積水ハウス いい家作ろう! ~ 嫁へのプレゼント

積水ハウスのダインコンクリートの家が2009年1月に竣工

家・旅行・CPAP・重粒子線治療のブログです

なんじゃこれわ~!!その1

2012年03月21日 | トラブル
久々のトラブルネタです

まずは写真を1枚

どことなく変でしょ?

これはうちの西側前面道路に設置してある側溝です。
当時嫁が車高の低い車に乗っていたために仕方なく自己負担で
やりかえたL型側溝です。本件につきましては3年ほど前にアップしております。


なんでこういうことになったかと言いますと

昨年の暮れに隣家のアパート建て替え時にガス管工事のために
前面道路を掘り返しました。
最後の道路補修工事の時に工事業者さんがやってしまったのでしょう。

そこにはアリッサムが生い茂っていてその残骸を処分して
いなかったので今まで気がつきませんでした。
これも間抜けな話ですが

気がついた段階で速攻お隣に状況を説明して善処するべく依頼いたしました。

数日後アパート建築のHMさんの営業担当者が側溝の写真を
撮りにいらっしゃいました。

その時に少々話をしましたが、営業担当者もあまりはっきり
したことは言えませんよね

アップで撮った写真をよ~く見ると、割れ目の部分が
ぴったり合いますので、最初からずれていたわけで
ないのは一目瞭然です。

それでも、私の「・・・・・ですよね?」の問いかけに
「・・・・・のように見えますね。。」というご返事でした

実はこの問題は我が家の側溝だけではありません。

側溝の端は隣家との境界を明示している境界石なんですよ


どうみても曲がってしまっております。
道路側から押されて私の敷地側に倒れているように見えます。
と言うか、状況から考えると倒れこんでいるとしか思えませんよね?

上記の問いかけにも
「・・・・・そう見えないこともありませんね、、、」
みたいな返事でした
ま、仕方ないですね。

後日話しあうということになりました。




to be continued


ちなみに、道路工事を請け負った業者さんは
「動かしてない、、」と言ってるらしいですよ




にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
最後まで読んでくださってありがとうございます

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もやし)
2012-03-22 00:00:29
タマムシ色なトークはどこの業界も変わりませんね。
そういう私もよく使っております(笑)
でも側溝はともかく(じゃないですが)境界杭はマズイですね。
たしか土地の売買では図面の境界位置よりも、杭の場所が
優先でしたよね…?

電気のスイッチの打ち合わせ、ハイムさんでは既定でやるみたいです。
といってもハイムさんはディーラー制なので、栃木セキスイハイムではって
条件付になってしまいますが…。
そして電気のスイッチの打ち合わせって必要なんだな~って思って
いたのに、忙しさにかまけて打ち合わせしそびれた我が家です(滝汗)
もやしさん (イスタンブール)
2012-03-22 10:22:47
ほんと、境界石(杭)はまずいんですよ。

自分で市役所に電話していろいろ調べました。
けっこう親切に教えてくれました。

とにかく勝手に触れないモノみたいですね。

電気のスイッチって、照明器具とかですかね?
それはフツー打ち合わせするでしょ(笑
でも電気工事の業者さんがしっかりしてれば基本的には問題ないはずですよ。

コメントを投稿