂車↓ 左側が電球色、右側が白色。DCC入れるとこに光源入れたら普通に光ったのでそれを採用しました。

最初は白色LEDにカラーフィルターをつけてみたんですけど、若干白みが強かったので後日改めて必要分の室内灯を購入して装着。

左 電球色   中 白色にカラーフィルター使用   右 電球色

並べるとわかりやすいですね。真ん中だけ明らかに白い。


車両は以上です。それとは別にKATOの近郊ホームDXを購入しました

ホームに明かりを取り付けられるのというのはやはりいいですね。

画像はすべて取り付けた状態です。一番最初に買ったホームがあるのですが、そっちは環状線に流用します。

こちらも一応明かりがつきます。トミーテックの照明キットです光ります。ただテープがはがれてるので改めて

貼りなおさないといけません(´°ω°)

とりあえず基本セット?の在来線6両が停車できる長さです。今回は前作のホームと違い、V1セットに収まる形です。

駅名は3種類用意されていました。そのうち1つに見覚えが。

称名寺(しょうみょうじ)

←いわみ つかぶち→ ラインカラーが黄色で、路線記号がG・・・・

ど う 見 て み も

宝 塚 線 猪 名 寺( い な で ら )駅 が モ デ ル で す

本 当 に あ り が と う ご い ま す

いわみが伊丹で、つかぶちは塚口がモデルですね。

駅番号も製品と一致してました。こういう細かいことするKATOさん本当好き

JR車両しか持ってないのでこれにしました。ただ、設置する駅は狼阪(ろうさか)っていう名前です。

オリジナルの駅名表札シール作ってくれるサービスないですかねー(:3_ヽ)_

組み立ててレイアウトを組んでみました。ファミマとかエレベーターは近郊ホームアップグレードセットのものです。

車両は225系6000番台丹波路快速と221系リニューアル車4+2です。偶然ですが2両とも宝塚線の走行車両ですね。

上記の通り駅表札が宝塚線モデルなのでぴったりですね。221はすでに脱退しましたが。4+2は実際にあったので、再現してみました。

今はすべて4両編成に組み替えられましたね。4+2が実際宝塚線で運用されていたかはわかりませんが(´°ω°)


電気を消すとこんな感じです

雰囲気がいいですね!やっぱ明かりがあるほうが雰囲気が出ていいですね!

今後少しづつ必要分を買い足していきます。


さて、買い足していくといいましたが、いったいどれぐらい必要なのか。調べてみました。

うちの車両は最大がトワの11両編成です。それ以外だと6両から9両です。

ということで、あと何個買えば11両が停車できるかいまある駅を出して並べました。

上が11両(トワイライトエクスプレス)が停車できる長さです。長い(´°ω°)

調べた結果、基本セットにホームを3つ買い足すと11両が停車できることがわかりました。

長さでいうと164cmです。自分の身長とほぼ一緒(´°ω°)

青が上り赤が下りです。

メインとなる狼阪(ろうさか)駅の配線は下みたいな感じにする予定で、5・67・8番線が新快速、特急乗車ホームなので、5・6.7.8を11両対応に、

1・2番線の環状線乗り場を9両、それ以外の乗り場、3・49・10は10両対応にする予定です

それとは別に駅の設備の配置がいまいちわからなかったので、住道駅で設備を撮ってきました

非常ボタンって結構近い間隔でならんでるんですね。これを参考に今後買い足す駅に取り付けようと思います。

さて、今後の入線予定は大分前から言っていた101系です。それとは別に鉄コレの2両セット、近鉄か京阪を買おうかなと思ってます。

というのも以前に紹介した陸運車に運搬させる用です。もとからついてる車両は公園のオブジェとかに使おうと思ってます。

オブジェといえば、鉄道博物館的なあれをレイアウトに取り入れようと思っています。京都鉄道博物館のように在来線から分離する感じで。

駅に併設されて感じですね。上り側(さっきの配線図でいうと明兎方面)を博物館、下り側(上記の配線図でいうと霜払方面)を車両基地にしようと思ってます。

一応路線図も未完成ですが、できてます。どう見てもアーバンネットワークデスネ(´°ω°)

具体的な構想は全線複々線で架空世界、オリキャラがいる世界線のJR路線ってこといがいまだ決まってないんですが、今後構想を練って作っていきたいです。

あと、今月トレコレの9弾が発売されますね!予約しました。カーキャリアがすごく楽しみです!

次はいつになるのか。まだ未定です。ではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の

2018-12-18 22:24:36 | 日記

車両紹介です\( 'ω')/

10月、11月は特に導入はありませんでした。金欠(´°ω°)

12月で2編成10両が入線しました\( 'ω')/

 

キハ25形 1000番台

以前言っていたキハ25形です 京都に行った際寄ったぽちで7560円で売っていたので、

迷った末購入。 本当みため313系と変わらないですね・・・・

もちろん室内灯装備済み\( 'ω')/

高山線仕様なのでジオマトリックスさんのシールで以前の記事で乗った紀勢線仕様にします。

気動車が2編成になりました\( 'ω')/


221系 リニューアル Q大和路快速

11月27日販売された221の体質改善車です、ボーナス出て即買いました\( 'ω')/

行き先は大和路快速 加茂にしています。 今回シールタイプだったから貼るのに時間かかった(´°ω°)

今もう1編成買って天王寺行にしようか迷ってるところです。

基本セット買ってAssyもでてるみたいなので、単品で買って6連仕様にするのもありかなーって思ってます。

まあ、当分は予定はないですが(:3_ヽ)_

もちろん室内灯装備済み。

やっぱ、室内灯あるほうがいいですね\( 'ω')/


更新前との比較です

←リニューアル  リニューアル前→


前面がかなりシュッとしましたね

上 リニューアル

下 リニューアル前

改善後のほうが帯が濃いですね。並べてみると違いがよくわかります

 

さて、今後の予定ですが、いい加減101を導入しないといけませんね・・・

方向幕は準備できてるのに肝心の車両がないという(´°ω°)

それと!トワイライトエクスプレス導入することを決定しました!!

悩んでいたんですが、たまたま出かけた日がラストランだったのも何かの縁かもしれないので。

近々KATOから再販されるみたいなのでそれを買おうとおもいます。初の寝台列車です!

自分は乗ったことないのですが、おばあちゃんが乗ったことがあり、記念の駅スタンプとストラップもらいました!

さて、来年は東京行くときにサンライズで行ってみたいです

ではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の

2018-09-22 22:13:09 | 日記

 

更新です\( 'ω')/

今回は少し趣向を変えて最近購入したトラコレ、バスコレを紹介します

ここ2か月で一気にでましたね・・・

日本トレーラー 2台セット

日通のトレーラー荷台セットです。コンテナとウィングバン。

青赤帯のデザイン結構好きです。日本通運もかなり増えてきました。

 

キューソー便 2台セット

たまに見かけるキューソー便の2台セットです

オレンジと肌色が特徴的ですね。以前にトラコレで出たやつを含めて3台持ってます。


ニヤクコーポレーション トラトレコレ

本日発売の新製品!名前はあまり聞いたことないんですが、タンク車の所有数が国内最大数だそうです。

トレコレ8弾でもラインナップされてましたね。


伊丹空港バス 3台セット

こちらも本日発売の3台セット!関西バスコレならかうしかないじゃない!

阪神、阪急、大阪空港の3台セット!阪神のデザインいいですね・・・

大阪空港バスも増えました

 

トラックコレクション 第11弾

ヨドバシで予約していて、朝起きたら届いてました。

トラコレ初の中型トラック!いすゞ フォワードです。

このサイズのコンテナ車って模型化されてなかったので、すごくうれしい。

あと見ためがちっこくてかわいい๑•ᴗ•๑)♡

フォワードはよく見かけますが製品化されてないので今後、いろんな会社の2台セットが出ることに期待

ここにも日通が2台ありますね。

パパっとコンテナヤード風。 フォークリフトもかわいないとなー。だいぶ前に買ったのでツメが行方不明に(´°ω°)

ちなみにトラコレは第9弾から箱買いしてます。今後も箱買いする予定です。



それとは別に207系旧塗装の行先シールとパンタを増備をおこないました。

行先はありえない直通快速 奈良です。あの事故がなければ実際にあったかもしれないですね。

↓増備前

増備後

ピンバイスで穴を空けてそこにパンタをブスリ。接着剤で固めて完成です。

後は室内灯を取り付けるだけですね。


今後の予定は221系の体質改善を導入するくらいかな?

あとカーコレそろそろ新作来てほしいですね。

あとは207系体質改善TOMIXで出ないですかね

 

そして明日はいよいよ関西けもケットですね\( 'ω')/

今年も5万ほど持っていきます(ง ˘ω˘ )ว

ではまた

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2編成導入!

2018-07-28 17:33:28 | 日記

久しぶりです。2か月で2編成導入しました!

先月更新しようと思ったのにPCに続いて ス マ フォ も 壊 れ る という。

新しく買い換えました。

 

さて車両紹介です

223系2500番台

以前言っていたラウンドハウス製の223系です。転落防止幌がついるんですが、225系の時みたいに取り付け穴がなくて、

自分で取り付けないといけないタイプでした。めっちゃ苦労した(´°ω°)

行先は225-5100に合わせて大阪環状線にしてます。側面行先はシール持ってたんで貼り付けましたが、

前面行先は無かったのでまた買いに行きます。

1~4号車が223系、5~8号車が225系です

行先は大阪環状線 外回り設定です



 

関空紀州路快速2編成

奥が上記の大阪環状線行、手前が関空和歌山行です

1編成ごとに並べてみました↓

KANKU KISYUJI Rapid Service

そういえば最近223系0番台が体質改善工事されたそうですね。模型化しそう。マイクロエースあたりから出そう。

確か過去にマイクロエースから出てますね。OCAT仕様の223系が新品で近鉄八尾駅近くの模型屋さんにありました。

 

キハ120形 関西本線 京都山城列茶 

TOMIX製のキハ120形です。限定品。こないだ伊勢神宮奉納花火大会行ったときに実車乗ってきたばっかで、あ、これ買おうってなったので購入。

松阪のフォロワーさんとこによく行くのですが、普段は近鉄使うんですが、前々からJRで行ってみたい!っというのがあったので思い切って敢行。

この話はまた後程

以前から気にはなってた商品です。イベントに合わせてラッピングされたバージョンで、行先は「亀山」です。通常品が「加茂」なので、

通常品も買うと関西本線での行き違いが再現できますね。

 

221系も持ってるので加茂駅っぽい何かを再現してみました

 

折り返し難波行快速が到着

折り返し亀山行120形が到着

 

221系が方向転換

キハ120形も方向転換

221系が出発

大体こんな感じ。

 

おまけ

バスコレ並べてみました。この時で126台ありました。最近2台増えた

 

 

おまけ2

ポポデに走行させに行ってきました。大阪環状線スペシャル。

 

 

 

7月14日に開催された伊勢神宮花火大会に前日から泊りがけで行ってきました。

13日に有給をとって、午前中はポケモン みんな物語を見てきました。ゼラオラがどちゃんこかっこよかった(_・ω・)_

すごくよかったです。ふつうに泣きました。

12時のやつを見ようと思っていたんですが、ギリギリ10時半の上映にまにあったのでそのまま席を取って観てきました。

観賞記念にゼラオラ書きました

帰りはいつも通り梅田と塚本のぽちに寄ってから帰ってきました。

大阪駅撮り鉄

 

家に帰ってイラストを完成させて出発。普段は住道→京橋→鶴橋→松阪なんですが、

今回のルートは住道→木津→加茂→亀山→徳和のオンリーJRのルートで行ってきました。近鉄使う場合は2時間ちょっとですが、JRだと3時間40分。

住道から快速 木津行に乗車。50分揺られて木津駅へ

数少なくなった103系。木津で10分ほど電車待ち。やってきた加茂行き快速に乗って加茂駅へ

ICカードを使えるのがここまでなので一旦改札をでて徳和までの切符を購入。

紙の切符久々に買った

キハ120形に乗って亀山へ。

結構人が多くてびっくりしました。途中で寝落ちながらものんびりしていると、

列車が急停車!何事か!?って思ったら、乗ってた車両が鹿と衝突。

こんなこと初めてでした。

7分ほど停車したのち出発。関西本線自体は遅れたけど、

亀山での乗り換え時間が短くなるだけで、列車接続自体は問題ないとのこと。

そんなこんなでJR西日本とJR東海の境界駅、亀山に到着。

乗り換え時間が割かし短かったので慌てて駅表札と120をパシャリ。

キハ25系に乗って目的地徳和駅へ。キハ25系もKATOから出てるみたいなので購入を検討中。

目的地徳和駅に到着。長いけどたまにはのんびり行くのもいいもんですね。楽しかった。

歩いてフォロワーさん宅へ。翌日の夕方、花火大会へ。すごくきれいでした。来年もまた行きたいですね


さて今後の車両導入予定ですが、11月ごろに221系の体質改善車がでるのでそれを買う予定です。

来月はバスコレとトラコレラッシュなので、車両の導入は多分ないと思います。

それではまた!


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3編成20両を導入!

2018-05-12 23:10:49 | 日記

 

久しぶりの更新!本当は4月中に更新したかったんですが、しようとしたタイミングで

P C が 壊 れ る と い う ハ プ ニ ン グ

前回同様突然電源が落ちてそこからうごかなくなるという。

色々考えたんですが、直すよりかは買い替えたほうがいいかなってことで

思いきって買い替えることに。まあ6年使ってたし、前回壊れた時、次 壊れたら買い替えようとも思っていたのでちょうどよかったかもしれないです。

とりあえず、ヨドバシに見に行って、当初は10万前後で探してて、ちょうどいいの見つけて次の日に買いに行ったのですが、

なんやかんやで所謂ゲーミングPCにしました。お値段訳16万円(´°ω°) 

とりあえず母のカードで買って、お金は夏のボーナスで返す予定です( ˘ω˘ )

さて話を戻して、3編成が入線しました。


323 大阪環状線

KATOからついに発売された323系です。以前から予約してたやつです。

おや、後ろに何か映ってますね( ˘ω˘ )まあそれは後程

行先はそのまま大阪環状線にしています。

TOMIX製とならべてみました

全体的にKATOの方が色が濃い気がします。どっちもくおりちいが高いですね


103系 OSAKA  POWER  LOOP

GREEN MAXから発売された103系OSAKA POWER LOOPです。

パソコンの下見に行ったとき、ちょうどぽちフェスが開催されていたので、何かあるかなと思い

覗いたらなんと!パワーループが売っているではありませんか!!

お値段元値から10%引きの28000円正直買うかかなり迷いました。迷いに迷って購入。

折角みつけたので思い切って買うことに。買わない後悔より買った後悔!

かなり華やかですね。 カプラーを変えたいのですが、TOMIXの密連カプラーだと我が家の最小半径282は干渉してしまうんです(´・ω・`)

いいカプラーないかなー・・・


225系5100番台 関空紀州路快速

ホビーセンターKATO製の関空快速の225系です。室内灯付き。

これも以前から言っていたモノですね。これを買うために京都まで行ってきました

転落防止幌付き。行先は大阪環状線に号車が5~8号車になってます。

いぜんから言っている5月発売の223系と併結運用する予定です。

もう1つの編成が225系が1~4号車になっているので、その逆で、223系を1~4号車にします。

今持っている関空紀州路快速です

併結例

              ←5100 5000→                         

           ←5100  2500→

 

おまけのターン

今持ってる大阪環状線です。

左から103系 103系OPW 201系 323系K 323系T です

行先は左から天王寺 大阪環状線 大阪環状線 大阪環状線 ユニバ方面桜島

一応201系と323系が外回りで、OPWは内回りです。明確な行先が表示されているのはトミ323とカト103だけなので、どっちでも運用できます


前述通り225を受け取りに京都に行きました。なので京都駅で撮り鉄してきました

321系の見つめあい

目と目があう~♪


駅表札とはるか

そういや嵯峨野線って撮ったことないなーてことで嵯峨野線ホームへ。ちょうど287系がやってきました。

折り返し、きのさき、まいづる。287久々に見た気がします。こうのとりは289系ばっかになったきがするので。

225を受け取って河原町ぽちに行こうということで。バス乗り場へ。京都駅ってひっきりなしバスきますね

西日本JRバス 路線バス                            

 西日本JRバス 高速バス

名阪近鉄バス                              

本四海峡バス

京都市営バス

名阪バスと京都市営バスは今度バスコレになりますね。楽しみ

207体質改善者車 模型化はよ(_・ω・)_バァン…

帰りは阪急で梅田まで。そこからいつものルートで塚本ぽちによって帰ってきました。


ぽちで買ったもの。ボンゴは京都でそれ以外は塚本で。

ボンゴは増備したいなーって思ってたのであってよかったです。

そしてADも2台売ってたので買いました。この色は持ってなかったのです( ˘ω˘ )

しかもリニューアル前。あとはプリウスも実は少ないで売ってたら増やしたいです

タクシーは結構持ってるんですか自家用車はあまりもってないんですよね

ポチフェスで買ったものです。

西濃トレーラーと佐川コンテナです。どっちも欲しかったので即買いしました。

西濃トレーラーは1台持ってるのですが、もう1台増備したかったのです( ˘ω˘ )

JRバス発足30周年記念バスコレ 西日本JRバス3台セット

エアロキングの存在感がすごいですね。2階建てバス今後増えるの楽しみです。

西日本JRバスも結構増えました。


トラコレ10弾

箱買い!ノーマルボックスでした。

 

さて今後の予定はとりあえず221系体質改善が出るまで車両導入はいまのところないです

それはそうと最近トミーッテックはトラコレに力を入れていますね。

トラック、トレーラー2台セットが結構でますね。

今月はDHLの2台セット、8月にキユーソー便2台セットと日本通運トレーラー2台セット、ニヤクコーポレションがトラトレ2台セットが

バスコレも伊丹空港にアクセスする、阪急バス、阪神バス、大阪空港バスに3台セットが発売されるみたいですね。

11月にはトラコレ11弾、新規金型でいすゞ フォワードが、トレーラーのキャブにコンテナが1つのれるサイズのトラックがラインナップされてますね。

そのサイズのトラックの既製品って実はなくてすごくほしかったのですごくうれしいです。もちろん箱買いします\( 'ω')/

カーコレも新作待ってます(_・ω・)_バァン…

GWに大宮鉄道博物館に行ってきました!次回はそのことを書こうと思います!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車、始めました

2018-03-04 01:29:00 | 日記

こんばんわ\( ’ω’)/

タイトル通り、以前言っていた路面電車を始めました!

線路は結局KATOのユニトラムにしました。

車両は前の記事で書いた通り、もけいや松原さんの鉄コレをライト点灯化加工品を購入。

線路は、ポポンデッタで中古のV50、基本セットを買いました。

今は1編成だけですが、最終的には、鉄コレから出ている阪堺電車を全種集める予定です。

今のところもけいや松原さんのライト点灯化加工品を買う予定です。

加工してるだけあって、1編成あたり1万超えるのでちょっとずつですが・・・(:3_ヽ)_

 

車両紹介です

 

阪堺電気軌道1002形紫おん

実写はまだ見たことないです。路面電車第1号。緑の1001形と迷ったんですが、

こっちの色に。最終的には緑の1号も導入します。


ユニトラムでぱぱっとレアウトを展開。

 

ぱぱっと建物と車置くだけで「街」になるのですごくいいですね。点灯してるのは3、4枚目で確認できますね。


さて、2月18日にグランフロントで開催されたうめきた鉄道模型フェスティバルに行ってきました。

人めっちゃいた。新製品も見てきました。

TOMIXTOMYTECブース

トラコレ10弾とJRバス30執念記念セット。今月発売ですね。トラコレは箱買いします\( ’ω’)/

バスコレは西日本バスを買います。

E235山の手線の試作品も上がってました。

GMブース

京阪3000系が展示されてました。前面の液晶を含めて5か所同時点灯は初めてだそうです

 

TOブース

こちらもE235。こっちはほぼ完成品ですね。

正直導入しようか迷ってます(:3_ヽ)_結局E231、E233-1000もまだ導入してません

今月発売の323系。今日地元のジョーシンで予約してきました!

前は、こっちを桜島行にするといってましたが、

こっちじゃなくて、TOMIXの方を桜島行きにしようと思います。

シール貼り換えます。

 

そ し て !

今夏に221系体質改善車が生産されるそうです!

会場発表とのこと。以前から大和路快速用にもう一編成221を導入すると言っていましたが、

製品がなかなか見つからず結局導入できてませんでした。なので、こっちを導入しようとも思います。

これとは別に287パンダくろしおも製品化するそうです。TOMIXからも近いうちに出ますね。


巨大レイアウトも展示されてました。

ここまでとはいかなくてもやっぱ作ってみたいですねー。ジオラマ


おまけ


トレコレの鉄道陸運車と西日本JRバスを買いました。

まさか車両付きとはおもいませんでした(:3_ヽ)_

西日本JRバス。大阪駅この会社のハイウェイバスをよく見ます。

前述のJRバス30年記念セットにその2階建てハイウェイバスが初めて商品化されますね。

すごく楽しみ。そのうちバスコレ第○○弾 スカイバス。2階建てバス編とかでそうですね。

バスコレといえば、6月くらいに24弾として観光バスが製品化するそうです。

個人的に空港リムジンバスと名阪近鉄バスを買おうと思ってます。ポポンデッタでは単品販売の予約をしてるみたいです。

明日走らせに行くので、まだやってたら予約しようと思います。

余談ですが、新レイアウトになって初めての走行です。どんなふうに変わったのか楽しみ♪

 

少し脱線しました、付属のシートで陸運車遊びしました

ちなみに、KATO製には仕えないことはないですが、タイヤは入りませんでした(:3_ヽ)_

 

おまけ2

そういえば、321系の車内モニターに駅ナンバーが追加されてました。

あと、壁に貼ってある路線図に、おおさか東線の新駅「衣摺加美北」が追加されてました。

ここだけじゃなく、駅に置いてある路線図等にも乗ってました。

開業はダイヤ改正日の3月17日だそうです。

来年には放出~北梅田間も開通しますね。そういや、今年、おおさか東線開業10年ですね。

 

さて、次回は323系のときですかね。それではまた ’ω’)ノシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月ですが

2018-02-10 04:37:02 | 日記

 

あけましておめでとうございます!

今年も1年お願いします。

 

さて、1月中ごろにずっと行きたかった京都鉄博に行ってきました!

今回はそのことを書こうと思います

12時頃に出発。新快速に揺られ30分で京都に到着

留置線に117系の抹茶色が止まってました

117系はあんまり見たことなかったので、すぐに写真を取りました

京都市バスに10分ほど揺られ鉄道博物館へ

到着!

一応梅小路機関車館の時に来たことはあります。

C62、0系、クハ86形がお出迎え

本館側には103系とDD54が居ました。

続いてトワイライトプラザへ

EF81、EF58、EF65が展示してありました。

もう3年前になるんですねトワイライトが引退したのもう3年前になるんですね。

 

続いて館内へ。ちょどEH800が期間限定で来てました。北海道からわざわざご苦労様!

コキ107もありました。模型では持ってるんですが、やっぱ近くで見るとでかいですね。ちょっとびっくりしました

パンタや連結器のコーナーを抜け本館へ。

車掌体験ができる221に行ってきました。

そこで大和路快速の車内放送を言ったら、ほかのお客さんに「すごい!」っていわれました(/ω\)

この221って確か、弁天町の交通科学博物館のウンテンシュミレーターにつかわれてたやつですよね。

やったことないけど。

余談ですが、JR西日本の駅自動放送を列車案内、接近、到着、発車まですべていうことができます\( ’ω’)/

館内見学へ

E7系とレールスター207系の模型です

以前は321系もあったはずなんですがね( ˇωˇ )

101系大阪環状線

交通科学博物館からこっちに移ってきたやつですね。

ドアのあけしめとか車輪動かしたりとかできるやつですね。

駅には非常停止ボタンもありました。おしました(’ω’)

その他展示車両です(雑)

あとはジオラマもみてきました。冬季限定でイルミネーションやってたんですがすごくきれいでした

そして忘れちゃいけない扇形機関庫

ちょうど汽車の入れ替え作業をやってました。

帰りにホビセンKATOにより、101系の付け替えパーツを買って、4月ごろにラウンドハウスから発売される

225系5100番台を予約してきました。5月には223系も発売されるそうなのでそれと合わせて、

予定では環状線の行先にしようと思ってます。

それはそうと。京都駅の階段がきれいでした

帰りは久々に奈良線を経由して帰ってきました。木津から片町線にのったらほぼ人いなかったです。

 

さて、おみやげ紹介です

 

ヨ5000形

実際に展示されてた車両です。貨物特急たからの車掌車として使われてました。

見てのとおり室内灯が装備されてて、なおかつテールライトも光ります!

 

ワム3500形

こいつも実際に展示されてた車両です。ヨと連結されて展示されてました。

大正時代に造られたらしく、現存するのはこれも含めた4台だけだそうです

 

コム1形 イコちゃんといぬ

JR西日本の車両をモデルにオリジナル商品を開発する「トレインボックス」のオリジナルデザインコンテナです

ICOCAのキャラ、イコちゃんとわんこが描かれています

 

コム2017 ウメテツ2nd

鉄道博物館オリジナル商品です。マスコットキャラの「ウメテツ」が描かれたコンテナです

4つつなげるとこんな感じ

DD51とワム70000形を追加。

こういう短い編成をDD51にひかせるのもアリですね

 

さて、今後の導入予定ですが、

去年から言ってた通り、KATO製323系、先述の225系5100番台を入選させる予定です。

それとは別に路面電車も始めようと思ってます。線路はKATOかTOMIXどっちにするかまだ決めてませんが、

車両は阪堺電車を導入します。模型屋まつばらさんから発売されている、ヘッド・テールライト点灯化加工が施されたやつです。

加工してる分そこそこの値なので、1編成ずつちょっと増えていくんじゃないかなと思います。

そして、207系旧塗装の行き先シールがそろったので、近々直通快速にするよていです。

では本日はこの辺で\( ’ω’)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2編成と1両を導入!

2017-12-29 03:20:44 | 日記

早いもんで今年もあと3日ですね。

今月は2編成12両と単品1両を導入しました。

17日に模型を走らせに行きました。いつもポポンデッタ日本橋店で走らせるんですが・・・・・

なんと!!レイアウトを新規作成中だったのです(:3_ヽ)_

レイアウトがあった場所はHOゲージ売り場になってました。

今月中には完成するそうです。

さて、模型4編成もってきたわけですが、それを走らせるレイアウトがないわけで・・・

場所的にもハルカスからそう遠くないので、とりあえず買い物だけしてハルカスにいくことにしました。

買ったものは後程

いろいろよってハルカスヘ。休日だったこともあって人が多かったです。

そこで1時間走らせてきました。

 

走行車

歴代片町線車両です。

103と73は走行させたのが初めてです。

販売されたばかりだからか225系100番台を走らせてる人が多かったです。

一通り走らせて帰宅。日本橋の新レイアウト楽しみです

 

さて、導入車両を紹介します

 

225系100番台

以前から言っていた100番台です。8両セットと4両セットを購入

8両はそのまま、4両は223系4両と併結での運用です。

4兆んお方は以前言ったように223系に合わせて行先を「近江今津」にしてます。

ただ付属品は前面行先だけなので、側面を別売りのシールで買う必要があります。

調べてみたら出てることには出てるのですが、TOMIX基準みたいで、KATO製には使えないみたいです。

KATO基準のシールが出るまで待機ですね。

もちろん室内灯も装着済みです。

 

223との併結

0番台との併結

0番台との比較 

ライトの形が全く違いますね

我が家の新快速です。5編成になりました

 

 

クモハ207 旧塗装

探していた207の先頭車。最後の1両です!

これで旧塗装207がフル編成そろいました\( 'ω')/

パンタ1基のやつは追加工するつもりです。

種別を直通快速 行先を奈良にしようかなと思ってます。

おおさか東線開業が2008年で、旧塗装廃止が2006年なので実際にはないやつですね。

旧塗装と新塗装の併結(帯変更中)も再現できます。

それと動力車の換えを購入しました。以前修理したんですが、動作がぎこちないのと音がうるさいので。

届くのは来月になるそう。


おまけ

四条畷駅の住道方面の配線再現です

両渡りポイント通ってくる様はいいですね。

 

おまけ2

ペアーハンズさんのカーキャリアを購入 ずっとほしかったのですが売り切れてて、

最近再販下ので即購入しました\( 'ω')/

トレコレでこういうのだしてくれないかなー

 

さて、年内最後の更新です。とりあえず207はそろったので今後とりあえずは目標達成かな。

あ、101系買わなきゃ それでは皆様よいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1編成と1両を導入

2017-12-01 23:45:51 | 日記

1編成7両と1両を導入

さっそく紹介しましょう

103系 高運転台 非ATC車

昨日の給料日の時、仕事の休み時間中にヨドバシでポチりました。そのあと仕事終わりに取りに行ってきました

4両セット+2両増結+単品で片町線仕様の7両編成に。室内灯も組み込みました。JRマークはインレタです。

初めてやりました。おもったより難しくなかったです。

行先は片町にしてます。側面行先は付属してないで別売りのシールを買う予定です。

 

クモハ207 旧塗装

探して旧塗装です1パンタ車。迷ったんですが買いました。これであとはクモハ1両で旧塗装がそろいます。

前4両を2パンタ、後ろ3両を1パンタ、もしくは加工してこのクモハを2パンタ化するか。

逆に動力車のパンタをひとつ抜いて1パンタにするか。

塚本の方にもよったら新塗装のクモハが売ってました。

新塗装 旧塗装 旧塗装 旧塗装 旧塗装 旧塗装 旧塗装

っていう編成も面白いかなーておもったんですが、探したら見つかると思うんで

もう少し探してみます\( 'ω')/

 

 

歴代片町線も増えてきました。あとは101のみ

 

さて、KATOから来年に323系が出ますね。もちろん買います。

行先はTOMIX製が環状線になってるので、付属品の付け替えパーツで桜島行きにしようと思ってます。

側面表示のパーツはついてるんだろうか。まあ、TOMIXの323と一緒に買ったシールがあるんですけどね。

とりあえずボーナス入ったら101系と225系を買います。次はその時かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする