前回からほぼ半年あきましたね( ◜ω◝ )
久々に開いたら11月でブログが終了するそうですね(´°ω°)
今後はどうするかは検討中。思えばこのブログ開設したのって中学生の時(2011年)。
最初はそれこそ日常で起こった些細な事ばっか記事にしてましたね(:3_ヽ)_
15年頃から模型関連に移行、16年に完全に模型紹介ブログ(? に転換しました。
14年もつづいてるんですねぇ・・・・そのブログも11月でお終い。記事投稿は10月までらしいので、
9月に最後の車両紹介しようとおもいます。
さて、話題が変わりまして、前回記事で言っていた車両紹介ではなく、ミニジオラマを作成したのでその制作過程も含めて紹介します
まずはは位置決め。サイズはA4サイズ、ジオコレのボードを使っています。
テーマは「バスローターリー併設のバス営業所」です
規模的には夜行バスとか発着するそこそこおっきめのバスターミナルで、営業所もそこそこの規模を想定してます。
以前別ジオラマに使っていたので一度路面をリセット。電飾配線用の穴はマステで埋めてます。
その上からジオラマテクスチャーペイントをぬりぬり。
路面リセット★
次に歩道です。KATOやらTOMIXの余ってるやつGMの歩道を切り貼りしたりパテ埋めしたりして作成。
交番前の歩道はにヤスってスロープにしてます
完成した歩道パーツ↓
色を統一するために、サフふき。ここからグレーで塗装する予定でしたが、サフ自体が良い色味だったのでこのまま使うことにしました。
余談ですが、このサフ缶、リビングにおきっぱにしてたらオカンが空缶と勘違いしてガス抜きした結果、
リ ビ ン グ 中 に サ フ が 飛 び 散 る と い う
大 惨 事 に な り ま し た
まだ全然容量あったのに・・・ドウシテ・・・ドウシテ・・・
↑サフふき後の歩道色味が良い感じになった。
次にバス停を生成
TOMIXの歩道に穴を空け、KATOのバス停屋根をつけて生成
このバス停屋根使い勝手良さそうなのでもうちょっと容量増やして販売してほしいですね(タクシー屋根も含めて2セットづつ)
再度建物を仮配置、歩道の位置は確定したので接着。路面標示は津川洋行のインレタを使ってます。
信号機等はKATOのユニトラム付属品を流用。塀はジオコレ製です。
上の写真二枚を見てわかる通り、バス営業所の建物だけ、最後の最後まで配置が決まらず・・・・
最終的に下の配置に決まりました。バス営業所駐車枠、人形を配置して完成。
固定しているのは歩道と標識等のみ。人形はKATOのターキーワックスで「仮止め」状態です。
なのでちょっとした衝撃ですぐ倒れてしまします(:3_ヽ)_
制作時ほぼ新製品だったジオコレの2輪車と自転車も使ってます。
人形はいくつあってもいいですからね( ◜ω◝ )
最近またKATOが3Dプリント製の人形を出し始めたのでそこらへんも買いたい。
上記以外でも最近KATOは建物再生産+新色出してくれてるので助かります。※買えるとは言ってない
最近発表されたのだとタクシーと営業車も新色で出ることが決まりましたね。
以下ギャラリーです
↑ここのスペース当初バス停の予定だったんですが、幅的にバスで入るの難しいかな?って事でタクシー乗り場にしました
特定の地域設定しているわけではないので、置くバスによって地域が変わる仕様にしてます( ◜ω◝ )
作るにあたってバス営業所の上空写真を見たんですが、結構ぎっちぎちにバス止められてるんですね。
今回初めてインレタとかつかってがっつり作ったんですけどやはり楽しいですね( ◜ω◝ )
最近また作りたいジオラマできたので年内に作ると思います。テーマは
「廃線を利用した鉄道展示公園と遊歩道+運用脱退したオユ10と廃駅を再利用した郵便局」みたいなの作りたいなって思ってます。
まだイメージ段階ですがこんな感じ↓
住宅街を走っていたローカル線がそのまま遊歩道に転用されたみたいな感じですね。踏切から先が遊歩道の設定。
さて、次回は車両紹介になります。とりあえずは115系買った辺りで予定しています。
あとここ数か月でなんかめっちゃ製品化予告されましたね(´°ω°)とりあえず
・683系まほろば
→まさかのまほろば!!しかも紹介時に「安寧から」とあるので、「悠久」の製品化もする可能性が・・・!
実車はデビュー2週間後くらいにフォロワーと一緒に乗りました。
・ハピライン 521系
→やはりきましたハピライン521系。通常色と特企品として標準色+フルラッピングが出るそうです。
標準色の編成番号調べたら両方「225系顔」なので、どうせなら特企品は「223系顔」がよかったですね
どっちかが223顔なら両方買う予定だったんですが、どちらも225顔なので特企品の方を買う予定してます
・313-5000系
→新快速の再生産。実は最近東海に沼ってしまいましてねぇ・・・・どうせなら東京→米原→神戸の東海道本線車両
集めることにしました⇠ なのでE231も購入予定です( ◜ω◝ )とりあえず10両から。
・211系長野色
→ひっさびさの長野色。実はお盆に中央本線経由で東京行く予定してるのでその時に乗るので買おうかなと。
とりあえず3両。211はいくつあってもいいですからね( ◜ω◝ ) E131に置き換えされるそうなので乗れるうちに乗っとかねば・・・・
最近発表されたので気になったのはこのあたりです。
それ以外だと以前から言っている
・683系しらさぎ新塗装
・キハ120関西本線更新車
・キハ40岡山
・115-3000,3500系 下関
あとは前述の313系各種とE231(国府津)ですかね。
車両は
東京→熱海 E231系
熱海→浜松 313-8000系×2
浜松→豊橋 313-2500系
豊橋→米原 313-1100系×2
の予定です。とりあえず「下り」だけ。
そのうちに登りも作りたいなー
さて、次の更新は恐らく9月頃かと。それが恐らくこのブログの書き納ですかね?
今後はまだ決めていません。移転かそのまま終了かは次回の記事の際に決めようと思います!
それではまた次回!