goo blog サービス終了のお知らせ 

リフレックスのカルテ - 山形市のトータルボディケア - @整体カイロ・ダイエット・ファスティング・水素フェイシャル

健康や美容・ダイエット、日常生活など、思ったことを気まぐれに発信するリフレックス公式ブログ。革新から確信へ温故作新

今後、気になる“ケイ素” シリカ

2015年03月26日 | 栄養・食育・バランス

ようやく春の入口に来たような雰囲気ですよね。

寒暖の差が出てくると、体への負担も感じやすく肩こりや腰痛、ぎっくり腰など増える時期なので、次回の記事あたりで注意報を発令しようかなって思います。

花粉は結構飛散していますね。今年は多いと言われてますが、今のところへっちゃらです。

亜麻仁油とヘンプ生活のおかげでしょうか?体調もすごく調子が良いです。

さて、ヘンプと同時に個人的に注目してるものがケイ素です。プエラリラミリフィカにも、もちろん注目しているのですが・・・これは、もうちょっと先と言うことで。

でも、ヘンプについては、4月には良いお知らせができると思いますので、もうちょっとお待ちください。

ダイエットやその後の体づくりやスポーツなどにお役に立てると思います。

ヘンプをダイエットやファスティングにどう生かすか、また普段の生活にもどう取り入れるかは、これもその時期が来たらここでお話ししたいと思います。

さて、今回はケイ素に着目してます。

まだ、酵素や水素の陰に隠れていて、まだまだ注目度が低い?いや、やっと注目されてきた?

ケイ素(珪素・シリカ) なのですが、医療先進国ドイツでは、健康・美容のためにはケイ素(珪素)不足の解消が不可欠ということが、様々な臨床実験等で次々と証明されており、

ケイ素サプリメントはドイツ国民の常備薬となっております。

(ちなみに、リフレックスにも水素をケイ素に吸蔵させたサプリはあります。)

亜鉛や鉄分といった微量元素も健康維持のためにも不可欠であることは知られています。

亜鉛はDNAや蛋白質合成に関係している細胞分裂に必要なため 不足すると免疫機能が低下します。

鉄は血液との関係が深く、鉄不足による貧血はよく知られています。

身体は常に、体内で必要な酵素を合成していますが、このとき、亜鉛や鉄などの微量元素が必要不可欠となります。

他にも、マンガン、ヨウ素、セレン、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、クロム、銅・・・など

そうした微量元素の中でも、髪や爪の形成や骨の代謝、さらには免疫システムなどに関わり、体にとって重要な役割を果たすといわれているのが、ケイ素(珪素)です。

 

ケイ素は、60兆個ともいわれる人のすべての細胞に存在しますが、加齢とともに保持力を失い、体内のケイ素は減少して行きます。

 

酵素と似ていますが、ケイ素を同様にやはりカラダ的には抑えておきたいものです。

こんなことないですか?

昔と比べて食べる量は変わらないのに、太りだし始めた・・・

こんな時の、打開策のひとつとしても、ケイ素に注目ですね。

 

 

 

 

Total Body Care REFLEX
トータルボディケア リフレックス

〒990-2321 山形市桜田西2-8-21
ご予約は 023-625-0840

 2015 REFLEX MISSION 
「ZERO BODY」
~リセットから始まるカラダ改革・血液からアンチエイジング~

 

 


気になるスーパーフード①

2015年03月04日 | 栄養・食育・バランス

昨今、高まる健康・美容意識!

やはり体の資本は健康であること!!とても重要ですね。

そんな中でも「スーパーフード」と言わるものの関心も高まります。

もちろん、気になるものはたくさん。

そんな中でも個人的には、今何を気になってるのかな~?って考えてみて

パッと頭に浮かぶものが5つくらい。

では、numAは、いま、何に関心をしめているのかな・・・

メモ書きのようにちょっとだけここに書き留めておこう。

そして、来年読み返した時に、この関心がどうなってるのかな・・・

①キヌア

食物繊維が玄米の9倍!鉄分が5倍!完全食品といわれるほどの栄養価、穀物では不足しがちな必須アミノ酸もバランス良い。

ほうれん草と同じアカザ科の1年草で、南米ペルーを中心としたアンデス高地で数千年前から栽培され、「母なる穀物」として称されています。

たんぱく質含量が高い上、穀物では不足しがちな必須アミノ酸も非常にバランスよく含み、NASAの宇宙食に推奨されたほど。

また、血液の循環を良くし、肌の再生に効力を発揮。

糖質、脂肪やたんぱく質の代謝を促し、脳と神経を正常に働かせたり、肌の再生、爪や毛髪の健康を保つのに役立つビタミンB群を含み、新陳代謝を高めるミネラル(鉄分、マグネシウム)も豊富。

 

②ヘンプ

ヘンプシードやヘンププロテインなど最近、耳にしますが、実は、昔から日本人と麻の歴史は古くからあります。

個人的には、チアシードよりヘンプの方が興味あるのですが、 大雑把に言うと「大麻」です。(笑)

と、言うと麻薬の方のイメージが強過ぎで、どっか気持ちが引いてしまいがちですが、大麻は麻薬にもなってしまう成分が有りますが、麻の実から抽出される天然の油分です。

麻の実は食物繊維・鉄・銅・亜鉛・マグネシウム・ビタミンE・ビタミンB1が豊富に含まれ、牛肉、魚、卵より多くのタンパク質が含まれており、トランス脂肪酸、コレステロールゼロ

の麻の実油は現代人の不足した栄養を養ってくれるヘルシーな食材です。

オイルよりプロテインにして摂取したい派です。

 

③サチャインチ

個人的には、ヘンプと同様に魅力的を感じています。

日本ではグリーンナッツまたはインカインチと言う名で聞いたときあるかもしれません。世界的にはサチャインチの名が通ってるのかもしれませが

この星型のかわいい実には、驚異のパワーが隠されています。

ペルーのアマゾンに分布するトクダイグサ科の多年生植物で、α-リノレン酸が約50%、そして強い抗酸化作用で知られるビタミンE(γ-トコフェロール)が豊富に含まれています。

近年、認知症予防など、ますます注目度が高いオメガ3系オイル。

先週もTVで、えごま油が注目され、スーパーから姿を消しています。

リフレックスでも、昨年から注目のひとつとしてクリルオイル、そして、えごま油と同等のオーガニック亜麻仁油を取り扱っていますが、この亜麻仁油を超える?サチャインチ(インカインチ・グリーンナッツ)オイル。

えごま油や亜麻仁油などのオメガ3は加熱厳禁なのにたして、サチャインチは抗酸化成分が豊富のためOK(早めに炒める)、そして、オメガ6系オイルも含みバランスが取れたオイル。

 

他にも、プエラリラ、マキベリーなどあるのですが、ぜひ、皆さんも注目して、見つけたら購入して、積極的に健康・美容のために、体に受け入れてほしい天然素材品です。

本日はここまで。

個人的には、ヘンプに注目しています。何かよい商品があれば、いつか取り入れたいかも・・・

 

 

Total Body Care REFLEX
トータルボディケア リフレックス

〒990-2321 山形市桜田西2-8-21
ご予約は 023-625-0840

 2015 REFLEX MISSION 
「ZERO BODY」
~リセットから始まるカラダ改革・血液からアンチエイジング~

 

 

 


お粥を食べよう

2015年01月06日 | 栄養・食育・バランス

明日、1月7日は七草です。

1月7日の朝に食し、新年の健康・無病息災・豊年・平和を願いながら、お正月の暴飲暴食で弱った胃腸をしっかり労わりましょう。

参考までに七草は、

●芹(せり) ……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。

●薺(なずな) ……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。

●御形(ごぎょう) ……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。

●繫縷(はこべら) ……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。

●仏の座(ほとけのざ) ……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。

●菘(すずな) ……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。

●蘿蔔(すずしろ) ……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

ちなみに、 山形では、1月7日に七草粥の代わりに納豆汁を食べる習慣があります。

豆腐、納豆、油揚げ、味噌と4種類も大豆製品と野菜類の入る納豆汁は、冬の間の貴重なタンパク質をとれる料理として、各家庭で食べられていました。

わたくしごとですが、毎年1月7日はファスティングの準備期に入り、6日間の断食生活に突入します。(通常は3日間)

そのファスティングンの準備期と回復期の支えになってるのもお粥です。

リフレックスでは、ファストプロガユを使います。 

梅と黒酢とマンナンと11種類の穀物をベースにした「ファスティングアシスト・粥」

12時間以上浸水させた11種類の穀物に、こんにゃく由来のマンナンをブレンドし、大根おろしを全体の13%加え炊き上げてます。

ダシは干ししいたけと昆布のみ、梅漬けと黒酢でコクをだしながら伝統的な菜食料理の基本を守り、植物性の食材のみに徹底的にこだわり品。

召し上がり方は、お湯で温める場合袋の封は切らずにそのまま熱湯の中に入れ、約5分間よく温めてください。注意:お湯から引き上げる際は袋が熱くなっています。

電子レンジの場合中身を耐熱容器に移し替えてラップをかけて温めてください。加熱時間の目安は600Wで約1分半、500Wで約2分となっております。

【原材料名】
大根おろし、玄米(国産)、こんにゃく、醤油、梅肉ペースト、澱粉、オリーブオイル、生麦、米黒酢、もち押麦、昆布エキス、アマランサス、黒米(国産)、赤米(国産)、大豆、小豆、もちきび、食塩、椎茸エキス、もち粟、キヌア、寒天、椎茸粉末、ひじき粉末、昆布粉末、はとむぎ、水酸化カルシウム(こんにゃく用凝固剤)、野菜色素、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
■化学調味料不使用

■合成着色料不使用

■動物性タンパク質不使用

■動物性脂質不使用

■遺伝子組み換え大豆不使用

■白砂糖不使用

■コレステロールゼロ

■12時間浸水雑穀

※合成保存料は一切使用しておりません。
 

この優秀なお粥を明日(7日)まで、来院された方におひとり1袋をプレゼント中でございます。

※数には限りがございます。

ちなみに、今日は満員御礼ですが、明日は、若干ですが当日予約も可能です。


ミドリムシ

2014年11月20日 | 栄養・食育・バランス

2014年の流行語大賞候補50語に「ミドリムシ」も選ばれましたね。

えっ、ミドリムシ!?

虫?

ちょっと、気持ち悪いイメージが先行してしまいますが、大変すごいパワーを持っているんですよ。

学術的な名称は「ユーグレナ」といいます。健康維持に効果があるとして注目されてきました。

昨年からコンビニでも、ユーグレナと言う商品名を目にします。

ミドリムシのすごいところは、植物と動物の性質を併せ持っていること!

両方の性質を合わせ持つため、植物にある細胞壁が無く、細胞が細胞膜で構成されているのです。

そして、アミノ酸などを含め59種類の豊富の栄養素を持っているのです。

 ビタミン類14種 α-カロテン、β-カロテン、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、D、E、K1、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸

 不飽和脂肪酸 DHA、EPA、バルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサジエン酸、アラキドン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸、ジホモ-リノレン酸

 ミネラル マンガン、銅、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、ナトリウム

 その他 パラミロン、クロロフィル、ルティン、ゼアキアサンチン、GABA、スペルミジン、プトレッシン

 必須アミノ酸を含むアミノ酸 バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、ジリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン、グリシン、セリン、シスチン

 

完全栄養食品と言えるくらいの魅力的な栄養素です。

ミドリムシの魅力のもうひとつは「パラミロン」と「驚異の吸収率」

ミドリムシには食物繊維がありません。

でも、お通じが良くなるから不思議!

実はミドリムシが持っている「パラミロン」という成分が関係しています。

「パラミロン」はミドリムシ(ユーグレナ)がもつ珍しい成分で、パラミロンの表面にはたくさんの無数の穴が開いています。

その穴に、不要な物質を吸い取り、外に排出してくれるのです。また、「パラミロン」は、コレステロールも排出してくれる。

驚きなのは、消化吸収率は驚きの93.1%!!ユーグレナのほとんどが体内に取り入れらます。ちなみに、野菜などを食べた時に吸収される栄養素は、その食品が持つ栄養素の40%程度と言われています。

2倍も違うんです!

なぜかというと、植物には「細胞壁」があり、細胞壁が邪魔をして栄養素の消化率が落ちてしまいますが、ミドリムシには細胞壁がないため、そのほとんどが体内に取り入れることが出来るそうです。

現代人の食事はどうしても脂肪分が多いので、その余分な脂肪分もパラミロンが吸い取って排出してくれるのです!

 

栄養も豊富なのに、カラダのデトックスまでしてくれる!最強ですね!

 

そんな、すごいユーグレナを取ってみたい!

実は、リフレックスでは2010年、今から4年前にそのすごさに一目惚れして、取扱いしてるサプリメントがユーグレナなのです。

数あるユーグレナサプリメントの中からリフレックスがオススメしているのが「ユーグレナ タスヒク」

「ユーグレナ タス・ヒク」ネーミングもシンプルだし、そのままでわかりやすいですよね!

当院では、ダイエットやデトックス、ファスティングするうえで絶対に欠かせない存在なのです。

また、このサプリに興味があったのはユーグレナだけの存在だけではなく、長寿の沖縄の素材をプラスされていること!
沖縄では、「1株食べると1日長生きする!?」と珍重されてる『長命草』や『月桃葉エキス末』『春ウコン末』『秋ウコン末』などの美と健康をサポートする成分をバランスよく配合!

ですので、一般のユーグレナサプリよりは少し高めですが、オススメ商品ですよ。

 

 

 

 

 

 


野草の力

2014年07月17日 | 栄養・食育・バランス

しばらくの更新になってしまいましたが・・・今日は雨模様。

サッカーワールドカップも終わり、この雨が抜けたころに梅雨明けでしょうか?

夏本番に向けて、体調管理やスタイルなど強いカラダへ今から準備をしておきたいものですね。

リフレックスでは、院内リピート愛飲率NO1の野草のドリンクがあります。この夏にうまくバテなく乗りきるために秘密兵器、それは「爽々」です。

「沖縄の自然の恵みの水」と、言ったところでしょうか・・・(笑)

Sousou500

 

沖縄県産の12種類の植物(長命草・ハンダマ・ヨモギ・ニガナ・クミスクチン・秋ウコン・シマグワ・春ウコン・グァバ葉・ハママーチ・ニガウリ・イチョーバー)発酵エキスともろみ酢、フコイダン、ノニ、タンカンという4種類の沖縄健康素材を加えた健康飲料です。

数多くの種類で発酵させた飲料水も良いですが、素材にこだわり少ない種類でも、普段、口にすることが少ない野草をこういった形で口にできるのはとても魅力を感じています。

もちろん、山形は自然が多く、野菜や果物が豊富です。自然野菜、果物には恵まれていますが、野草にはピンっとこない部分があります。だから、南国でそだった野草は魅力的にも感じますね。

沖縄が長寿県のひとつで、肌つやがよく、元気に過ごせているのもこうゆう野草を取れてるからなのかもしれませんね。

12種類の沖縄野草

春ウコン    秋ウコンと比較してクルクミンが少なく精油成分やミネラルが豊富
グァバの葉  バンジロウとも呼ばれ「グァバ葉ポリフェノール」が含まれています。
よもぎ     沖縄名フーチバー ビタミンA・カルシュウム・カリウム・鉄が豊富
長命草    長寿の食材として親しまれビタミンC・カロチン・クロロゲン酸・ルチンなどが豊富
秋ウコン   根はダイダイ色で、クルクミンを多く含んでいる。
しまぐわ(桑の木)  中国では葉を乾燥させたものを「桑葉」と呼び煎じて飲まれています。
ハンダマ   カロチン・ビタミンB2・鉄分・カロチン・アントシアニンを含む
ニガナ    海岸や山の斜面に自生する野草。カロチン・ビタミンC・カルシュウムなどが豊富
ハママーチ  葉が松の葉に似ている。沖縄では葉を煎じて飲用されてきました。
クミスクチン ロズマリン酸と呼ばれるポリフェノールの一種が含まれる。
ゴーヤー   ビタミンC、ミネラルを多く含みサポニン・モモンデシンなど生理活性物質豊富
イチョーバ  別名、フェンネルとも呼ばれ魚料理・肉料理によく使われるハーブです。

4種類の沖縄健康素材

沖縄栽培のノニ果実   人体に有用なファインケミカル(植物微量成分)が含まれる
モズクからフコイダンをブレンド  沖縄モズクのぬるぬる成分から採取・純度が高い
もろみ酢   泡盛を蒸留する際のもろみを圧縮して製造。クエン酸・アミノ酸・ビタミンが豊富
冬の味覚・タンカン  タンカンは沖縄で収穫される柑橘の果実です。果汁が多く適度に甘い。

「爽々」を飲んで、この夏も元気で楽しく、夏バテに強いカラダで乗り越えましょう