goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

畳の講話とミニ畳のコースター作り

2024年01月16日 | 職業体験学習

本日午後から印西市立高花小学校3年生対象の【畳の講話とミニ畳のコースターづくり】の講師をしてまいりました。
昨年11月にご相談頂き年内は忙しいので来年にという事で本日開催の職業体験学習です。
5,6時限目での畳講座。
5時限目は畳屋さんの仕事や畳の構造、畳床や畳表、畳縁などの説明。
その後は畳職人の道具の紹介を見てもらったり触れてもらったりして大賑わいの畳講座でした。

休憩をはさみ6時限目はミニ畳のコースターづくりです。
千葉県立房総のむらでも常設体験となっている当店考案のミニ畳コースター。
市民まつりでは1日で100名以上が作る人気体験になります。
今回は折り紙を切るところから張り付けるまでを全てやってもらった為、想定以上に時間が掛かり2枚作ってもらうはずが1枚作って2枚目は各自で作ってもらうようにお土産としました。

最後に普段やっている畳作りの手縫い仕事を少し見てもらい職業体験学習が終了したのでした。
今回地元の小学校でその地区の団地や家屋には大抵和室が有り畳が敷かれております。
畳の印象を子供たちに聞くと洋間と違い柔らかく防音効果もあるとびっくりする回答をもらいました。

知ってそうで知らない事が多い畳。
洋間にはない柔らかさと暖かさ、防音性能を兼ね備えた畳は世界に誇る日本オリジナルの優れた敷物です。
子供達が大きくなった時、1部屋でも和室を求め畳のある暮らしが続いて行くよう願わずにはいられません。
畳講座は小さな活動ですが大切な種まき、地道な活動で畳を好きでいてもらいたいと思います。
そんな畳体験学習で御座いました。


コメント    この記事についてブログを書く
« 東京都畳工業協同組合祖神祭 | トップ | 新畳入れ替え工事とシロアリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

職業体験学習」カテゴリの最新記事